日高市 屋根カバー工事~換気棟の設置で快適な屋根裏空間を♪
こんにちは!
日高市・K様邸、すっきり洗浄致しましたので、
次は、屋根カバー工事に移りたいと思います。
オレンジ色のスレート屋根が印象的なK様邸ですが、
どのようにリフォームされるのでしょうか?
今までの記事は、こちらから☆
→日高市 K様邸 現地調査でチェック!屋根の割れ欠け・外壁塗装の劣化
日高市 K様邸【外壁のバイオ高圧洗浄】ガイソーパワークリーナーでカビ・苔の汚れをすっきりと♪
******************
まずは、既存の棟板金(むねばんきん)を撤去していきます。
下地の木材(貫板と言います)が、
腐食している様子が確認できます。
貫板の腐食が進みますと、
棟板金を留めているビスが抜け、昨今の強風などによって、
板金が吹き飛んでしまうことがあります。
棟板金は、ガルバリウム鋼板など、非常に硬い素材で出来ている為、
人や家を傷つけるおそれもあり、大変危険です。
また、棟板金がしっかりと留まっていないと、
板金の隙間から雨水が侵入し、
腐った木材に染みていき、
雨漏りの原因になることもあります。
棟板金を取り外して、内部を確認する事は、
普段なかなか出来ませんので、
お家を建てて10年ほど経ちましたら、
点検も兼ねて、ぜひリフォームをご検討くださいね♪
次に、防水シートを張っていきます。
今回は、カッパ 改質ゴムアスファルトルーフィング
という下地材を使用していきます。
隙間なく、ピッチリと覆っていきます!
この防水シート、お家の防水を考えるにあたって、
非常に大切な働きを担っております。
そして、セネターによる屋根カバーです。
落ち着いた品格を漂わせるシンプルなデザインと、
地震の多い日本にはありがたい耐震性・免震性・制震性に優れ、
色褪せなく、メンテナンスフリーの屋根材です。
今、半分張られた状態ですね。
もう半分、いきましょう!
そして最後、一番てっぺんの部分に、
棟板金を設置していきます。
さらに、換気棟(かんきむね)も設置していきますよ♪
奥側は、すでに棟板金が設置され、
これから手前に、換気棟を取り付けていきます...という写真です。
おお!こんなふうに、
ポツポツと穴が開いているんですね。
換気棟は、あたたかく軽くなった空気が、
上へ上へ移動していく性質を利用して、
結露の原因となる湿気や生ぬるい空気を自然と排出し、
屋根裏の空気を、自然に換気していくシステムです。
「穴があいてるなんて、雨漏りは大丈夫なの?」
構造上、水漏れしない仕組みになっておりますので、
どうぞご安心を♪
屋根裏は、今のような寒い時期には結露し、
夏の暑い時期には、なんと60度!にもなるという、
過酷な場所です。
ぜひリフォームされる際は、
ぜひ、換気棟の設置もご検討下さいね♪
次も同じく屋根部分の施工、
下屋根壁際処理です。
日高市【外壁のバイオ高圧洗浄】ガイソーパワークリーナーでカビ・苔の汚れをすっきりと♪
こんにちは!
日高市・K様邸、それではリフォームの工程に入ってまいります。
その前に、まずは高圧洗浄からです。
今までの記事は、こちらから☆
→日高市 現地調査でチェック!屋根の割れ欠け・外壁塗装の劣化
***************
使用しますのは、
おなじみ、ガイソーパワークリーナーです!
汚れの状態に合わせて、
希釈の割合を変えていきます。
バイオの力で、
高圧洗浄だけでは落とし切れない、カビや苔までも、
広範囲にしっかりと洗い落としますよ!
しかも、微生物の殺菌消毒効果により、
その後も美しさを持続。
そのような高い効果がありながら、
環境への影響も少ないので、まさに次世代の洗浄剤と言えます♪
どんどん汚れを落としていきます。
見てるだけで、気持ちいい~☆
普段手が届かない、軒天(のきてん)も...
凸凹していて、洗浄が難しい雨戸も...
高圧での洗浄で、
丁寧に汚れを落としていきます。
しっかりと汚れを落とし、下地を整えておくのが、
その後の塗装の美観、耐候性を持続させるコツ♪
目立たないけれど、大切なこの工程、
弊社では、ガイソーパワークリーナを標準仕様としております!
それでは、次の工程は、
屋根カバー工事です☆
日高市 現地調査でチェック!屋根の割れ欠け・外壁塗装の劣化
こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますが、
皆さま、体調など崩されてないでしょうか?
さて、この度ご紹介致しますのは、日高市・K様邸です。
グリーンと白の、ツートンカラーがさわやかなK様邸。
リフォーム工事にあたり、現地調査を行いました。
まずは、既存の状態を見ていきましょう!
****************
まずは、屋根です。
全体的に、
塗装の色あせ、屋根材の割れや欠けが見られます。
屋根の防水効果が低下し、
劣化がますます進んでしまっている状態です。
こちらの写真では、
軒樋(のきどい)の劣化、破損も確認できますね。
樋は、強い紫外線が当たる場所に設置してある為、
想像以上に劣化の進みやすいパーツです。
ますます劣化が進みますと、雨水をうまく排出することができず、
水が溢れてしまうことがあるので、
早めのメンテナンスが必須です。
次は、外壁です。
縞模様に色褪せが目立ちます。
美観の観点からも、
防水効果・外壁の保護効果という観点からも、
リフォームをおすすめ致します。
その他、塗装の剝げや...
クラック(ひび割れ)も、確認できます。
濃い緑の外壁ですので、目立ちやすいということもありますが、
経年劣化している様子は否めないようです。
いずれの症状も、
このまま放置しておくと、内部に水が侵入し、
腐蝕が進みやすい状態と言えます。
うっすらと、チョーキング現象も確認できます。
塗料が劣化し、
分離した顔料が粉となって手についてしまう現象です。
これも、経年劣化の特徴ですね。
普段見ることもない、
屋根の上部分も、塗装の剝げが確認できました。
いくつか気になる症状が確認できましたところで、
リフォーム工事に入っていきます。
見えるところだけでなく、
様々な角度から検証し、
プロの視点で、最善のご提案をさせていただきます♪
大切なお家を長持ちさせるには、
早め早めの点検、メンテナンスが鍵。
「家を建ててから10年。リフォームについてそろそろ気になってきたな...」
「劣化は気になるけど、リフォームは当分先かな?」
...なんていう方も、
一度ガイソー所沢店に話を聞きに来てくださいね♪