入間市 ぽろぽろ剥がれていく外壁、苔の生えた屋根をリフォームで一掃!
Y様のご要望 | 外壁がポロポロと剥離し汚れも目立つため、建物の美観が全体的に低下してきた。そろそろリフォームの時期なので、施工をお願いしたい。 せっかくの機会なので、今までの建物と違った印象になるよう提案してほしい。 |
---|
![]() |
施工事例データ
施工箇所 | 屋根・外壁・付帯部・コーキング・ベランダ |
---|---|
施工内容 | 屋根:カバー工法 外壁:塗装 コーキング工事 付帯部:塗装 ベランダ:防水塗装 |
費用 | 約240万円 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 約16年 |
使用商材 | 屋根:デグラセネター 外壁:ガイソーウォールフッ素4FⅡ ベランダ:オートンウレアックス |
ご提案内容 | 現地調査を致しましたところ、ご指摘の通り、外壁の傷みが多数確認できました。屋根につきましても、塗装の剝げ、コケなど微生物の繁殖が見受けられ、リフォームが必要な状況です。 また、イメージチェンジのご要望がありましたので、外壁のカラーを、今までのクリーム色からシックな黒への転換をご提案。付帯部塗装も外壁に合わせた色にして、今までとは違った印象に仕上がるようご提案しました。 |
---|
施工前はこちら
![]() |
![]() |
壁全体、黒ずんでいます。 黒ずみは汚れもありますが、カビの繁殖である可能性も。 カビは水気の多い場所を好みます。壁の防水性が薄れ、水分を含みやすい状態であることが伺えます。 |
Y様ご指摘の「壁がポロポロ剥がれている」症状です。外壁の剥がれは、劣化の進行度としては深刻な状況。 本来守られているべき外壁材が、外部にさらされ、放置しておくとますます劣化が進みます。 |
![]() |
|
塗装が、縦方向にまだらに変色しており、緑色に見える部分は苔や藻などの微生物です。 塗装による防水効果が低下している証拠で、早目に防水性を強化する必要があります。 また、美観も損なわれています。 |
赤い丸印の中、棟板金を固定しているビスが飛び出している様子が確認できました。 同様の現象が他の部分でもいくつか散見されており、昨今の強風にあおられ、棟板金が飛ばされる危険もある大変危ない状況です。 |
ベランダです。 水の通り道になる部分の塗装が剥げています。 ベランダの塗装は、ベランダ防水のかなめ。 特に劣化にさらされやすいベランダは、定期的にチェックしたい部分です。 |
ベランダを下から見上げた様子です。 角の部分に大きなひびが入り、大変危険な状態です。毎日のように人が出入りするベランダは、負担が大きくかかる場所。早めの対処が望まれます。 |
施工中の様子
バイオ高圧洗浄の様子
![]() |
![]() |
ガイソーパワークリーナーという、ガイソーオリジナルのバイオ洗浄剤を使用した高圧洗浄が、弊社の標準仕様です。 汚れにより、洗浄液の濃度を調整しながら使用します。 |
どんどん綺麗になっていく様子、ご覧いただけますでしょうか。 汚れを落とすだけでなく、外壁や屋根の微生物の繁殖を抑え、長期間美観を維持します。 |
![]() |
![]() |
普段掃除することが出来ない、二階部分の壁も洗浄します。 洗浄だけで落ちる汚れもありますので、高圧洗浄は侮れません。 |
人の出入りが常にある玄関ポーチは、汚れやすく、その汚れが定着しやすい部分です。 落ちにくい汚れをさっぱり落とし、リフォームに備えます。 |
屋根カバー工事の様子
![]() |
![]() |
棟板金を外します。 画像は、板金を外して下地の木材(貫板)が露出している状態です。 先ほどビスの飛び出した画像をご覧いただきましたが、木材の劣化も原因の一つです。 |
貫板も撤去します。 撤去の際、既存の劣化した貫板などのゴミが出ますので、新規のカバーを被せる前に、きれいに掃除します。 |
![]() |
![]() |
改質ゴムアスファルトルーフィングという防水効果のある下葺き材を張ります。 この防水シート、屋根自体が持つ防水効果に加え、非常に大切な役割を果たします。 |
デグラ社のセネターを張っていきます。 モダンなデザインに落ち着いたカラーが特長のセネター。天然石を焼き付けた独特の凸凹が、自然なあたたかみと雪止め不要の利便性を両立します。 |
![]() |
![]() |
既存の屋根では、棟板金の貫板として木材が使用されていましたが、今回は金属性の下地を設置しました。 木材は腐食しやすいというデメリットがあるため、品質保証30年のセネターでは金属製の下地を使用します。 |
棟板金を取り付けました。 棟は、屋根の面と面が合わさる場所ですので、雨漏りが起こりやすい場所です。 普段目にすることはない場所ですが、定期的なチェックを心がけましょう。 |
コーキング工事の様子
既存の状態です。 コーキングが縦に裂けています。細かなひびや、コーキングが黒ずんで肉痩せ(コーキングが薄くなる状態)している様子が確認できます。 隙間から雨水が入り込み、内部を腐食させる可能性も。危険な状態です。 |
こちらも同じく、コーキングの割れや浮きが確認できます。 それにより、幕板(境界を分ける際に使われる横長の板)も左右に割れ、浮いてしまっている深刻な状態です。 |
![]() |
![]() |
まず、既存のコーキングを取り除きます。 カッターなどで筋をつけ、取りやすくしたコーキングを1本1本除去します。 |
たくさんのコーキングを除去しました! |
![]() |
![]() |
コーキングを充填する部分に沿って、養生テープを貼っていきます。 余分なコーキングが付着するのを防ぎます。 |
小さな刷毛で、プライマーを塗布します。 充填するコーキングを、しっかりと密着させる働きをします。 |
![]() |
![]() |
コーキングを充填します。 今回の外壁の色に合わせて、シックな黒色のコーキングです。 |
専用のヘラでならし、整えてから乾燥させます。 |
外壁塗装の様子
![]() |
![]() |
洗浄して、すっきりと壁が洗いあがりましたら下塗りをします。 塗装面を整え、塗料の密着性を高めます。 ローラーで丁寧に手塗りします。 |
中塗りです。 使用致しました塗料は、ガイソーウォールフッ素4FⅡ。4フッ化フッ素樹脂系の最上級塗料です。コストパフォーマンスが高く、超高耐候性なのが魅力です。 |
![]() |
![]() |
上塗りをします。 塗料の持つ耐候性を、塗膜を厚くすることにより、さらに向上させます。発色の美しさや艶感もグレードアップ。 黒い外壁が醸し出す高級感を、さらに引き立たせます。 |
この艶の美しさ、見事です! 黒曜石のようなしっとりとした黒が、邸宅の品格を向上させています。 |
ベランダ防水工事の様子
![]() |
|
バイオ高圧洗浄でしっかりと洗い上げます。 長年の汚れをすっきりと洗い上げ、苔やカビが生えにくい土壌を作ります。 |
洗浄だけでも、これだけ綺麗になりました♪ ですがこの状態、表面を保護するものが全くなく、外的刺激に非常に弱い状態です。塗膜により、刺激からベランダを守る必要があります。 |
![]() |
![]() |
プライマーを塗ります。 綺麗になった床を、塗膜が密着しやすいように整えます。 |
中塗りです。 ベランダも外壁と同じく、塗料を塗り重ねて塗膜を厚くします。特にベランダは、雨水からの害を防ぐ、防水効果が必須。 塗膜の厚さが重要です。 |
もう一度塗料を重ねて、完成です! 見るからに厚い塗膜が、つややかに光を放っています。耐候性に加え、美観も向上されました。 |
付帯部塗装の様子
![]() |
![]() |
破風の塗装です。 「破風」とは屋根側の妻部分に取り付ける部材のこと。ちなみに「妻部分」とは、「端」という意味。妻はいつも部屋の端にいるから、というのがその語源だそう。現代とは少し違う感覚ですね。 |
屋根に合わせた黒い塗料を塗っていきます。 この部分、風や雨の影響を直に受ける場所。 当然劣化もしやすい場所です。 塗装による防水をしっかりとする必要があります。 |
![]() |
|
いかがでしょうか。 美観が非常に向上致しました。 屋根と外壁の境にある部分ですが、境目を上手につないで、全てが一体化しています。 |
|
![]() |
![]() |
雨樋も塗装します。 すべて黒にまとめあげられた邸宅。雨樋も手を抜きません。 雨樋は、雨水の侵入を防ぎ、建物の腐食を阻止する重要な役割を果たします。 |
上塗りをします。 雨樋は、雨水の通り道となる部材ですので、防水効果をしっかりと発揮できなければいけません。 塗膜を厚くし、耐候性を向上させます。 |
![]() |
|
縦に伸びる雨樋、確認できますでしょうか? 外壁に馴染んでいて、もはや擬態化しております! ともすれば、ごちゃごちゃと見えがちな雨樋ですが、同じ色ならば一体感がありますね。 |
施工が完了しました。
![]() |
温かみのあるクリーム色のお家が、シックな邸宅へと変貌を遂げました。 深みのあるブラックが、邸宅の品格をぐんとグレードアップ。 また、重たく見えがちな黒がどこか軽やかに見えるのは、上品な艶のおかげ。 派手すぎない控えめな艶が、邸宅の存在感を引き立たせます。 |
隙間なく張り巡らされた屋根カバーです。 採用したのは、飽きの来ないシンプルなデザインが魅力のセネター。 外壁に合わせて、グレーの"オニキス"をチョイスしました。 モノトーンの落ち着きに加え、表面に散りばめられた天然石がキラキラと光を放ち、華やかな印象も感じさせます。 メンテンナンスフリーかつ10年の美観保証、さらに30年の品質保証があり、長く安心も手に入れられます。 |
![]() |
カラーチェンジして、生まれ変わった外壁です。 つややかな塗膜が、シックな壁に明るさをプラスしています。 何度も重ね塗りをして塗膜に厚みを出し、美観だけでなく耐候性の高さも実現。 今回使用致しましたガイソーウォールフッ素4FⅡは、塗膜保証が10年ついており、長く邸宅を守ることができます。 |
古いものを一本一本剥がし、外壁と同じ黒のコーキングを新たに充填しました。 暑さや寒さで膨張・収縮を繰り返すサイディングボードに、コーキングの柔軟さはとても大切。 外壁塗装の際、一緒にメンテナンスするのがおすすめです。 |
以前の劣化が見る影もない、艶やかなベランダです。 ベランダは紫外線の害や風雨の影響を直に受ける、劣化が進みやすい場所です。 厚い塗膜が、高い防水効果を発揮し、長くベランダを守ります。 |
施工前、劣化が深刻だったベランダ下の部分です。傷が修復され、美しく塗装されました。 ベランダは毎日のように人の出入りがあり、想像よりもずっと負担がかかっている場所。 放置しておくと深刻な事態につながる場合も。日々の細かな目配りが大切です。 |
付帯部の破風も、新しく取りつけたかのような仕上がりです。 真っ向から受ける強い風雨にも、敢然と立ち向かってくれそうです。 |
|
今回は、屋根カバー、外壁塗装、コーキング工事、ベランダ防水、付帯部塗装の工事、 すべて合わせまして、およそ240万円の施工費となりました。 ※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます 。あらかじめご了承下さい。 新しく建て替えたかのような、Y様邸。 オフホワイトからブラックへ、思い切ったカラーチェンジが功を奏しました。 美観だけでなく耐候性もグレードアップし、 長く安心してお住まいいただける邸宅へと、生まれ変わりました。 ガイソー所沢店ではこうした屋根・外壁工事、内装リフォームや給湯器の交換などもおこなっております。 お家のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください♪ |
- 埼玉県事例一覧はこちら
- ガイソーウォールフッ素事例一覧はこちら
- セネター事例一覧はこちら
- フッ素塗料事例一覧はこちら
- ベランダ防水塗装事例一覧はこちら
- 入間市事例一覧はこちら
- 商材で選ぶ事例一覧はこちら
- 塗料で選ぶ事例一覧はこちら
- 外壁・屋根リフォーム事例一覧はこちら
- 外壁塗装事例一覧はこちら
- 屋根カバー工法工事事例一覧はこちら
- 建物の種類で選ぶ事例一覧はこちら
- 戸建て住宅事例一覧はこちら
- 施工事例一覧はこちら