入間市 パターン塗装により、味わいあるレンガ調の外壁を実現♪
K様のご要望 | 築年数を経て、ところどころひびや色あせが見られるようになりました。 この機会に一斉にリフォームをしてしまおうと考え、この度お願いしました。既存のイメージを踏襲しつつ、新しさを感じさせるリフォームを希望します。 |
---|
![]() |
施工事例データ
施工箇所 | 外壁、コーキング、付帯部、ベランダ |
---|---|
施工内容 | 外壁:塗装(パターン塗装) コーキング工事 付帯部:塗装、幕板交換 ベランダ:防水塗装 |
費用 | 約152万円 ※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 約20年 |
使用商材 | 外壁:下塗り カチオンシーラー 中塗り・上塗り ガイソーウォール無機Z ベランダ:オートンウレアックスHG |
ご提案内容 | 現地調査いたしましたところ、付帯部の劣化が特に顕著でした。幕板の色あせ・ひび・剝げが見られ、軒天や建物の基礎部分のコンクリートにひびが確認できました。また外壁には、うっすらとチョーキング現象が。塗膜劣化の代表的な症状ですので、こちらもメンテナンスが必要です。塗装によるリフォームをご提案し、耐候性・美観の向上を図ります。 |
---|
施工前はこちら
![]() |
|
きれいな外壁に見えますが、少し色あせしているようです。 色あせは塗膜劣化のはじまりのサイン。 急ぎではないけれど、そろそろメンテナンスを考えるのが良策です。 |
壁に触ってみると、うっすらと汚れは付着しますが、チョーキングと呼ばれる、外壁に白い粉が表出する劣化症状は、まだ確認できません。 |
![]() |
![]() |
こちらは、建物後ろ側の壁です。 日当たりに恵まれず、湿度が高いのでしょう、コケが生育し付着しています。 壁の防水効果が低下しているものと思われます。 |
サイディングボード同士をつなぐ、コーキングが黒ずみ、痩せている状態です。 ゴムのような性質をもつコーキングは、柔軟性が大切。劣化すると硬くなり、切れたり剥がれたりして、本来の働きがのぞめません。 |
![]() |
![]() |
幕板です。 外壁の1階と2階部分を隔てる幕板の役割は、主にデザイン性の向上。その幕板が、このように美観に影響するのは考えものです。 K様邸では、幕板を交換することになりました。 |
このように、角も傷んでいます。 幕板に限らず、角は様々な衝撃を一番にうけるところ。少しずつの影響が積み重なり、年を経るに従って、劣化が顕著になる部分です。 |
![]() |
![]() |
破風(はふ)です。 ところどころ白く剥げている様子が確認できます。風雨の影響を真っ向から受ける破風は、劣化が進みやすい場所です。 こちらも耐候性を高めるため、塗装によりメンテナンスします。 |
ベランダです。 まだらに色あせた床が、気になります。 色あせは耐候性低下のサインです。 紫外線や風雨の影響を受けやすいベランダは、耐候性が大切。 こちらは早めにメンテナンスをしたい状態です。 |
施工中の様子
バイオ高圧洗浄の様子
![]() |
![]() |
外壁・屋根専用の洗浄料を希釈しています。 黄色い液体は、弊社オリジナルのバイオ洗浄料、ガイソーパワークリーナーです。 バイオの力でカビやコケを広範囲にわたり、根こそぎ除去。長くきれいを保つことができます。 (効果の高さのため、植栽に影響する場合があります。ご心配な方は事前にご相談下さい) |
まずはきれいな水でたっぷりと塗装面を濡らします。汚れを取り除くのと同時に、洗浄液が浸透しやすい土台を作ります。 植栽にもお水をかけることで、万が一洗浄料がかかってしまっても影響が少なくなります。 |
![]() |
![]() |
先ほど希釈したガイソーパワークリーナーを散布します。すごい勢いですね! 多めにかけても効果は同じなので、均一に散布することのがポイントです。 |
洗剤を散布して5~10分時間をおき、洗剤を反応させたら、きれいな水で洗剤を洗い流します。散布直後から効果が出始める速攻性、そしてその効果の持続力が特長です。 洗い残しのないように、しっかりと目配りします。 |
外壁塗装の様子
![]() |
![]() |
洗浄後、塗料の下塗りをします。 使用した塗料は、カチオンシーラーです。 プラスの電気を帯びたこの下地は、プラスとマイナスが引き合う力を利用し、塗料をしっかりと密着させる働きがあります。 |
時間を置いて、中塗りです。 ガイソーウォール無機Zを使用します。 無機とフッ素の効果を融合させた、ガイソー一押しの最高級塗料です。 しっかりと洗浄をした後、効果の高い塗料を塗るのが、塗装を長持ちさせるコツです。 |
![]() |
![]() |
こちら上塗りですが、パターン塗装という方法で施工します。 レンガ調の外壁をベタ塗りすると、せっかくの質感が台無し。そこで、このように模様をつけていくことで、レンガらしさが生きてきます。 |
仕上がりはこのような感じです。 レンガが塗装で再現できるなんて、素晴らしいですね! ローラー工法で、模様の出方を調整しながら仕上げていく、職人さんの技術のたまものです。 |
幕板交換工事の様子
![]() |
![]() |
まず既存の幕板(まくいた)を除去します。 1階と2階の外壁の境目を隔てる横長の部材を幕板といいますが、主にお家の意匠性を向上させるために設置します。ちょうど洋服における、ベルトのような役割といえます。 |
新規の幕板を設置します。 専用の釘で固定し、しっかりと取付けました。 暖色系の外壁に対し、黒の幕板がアクセントカラーになり、キリッと引き締まった印象になりますね! |
![]() |
![]() |
実は幕板、外壁の上から設置するので、幕板の厚みの分、段差が生じます。この段差が曲者で、雨水や汚れが幕板上部に溜まり、上部から劣化していくことがあります。 よって、段差をなだらかにするため、コーキング材を角度をつけて施工します。 |
いかがでしょうか。 真横から見ると、外壁から幕板へと、コーキングがすべり台のように、三角形に充填されています。この処理により、幕板の上部に雨水などが溜まることなく、外に流れ落ちていきます。 このような小さな工夫の積み重ねが、お家の耐久性の高さにつながっていくのですね。 |
コーキング工事の様子
![]() |
![]() |
既存の劣化したコーキングを取り除きます。 コーキングの両脇に、カッターで切れ目を入れます。 |
切れ目をきっかけに、このように剥がしていきます。この作業を1本1本行うのですから、地道な作業です。 |
![]() |
![]() |
たくさん取り除けました! |
コーキングを充填する前に、周囲にテープを貼り外壁を養生します。 |
![]() |
![]() |
プライマーを塗ります。 コーキングの密着性を高める働きをしてくれる下塗り材です。 小さな刷毛で、こちらも1本1本塗布します。 |
コーキングを充填し、へらでならします。 ヘラで押さえながら圧着することで、密着性をあげ、余分なコーキング材を取り除きます。 この作業をすることで表面が整い、美しい仕上がりになります。 |
付帯部塗装の様子
![]() |
![]() |
塗装にあたり、ケレン作業をしています。 ここは破風(はふ) 目の粗いスポンジで表面を整えるとともに、細かい傷をつけ、塗料の密着性を高めます。 |
シーラーで下塗りをします。 これも塗料を密着させるための下準備です。 どんなに良い塗料を使用しても、すぐに剥がれてしまっては意味がありません。 塗装において密着性というのは、最重要項目なのですね。 |
![]() |
![]() |
中塗りです。 細かい部分なので、ローラーによる手仕事で丁寧に塗布します。 |
最後に上塗りです。 何度も重ねることで塗膜を厚くし、塗料本来持っている性能を、しっかり発揮できるようにします。 |
![]() |
![]() |
雨樋も、破風と同じ工程で塗装します。 まずはケレン作業です。 |
下塗り後、中塗りをします。 破風と同じく、シックな黒です。 付帯部の色をそろえることで、お家全体の印象に統一感が出ます。 |
![]() |
|
さらに重ね塗りをします。 黒の密度とツヤが、断然違いますね! しっかりとコーティングすることで、美観が向上するとともに、雨樋に必須の性能である防水効果などの耐候性も向上します。 |
|
![]() |
![]() |
建物の基礎部分です。 塗装をすることで、様々な要因から基礎を守ることにもなりますし、見た目もとてもきれいになります。 |
塗料を塗ります。 しっかりと密着しているのがわかりますね。 建物の基礎部分は、お家にとって土台となる、もっとも大事な場所。 ここの耐候性をあげることは、お家の耐久性を上げることにつながります。 |
![]() |
|
見た目がだいぶ変わりますね! すっきりとした印象になり、非常に美しい仕上がりです。 |
ベランダ防水工事の様子
![]() |
![]() |
高圧洗浄の後、プライマー(下塗り材)を塗布します。下地を整え、凸凹をなめらかにして、塗料の密着性を上げる下準備をします。 |
オートンウレアックスという、ベランダ防水に最適な塗料を使用します。 ゴムのような性質をもつ柔らかな塗膜が、床をなめらかに覆い、雨漏りの原因となる継ぎ目を作りません。 |
![]() |
|
さらに重ね塗りをします。 ベランダは意外とトラブルが多い場所ですが、 その兆候に気づきにくい部分でもあります。 メンテナンスの機会に、しっかりと施工しておくのが良策です。 |
給湯器交換の様子
![]() |
![]() |
こちら既存の給湯器です。 給湯やガス等の配管類を外し、給湯器を撤去します。ただでさえ重たい給湯器ですが、内部に水が残っているとさらに重さが増します。 注意しながらの作業になります。 |
無事、給湯器が撤去されました。 |
![]() |
![]() |
給湯器を交換するということは、リモコンも交換するということです。 既存のリモコンを撤去します。 |
撤去した後は、このように下地の跡が残ります。この下地により壁が凸凹していると、新しいリモコンがしっかり接着しません。 コテを使って壁を傷つけないよう、古い下地を撤去します。 |
![]() |
![]() |
いかがでしょうか、かなりきれいになりましたね♪ |
下準備をしっかりしていると、安心して設置できますね。 ピカピカのリモコン、設置いたしました! |
![]() |
![]() |
給湯器も新しく設置されました。 こちらも良い仕事をしてくれそうな佇まい。 ピカピカですね~! |
配管に、保温材を巻きます。 配管が入り組み、壁との隙間があまりないので、保温材を巻くのは技術と経験が必要。 配管の凍結防止や紫外線・風雨から配管を守るために必要な作業です。 |
施工が完了しました。
![]() |
建物の全体がバランス良くまとまった、素敵な邸宅になりました。 外壁のパターン塗装によるレンガ調の外壁が、お家の雰囲気に格式とあたたかさを与えています。 また屋根が瓦であることによる和洋折衷な雰囲気が、K様邸の個性を感じさせますね。 塗料のガイソーウォール無機Zは、期待耐候年数25年、施工保証10年ついた耐候性の高い塗料です。この美しさを長く楽しむことができます。 |
![]() |
外壁および幕板です。 幕板の黒が外壁のアクセントとなり、建物全体の印象をキリッと引き締めています。 幕板のコーキングの仕上がりも完璧です! |
![]() |
緑色のコケがびっしり生えていた、裏側の外壁です。 見るからに厚い塗膜がしっかりと密着しています。 お家の裏側は、日常的に目にする機会が少なく、どうしてもほっておかれがち。 超耐候性・セルフクリーニング効果のあるガイソーウォール無機Zなら、安心ですね。 |
|
すべて合わせまして、およそ152万円の施工費となりました。
※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
ガイソー所沢店ではこうした屋根・外壁工事、内装リフォームや給湯器の交換などもおこなっております。
お家のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください♪