所沢市 外装リフォーム最後の仕上げ~付帯部塗装&玄関ドア交換工事
こんにちは!
引き続き、所沢市・T様邸のリフォームです。
今回は、付帯部塗装についてご紹介いたします。
今までの記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
→所沢市【現地調査】汚れが蓄積したお風呂場、古くなったキッチンを確認!
→所沢市 塗りたての美しさ持続の最適解は「バイオ高圧洗浄」です♪
→所沢市 瓦(かわら)屋根を、カバー工法で「オークリッジスーパー」にチェンジ!
→所沢市 ガイソーらしさ全開!下屋根壁廻り加工工事 パターン吹き付け塗装
→所沢市 フッ素塗料で外壁塗装、気品あふれるモルタルの壁へ
***********************
それでは、外装の最後の仕上げともいうべき、
付帯部塗装です。
T様邸では、
破風(はふ)・軒天(のきてん)・樋(とい)、
そして、笠木(かさぎ)・霧(きり)よけ・雨戸などを塗装しました。
その中から、
笠木・霧よけ・雨戸の塗装工程をご紹介しますね♪
まずは、笠木(かさぎ)。
こちらは、ケレン作業をしているところです。
目の粗いスポンジで、
塗面の汚れを落としつつ、
細かな傷をつけて、塗料を密着しやすくします。
その後、
下塗りをしてから、中塗りをします。
しばらく時間をおき、
上塗りをいたします。
重ね塗りをすることで、
発色の良さが際立ちますね!
もちろん、耐候性もUPしております。
次に、霧よけです。
庇(ひさし)ともいわれる、
窓や玄関の上に設置される、小さな屋根のことで、
直射日光や雨水を防ぐ役割をはたします。
こちらも、ケレン作業から始めます。
その後、
下塗り→中塗りの後、
上塗りをします。
小さなローラーで、
丁寧に手塗りをしていきます。
時間はかかりますが、
仕上がりの美しさには定評がある工法です。
最後に、雨戸です。
溝がある雨戸は、汚れが入り込みやすい場所。
溝にスポンジを沿わせ、
丁寧にケレン作業をします。
次に、下塗りです。
こちらも他の部分と同様、
ローラーで手塗りをします。
下塗りをすることで、
塗膜をしっかりと密着させる働きがあります。
そして、中塗り→上塗りです。
その名のとおり、
雨戸は、雨水から窓ガラスを守るためのもの。
断熱や断寒の役割もあり、
外的な影響を受けやすいパーツです。
塗料のもつ効果により、
耐候性を保ち続けることが大切なのです。
以上、一部ではありますが、
付帯部の塗装について、ご紹介しました。
お家には、たくさんの付帯部があり、
それぞれの役割を果たしながら、
お家を守ってくれています。
日頃、なかなか気にしづらい場所ではありますが、
定期的にチェックをしてみて下さいね。
そして!
お家の顔ともいうべき、
玄関のドアも交換しましたよ♪
BEFORE
AFTER
玄関が、ぱっと明るくなりました!
既存の玄関も素敵でしたが、
ナチュラルでシンプルなデザインが、
今っぽさを感じさせますね。
それでは、次の回は、
いよいよ内装部門です!
どうぞお楽しみに~♪