- HOME
- 施工事例一覧
- 外壁・屋根リフォーム事例一覧
- 屋根カバー工法工事事例一覧
- 入間市|劣化した外壁・屋根を、最高グレードの塗料と屋根材でリフォーム!
入間市|劣化した外壁・屋根を、最高グレードの塗料と屋根材でリフォーム!
T様のご要望 | まだまだ新しいと思っていたわが家ですが、少しずつ劣化が見えてきました。特に外壁と屋根が気になっています。一度見に来てください。 |
---|
施工事例データ
施工箇所 | 屋根、外壁、コーキング、付帯部、バルコニー |
---|---|
施工内容 | 屋根:カバー、換気棟 外壁:塗装、コーキング工事 付帯部:塗装 ベランダ:防水塗装 |
費用 | 約268万円 ※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。あらかじめご了承下さい。 |
工期 | 約3週間 |
築年数 | 約15年 |
使用商材 | ■屋根 下葺き:改質ゴムアスファルトルーフィング 基材:デクラ セネター ■外壁 下塗り:GW無機アンダーコート 中塗り・上塗り:ガイソーウォール無機Z ■コーキング サンライズSR シールH100 ■バルコニー ガイソーFRPコート |
ご提案内容 | 一見劣化が少なく見えるT様邸でしたが、細かく現地調査いたしましたところ、屋根・外壁には経年による色あせや変色があり、コーキングにはひび割れが確認されました。付帯部やバルコニーにも相応の劣化が見受けられたため、耐候性向上を目的とした全体的なリフォームをご提案しました。 |
---|
施工前はこちら
T様邸を俯瞰でみた写真です。 ここからは、それほど劣化している様子は見られませんが... |
高所カメラで近づいてみてみると、ちょっと屋根の色にムラがある感じです。 |
さらに近づくと、これは劣化症状ですね! 色あせがあり、塗装の耐候性も失われている状態です。このままだと、雨水が屋根にしみこんでいき、雨漏りや躯体の腐食にもつながっていきます。T様邸では、屋根カバー工法によってリフォームすることとなりました。 |
屋根の谷、と呼ばれる部分です。 こちらも劣化した様子がうかがえます。雨水の通り道となる谷は劣化しやすい場所です。 谷板金は一度劣化すると、劣化がますます促進していきます。こちらも早急に対処が必要です。 |
「下屋根」と呼ばれる屋根です。お家を覆う大きな屋根よりも下にあり、外壁から突き出た形で設置されています。 外壁との間に隙間が空きやすい下屋根は、雨漏りなどのトラブルが多い場所です。 |
うっすらと緑色に変色しています。 この緑色の正体はカビやコケです。 微生物の汚れは屋根に負担をかけるので、屋根の耐候性を向上させる必要があります。 |
この写真ではわかりにくいですが、ところどころ白く変色しています。 つやが消え、色あせが目立ってきたら、塗装の耐候性が失われている証拠です。 |
うっすらとチョーキング現象も確認しました。 塗膜劣化により塗料が分離し、白い粉が表出する現象です。塗り直しのサインの一つといえる代表的な症状です。 |
サイデイングに、気になるひび割れがありました。窓の近くの外壁は、開閉の衝撃によりひびが入りやすくなります。 このすき間から雨水が浸入すると雨漏りになりますので注意が必要です。 |
コーキングにもひび割れが発生しています。 地震などの際、コーキングの伸縮により建物の揺れを緩和します。 建物全体の耐久性にもかかわる劣化ですので、 早めの対処が必要です。 |
雨樋にもチョーキング現象を確認しました。 雨水の通り道となる樋は、防水性が大事です。 塗り直しにより、耐候性を向上させましょう。 |
ベランダの床、少々色ムラが発生しています。盲点ですが、屋外に設置されるベランダは劣化しやすい場所です。塗装による定期的なメンテナンスが必要となります。 |
施工中の様子
バイオ高圧洗浄の様子
ガイソーオリジナルのバイオ洗浄剤「ガイソーパワークリーナー」を希釈しています。 汚れの度合いによって濃度を変えて使用します。 |
水養生をします。余分な汚れを落とし、洗浄剤が浸透しやすいよう、外壁を清水で洗浄する工程です。 |
庇の上など、見えない場所も隅々までしっかり洗浄します。 汚れが残ったままだと塗膜がしっかり密着せず、持ちが悪くなります。 |
水養生後、ガイソーパワークリーナーを散布します。 多くかけても効果は変わりませんので、均一にムラなく配るのがポイントです。 |
ベランダもコケやカビが生えやすい場所です。 バイオの力で微生物を根こそぎ除去でき、きれいが長持ちします。即効性も利点です。 |
しばらく時間を置き、洗浄剤を浸透させたら、再び清水で外壁を洗浄します。 洗浄といっても水で洗い流すだけでなく、幾重にも工程を重ねていきます。 |
屋根カバー工事の様子
カバーをかぶせる前に、棟や棟板金を撤去します。今は下地が見えている状態です。 木材が劣化している様子がわかります。 |
住まいの雨傘ともいえる屋根は、防水性が命。屋根防水に欠かせない下葺き材を張ります。 改質ゴムアスファルトルーフィングの「カッパ23」を使用しました。 |
下葺き材の上に屋根カバーを設置します。 今回T様邸では、ガイソー一押し「セネター」を使用しました。美観保証10年、品質保証30年のどこまでも頼もしい屋根材です。 |
棟板金の下地材となる、貫板を設置します。 木材が使用されることが多かったのですが、耐侯性の優れたセネターよりも早く劣化してしまうため、セラミック素材の貫板を使用します。 |
換気棟を設置するため、屋根のてっぺんに穴を開けています。「雨漏りは大丈夫?」と心配になりますが、構造上決して雨漏りしないようになっています。屋根裏のこもった空気を、自然に換気してくれる設備です。 |
換気棟を設置し、屋根が完成しました! セネターは、洋風のお家にも和風のお家にもよくなじむ、デザイン性に優れた屋根材です。 T様邸では、ライトグレーのオニキスを採用しました。素敵です! |
コーキング工事の様子
既存のコーキングを除去します。 両端をカッターで切って剝がしやすくします。 |
1歩1本、手作業で取り除いていきます。 |
取り残しがあると新しいコーキングを充填する際、きちんと密着しないので、丁寧に取り除きます。 |
古くなったコーキングの山!です。 サイディングボードや部材のつなぎ目に設置されるコーキング、寿命は5~7年と言われます。 意外と短いですね! |
コーキングを取り去った後に見えるのが、ボンドブレーカーです。 3点接着を防ぐための部材、こちらも剥げてしまった部分は新しく設置しなおします。 |
サイディングボードを留めているビスが浮いてしまっている箇所がありました。 しっかりとビズ止めします。 |
コーキングを打つ前に、周囲に余分なコーキングが付着しないよう養生テープを貼ります。 |
コーキングを充填し、へらなどで圧着します。 溝にしっかりとコーキングを埋め込み、空気を抜く作業です。どんどん硬化していくので、手早く進める必要があります。 |
しばらく時間を置いてコーキングが固まったら、周囲のテープをはがして、完成です! きれいに仕上がりました♪ |
外壁塗装の様子
まずは下塗りを行います。 下塗りには、中塗り・上塗りとの相性が良い塗料を使う必要があります。 今回は「GW無機アンダーコート」を使用、外壁と塗料の密着性を向上させる働きがあります。 |
中塗りをします。 ガイソーでの塗装は、下塗り→中塗り→上塗りの3つの工程を行います。 最高級塗料「ガイソーウォール無機Z」を使用し、しっかりと外壁をコートします。 |
さらに上塗りを行います。 塗料を何度も重ねることで密着性が増し、外壁を雨水や日光からしっかりと守ってくれます。 塗り直しは「築10年で1回目」が目安です。10年ごとのメンテナンスをおすすめします。 |
付帯部塗装の様子
ケレンをおこないます。 主に金属の部材に行う作業で、余分な汚れやサビを取り去る作業です。 表面を荒らすことで、塗料の密着性を向上させる効果もあります。 |
下塗りをします。 金属製の部材の場合、下塗りにサビ止めを使用する場合もあります。 サビは一度できるとどんどん広がっていくので注意が必要です。あらかじめ対策をしておきます。 |
雨樋も塗り直します。 雨水の通り道となる雨樋は、防水効果が必須です。塗装をすることで雨水や紫外線から雨樋を守り、劣化を防ぎます。 |
塗り重ねることで、どんどんつやが増していくのがわかりますね!つやは耐候性の高さの証といわれます。 塗りなおすことで、美観も向上しています。 |
今回は鼻隠しや雨樋の他にも、 雨戸、玄関ドア、ベランダ飾り、基礎に加え、 上の写真にある破風や...... |
軒天も一緒に塗装しました。 「付帯部」と一言でいっても、様々な種類があります。一つひとつが、お家を構成する大切な要素です。 |
バルコニー防水の様子
まずはベランダの床を、アセトンで床表面を拭きます。表面のワックスを取り除き、塗料のハジキや剥離を防ぐ工程です。 今回行うFRP防水には欠かせない作業です。 |
ケレン作業をします。 床に付着している汚れや古い塗膜を落とし、表面を平らに整えるためにおこないます。 塗膜と下地をしっかり密着させるための下準備です。 |
下地と塗料の密着性を上げるため、プライマーを塗布します。 塗装はとにかく密着性が大事、塗装を長持ちさせるためには一つ一つの作業に手を抜けません。 |
中塗りを行います。 今回おこなうFRP防水は、Fiver(繊維) Reinforced(強化)Plastics(プラスチック)の頭文字を取った呼び名です。 強度が高く、防水性に非常に優れた素材ですが、紫外線には弱いので、最後にトップコートを必ず塗ります。 |
外構部塗装の様子
お家ではなく、その周辺にある建築物を「外構部」といいます。せっかくお家をきれいにするなら、外構部のメンテナンスもぜひおすすめです。 |
金属製の屋根をケレンし、下塗りをします。 大切なものを保管してある物置ですから、雨漏りは厳禁。しっかりと施工します。 |
ローラーで重ね塗りをおこないます。 凹凸がある場所の塗装は手間がかかりますが、ローラーを駆使し、手塗りで丁寧に仕上げます。 |
物置のドアを塗り直します。 こちらもローラーを使用した「ローラー工法」という方法です。塗料がしっかりと塗れるので、持ちも仕上がりも良くなります。 |
グレーの物置に、ブラウンの塗料をポイント使いします。 これだけで、ぐっとおしゃれになりますね! |
細かい部分は小さな刷毛を使って、細部まで丁寧に仕上げます。 |
施工が完了しました。
ピカピカの外壁です。 塗装の色もいいですね!落ち着いた色ですが、洒落た印象があります。 ムラなく美しく塗装された外壁は本当にいいものです。 ガイソーウォール無機Zは、無機とフッ素を融合させたハイブリッド塗料です。 両方の良いとこどりで、美しさが長く持続し、外壁をしっかりと守ってくれます。 |
最高品質の外壁塗装と相性バツグンなのは、最高級の屋根カバー「セネター」です。 堂々とした風格がありながら周囲の景観としっくりなじむ、日本家屋に最適な屋根カバー材です。 軽くて強いセネターは、台風や地震など自然災害への強さにも定評が。 初期費用はかかりますが、長い目で見るとお得な屋根材といえます。 |
こちらは、付帯部のひとつ「シャッターボックス」です。 深いブラウンの塗料が、お家のポイントになっていますね! シャッターボックスも、じつは劣化しやすい場所です。 シャッターは防犯上の役割もありますので、いつでも快適に利用できるよう、定期的なメンテナンスをおすすめしています。塗装により、紫外線や雨水からしっかり部材を守りましょう♪ |
外構部の物置です。 お家の塗装とのバランスもいいですよね! なかなか目が行き届かない物置は、メンテナンスの時期を見逃さず、しっかりと施工しておくことが大切です。 塗料によっては、セルフクリーニング効果などさまざまな効果を持つものがありますので、高機能な塗料を選ぶのも一案ですよ♪ |
ベランダです。すっかりきれいになりました♪ FRP防水最大のメリットは、お風呂の浴槽やプールにも使用されるほどの高い防水性です。 また、継ぎ目がなく塗膜が大変硬いので、人の出入りが多いベランダにはぴったりなんです! 美しく気持ちの良いベランダを、定期的なメンテナンスでしっかり保っていきましょう。 |
|
すべて合わせまして、およそ約268万円の施工費となりました。
※施工当時のお値段です。材料の価格高騰などによりお値段が変動する場合がございます。
あらかじめご了承下さい。
ガイソー所沢店では、お客様の希望に寄り添ったリフォームを実現するため、
屋根・外壁をはじめとする外装工事を、誠心誠意おこなっております。
お家のことでお悩みがありましたらお気軽にご相談ください♪
ガイソー所沢店はこんなところ♪
来店型外装リフォーム専門店です!
YouTubeで店舗をご覧下さい♪
↓
YouTube ガイソー所沢店 ショールームツアー