- HOME
- 施工事例一覧
- 外壁・屋根リフォーム事例一覧
- 外壁塗装事例一覧
- 狭山市 勾配のゆるやかな屋根・陸屋根を葺き替えリフォームします!
狭山市 勾配のゆるやかな屋根・陸屋根を葺き替えリフォームします!
K様のご要望 | 屋根をはじめ、いろいろな場所が劣化してきました。 この機会に全面的にメンテナンスをおこないたいです。 |
---|
![]() |
施工事例データ
施工箇所 | 屋根、下屋根、外壁、付帯部 |
---|---|
施工内容 | 屋根:葺き替え 下屋根:塗装 外壁:塗装 付帯部:塗装 |
費用 | 約180万円 ※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 約25年 |
使用商材 | 屋根:セキノ立平ロック 下屋根塗装:エポプライマー、ガイソールーフガードネオF 屋根:カブールサーフEPO、 ガイソーウォール無機Z |
ご提案内容 | 現地調査いたしましたところ、屋根の劣化が確認できました。屋根は個人宅では比較的めずらしい陸屋根です。塗膜が全体的に色褪せ、ところどころひびが入っている様子が見られます。天井に雨漏りの形跡もあり、根本的な修復が必要と判断。屋根の葺き替え工事を提案いたしました。 その他にも、下屋根や外壁、付帯部にも相応の劣化が見られましたので、塗装により耐候性を向上させることとなりました。 |
---|
施工前はこちら
![]() |
![]() |
K様邸です。 平らな屋根が印象的なモダンな印象のお宅ですが、全体的に色褪せており、古びた印象はいなめません。それでは細かくみていきましょう! |
K様邸の屋根・陸屋根を高所カメラで撮影しました。勾配が少ない、もしくは平らな屋根を「陸屋根」といいます。退色が目立ち、屋根の耐候性が失われている状態です。 |
![]() |
![]() |
陸屋根の排水溝です。 勾配が少なく雨が溜まりやすい陸屋根は、雨漏りしやすいというデメリットがあります。排水溝には泥が溜まっており、メンテナンスの必要を感じさせます。 |
天井の画像です。 雨染みがあるのが、おわかりでしょうか? これは雨漏りの症状です。 屋根から雨水が染み、天井にシミを作った形跡です。屋根の早急な補修が望まれます。 |
![]() |
![]() |
建物から突き出した形で設置される屋根を、「下屋根」といいます。金属製の下屋根、茶色く錆びているのがわかりますね。 再塗装することで、錆びにくく外的影響に強い屋根を目指します。 |
壁との設置面が多い下屋根は、雨漏りしやすい場所。劣化を見過ごすのはNGです。 大きなトラブルに発展する前に、こちらも早めの対処が必要です。 |
施工中の様子
バイオ高圧洗浄の様子
![]() |
![]() |
リフォームの前に、施工する場所を洗浄します。 ガイソーでは「バイオ高圧洗浄」が基本。 バイオの力でカビやコケといった微生物を根っこから落とし、きれいが長続きする次世代洗浄料です。汚れの度合いに合わせて、希釈をします。 |
バイオ高圧洗浄は高い洗浄力を持ちますが、同時に、例えば植栽を枯らしてしまうなどのデメリットがあります。 余計な場所に洗浄液が付着しないよう、ビニールで丁寧に養生します。 |
![]() |
![]() |
まずはきれいな水を散布し、塗装面を濡らします。 水で落ちる汚れを落とし、洗浄液を浸透しやすくします。このひと手間が、塗装の持ちの良さにつながります! 「洗浄は、リフォームの命」といわれる所以です。 |
洗浄剤を散布します。 使用するのは「ガイソーパワークリーナー」。 ガイソーオリジナルの次世代洗浄料による洗浄で、きれいな塗装が長く持続します。その後再び清水で洗い流し、塗装に備えます。 |
陸屋根・葺き替えの様子
![]() |
![]() |
既存の屋根を撤去します。 屋根材だけでなく防水シートなども撤去しますので、とても大変な作業です。 |
屋根材の下地材「野地板(のじいた)」も、新しく張り替えます。 |
![]() |
![]() |
次に防水シートを張ります。 ただでさえ雨漏りしやすい陸屋根、しっかりと防水対策を施します。下葺き材「カッパ23」は、改質ゴムアスファルトルーフィング。強力に雨水から屋根を守ります。 |
屋根の立ち上がり部分は隙間になりやすく、雨漏りしやすい場所です。あらかじめ木材を仕込み、雨漏りを防ぎます。 とにかく雨水は、日本家屋の天敵です。しっかり対処していきます。 |
![]() |
![]() |
屋根のてっぺんに棟板金を設置しますが、その下地として木材を仕込みます。この木材を「貫板(ぬきいた)」といいます。 |
屋根材「セキノ立平ロック」を張ります。 通常の屋根と違い、屋根のてっぺんに対して垂直に張るのが特徴。雨漏りしにくい屋根材です。 |
![]() |
![]() |
棟板金に、換気棟を設置します。 屋根裏部屋の空気を換気する「換気棟」、空気の性質を利用し、こもった空気を自然に排出する装置です。 まずは貫板に穴を開けます。 |
換気棟が設置されました。 ここから室内の空気が出ていき、新鮮な外気を取り込みます。 最近の気密性の高い住宅には欠かせない装置です。 |
外壁塗装の様子
![]() |
![]() |
塗装の前に、下地処理をします。 剥離した塗膜を除去し、コーキングなどの補修剤を充填します。凸凹がないよう、塗装面を平らに整えることが大切です。 |
下塗りをします。 使用する塗料は「カブールサーフEPO」です。 上塗り塗料の密着性を高め「フィラー効果」と呼ばれる微小なひびを充填する効果があります。 |
![]() |
![]() |
中塗りです。 マスタードイエローの色が素敵ですね!使用した塗料は「ガイソーウォール無機Z」。無機とフッ素のハイブリット塗料で、耐候性の高さと柔軟性を両立させた最高級の塗料です♪ |
上塗りをします。 重ね塗りをして、塗膜の厚さを形成していきます。高耐候性を保持するには、この厚さが重要です。ぶ厚い塗膜により、期待耐候年数25年という驚異の性能が実現します。 |
下屋根塗装の様子
![]() |
![]() |
ケレンをします。 目の粗いスポンジで塗装面を磨き、余分な汚れやサビを取り除く作業です。 主に鉄部分の塗装をする時におこなわれます。 |
錆び止めを塗布します。 金属製の屋根に錆はつきもの。一度錆びるとどんどん広がっていきますので、錆び止めは必須です。 |
![]() |
![]() |
使用した下地は「エポプライマー」。 乾きが早く、錆び止め効果の高さが特徴の、金属用の下塗り剤です。 |
下塗りした上に「ガイソールーフガードF」を塗布します。「4フッ化」により、従来のフッ素塗料より高い耐久性を実現しました。長くメンテナンス不要なのは嬉しいですね! |
![]() |
![]() |
一回目の上塗りを終えました。 ピカピカの塗面がとてもきれいです。「ガイソールーフガードネオF」は高光沢性も併せ持っています。美観も申し分なし!ですね。 |
もう一度塗料を塗り重ねて、完成です! 金属屋根は低価格で軽量というメリットがありますが、錆びやすいのが難点です。 塗装により耐候性を高め、屋根を守りましょう。 |
付帯部塗装の様子
![]() |
![]() |
いろいろな付帯部をまとめてご紹介していきます!こちらは竪樋(たてどい)です。 先ほどご紹介したケレンをおこなっています。 |
こちらは、庇(ひさし)。 雨や日光から窓やお家を守る役割があります。 普段は気に留めない場所ですが、大切な働きをしてくれています。 |
![]() |
![]() |
雨戸です。 風雨からガラス窓を守る働きがありますが、防犯対策としても有効な部材です。 |
ベランダの鉄部です。 汚れやすく錆びやすい場所なので、しっかりと磨き、塗装面を均一にします。 |
![]() |
![]() |
上塗り1回目、つまり中塗りです。 壁の色と合わせ、イエローで塗装します。 |
壁色のイエローに対して、黒を使用しました。 印象がぐっと締まりましたね。色のバランスが絶妙です! |
![]() |
![]() |
雨戸も手塗りで塗装します。 ローラーを使用することで、塗料を原液に近い状態で塗布できます。手間はかかりますが、仕上がりや持ちに違いが出てきます。 |
細かい部分が多く、丁寧な作業が求められる手すり。日光の影響を受けやすく、摩擦による刺激も多い手すりは、劣化が進みやすい場所です。こちらもローラーで塗装します。 |
![]() |
![]() |
2回目の塗装、上塗りです。 壁に溶けこみ、存在感が薄くなった樋、すっきりとした見た目になりました! 塗膜の厚さもしっかりと感じられます。 |
庇(ひさし)も仕上げに入ります。 庇は日差しや雨から窓を守るものですが、それだけに高い耐候性が問われる場所です。 塗装により、性能を向上させます。 |
![]() |
![]() |
ムラなく塗装された雨戸。 つやつやのピカピカ!ですね。こちらも壁色に合わせた黄色を使い、統一感のある印象に仕上げました。 |
手すりもしっかり塗装します。 ケレンをおこない丁寧に塗り重ねることで、きれいが長持ちする塗装が実現しました! |
施工が完了しました。
![]() |
縦方向のゆるやかな勾配が美しい屋根です。 雨漏りのトラブルが多い陸屋根ですが、使用した「セキノ立平ロック」は棟と垂直に張る屋根材で、雨もりしにくいのが特徴です。塗膜保証15年、穴あき保証25年ついている、満足度の高い屋根材です♪ |
![]() |
換気棟を取りつけました。 暖められた空気が上へあがっていく性質を利用して、屋根裏空間を快適にしてくれる換気棟。 新鮮な空気を取り入れることで、屋根裏をあけた時の「むわっ!」とした感じが軽減されます。 お家全体の温度にも影響しますので、冷暖房費の削減にもつながります。 |
![]() |
下屋根です。 外壁との設置面が多く、何かとトラブルがおこりやすい下屋根。 特に防水性が重要ですが「ガイソールーフガードネオF」の優れた耐候性により、長く屋根を守ってくれます。錆び止めも下地に使用し、雨に強い屋根が完成しました! |
![]() |
塗膜の厚さが、見て感じとれる外壁です。 この厚い塗膜により、最高級塗料「ガイソーウォール無機Z」の性能がいかんなく発揮されることとなります。セルフクリーニング効果もあり、雨が降るたびに汚れを洗い流してくれます。 期待耐候年数25年、施工保証10年の実力は、だてじゃないですね! |
![]() |
付帯部・竪樋です。 たっぷりとした塗料が樋に密着しているのがわかりますね。 雨の通り道となる樋は、常に日差しを浴び、風雨にさらされています。 劣化しやすい部材なので、定期的な点検をぜひお願い致します。 |
![]() |
パリのアパルトマンのようなベランダです。 黒い柵に、植栽のグリーンがよく映えています。塗装でここまでイメージが変わるとは! 付帯部・ベランダ塗装の好例ですね。とても素敵です! |
|
すべて合わせまして、およそ約180万円の施工費となりました。
※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
ガイソー所沢店では、お客様の希望に寄り添ったリフォームを実現するため、
屋根・外壁をはじめとする外装工事を、誠心誠意おこなっております。
お家のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください♪