【現地調査】飯能市 劣化した屋根と波板、ひびが入った外壁を確認!
こんにちは!
毎日毎日暑いですが、
ほんの少し、日差しに秋を感じるようになりました。
今年の夏も終わっていくのだな...と思うと、感慨深いです。
ああ、この夏もちゃんと乗り切れてよかった!
皆さまは、どんな夏をお過ごしになったでしょうか?
さて、これから数回にわたって、
飯能市・N様邸のリフォームについてご紹介してまいります。
今回は現地調査の様子です。
*****************************
最初に、建物全体の写真です。

そうですね、
やはり、経年劣化を感じさせる佇まいです。
リフォームに好適なお家だな、という印象です。
細かく様子を見ていきましょう!
まずは、既存の屋根です。

高所カメラで撮影した画像です。
遠目からではわからない劣化が確認できます。
塗装の色が褪せ、塗膜が剥げ、
屋根材がもろくなっている様子がわかります。
屋根はお家の雨傘。
雨漏りからお家を守り、耐久性を上げてくれている部材です。
また、強い日差しも防いでくれる、重要な役割を担っています。
早急にリフォームをしたい状態ですね。

雨樋にもゴミが溜まってしまっています。。
掃除もままならない場所ではありますが、
雨水の通り道となる雨樋に不具合が生じると、
雨もりが発生したり、
意外な部分に負荷がかかったりすることがあります。
そして、こんな部分も...

ベランダの屋根の波板(なみいた)が剥がれ、
めくれ上がっています。
波板とは、その名のとおり、
波のような形をしている建材のこと。
形状が波型であることで、強度が増し、
強くて丈夫な素材です。
ですが、軽さのため、風にあおられやすく、
このように、めくれてしまうことがあります。
こういった状態ですと、
風が吹くたび、バタバタと大きな音を立てるなど、
不具合が出てきますので、
こちらも早めに対処したいところです。
次に、外壁です。


各所に、ひびが入っています。
これは、塗膜劣化の代表的な症状です。
ひびが大きくなると、雨漏りの原因となり、
さらに、建物の基礎部分に水が浸入すると、
建物の強度に影響が出たり、
場合によっては、シロアリが発生したりすることもあります。
劣化を証明するかのように、

チョーキング現象、
塗膜が劣化して顔料が分離し、白い粉となって表出する現象ですが、
こちらもはっきりと出現しています。
外壁をリフォームすることで、
塗膜による耐候性を期待したいところです。
年月を重ねると、
どうしても、その劣化を止めることはできません。
劣化は「当然のこと」として、
小まめに気を配り、メンテナンスを心がけていくことが大切です。
それでは、次の記事では、
バイオ高圧洗浄の様子をお伝えします。
次もお楽しみに♪

狭山市 キノコが生えた外壁コーキング、激しく色褪せたスレート屋根を確認!
- 投稿日:2023年 7月14日
- テーマ:ひび割れ / カビ・苔・藻 / コーキング工事 / シーリング工事 / スレート屋根 / チョーキング現象 / 劣化症状 / 塗膜剥がれ / 屋根 / 現地調査 / 色褪せ / 高所カメラ
こんにちは!
日差しもだんだん強さを増し、
夏らしくなってきました。
クーラーなしではいられない暑い日もありますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、狭山市・A様邸のリフォームをご紹介致します。
*************************
まずは、現地調査からです。

全体の様子です。
白を基調とした、シンプルなお家です。
この距離では、
劣化らしい劣化は確認できませんが、
壁に触れてみると...

指先に、白い粉が付着しているのがおわかりでしょうか?
これはチョーキング現象という、
塗膜劣化のサインです。
塗料が劣化することにより、顔料が分離し、
白い粉となって表出します。
塗装してから10年ほど経過すると出現する、この現象。
そろそろ、塗り替えの時期ということですね。
こちらには、コケが...。

日当たりが悪い壁は、
水はけが悪く、このようにコケが生えてしまいます。
この画像では、コーキングにご注目下さい。

コーキングとは、
サイディングボードをつなぐ、ゴム状の部材です。
ボード同士をつなぎ、
地震や強風などの影響による建物の揺れに対して、
柔軟に伸縮することで、
衝撃を和らげ、建物を影響から守ります。
A様邸では、画像の通り、
コーキングが痩せてしまっています。
この「痩せ」も、経年劣化により起こります。
痩せて硬くなり、
コーキングの伸縮性が失われると、
本来の働きを存分に発揮することができません。
そしてここには、思いがけないものが...!

コーキングが痩せて凹み、
その部分に水が溜まっていたのでしょうか。
水と養分を得て、キノコが生えてしまいました。
残念ながら、見た目も良いとは言えませんね。
こちらは、ひび割れています。

このひびから水が侵入することで、
雨漏りや建物内部の腐食につながります。
コーキングの打ち替えが必要です。
次に、屋根をご覧ください。
こちらは、高所カメラで撮影しております。

全体的に色褪せ、剝げが確認できます。
塗膜が劣化している状態ですね。
塗膜が劣化しているということは、
見た目ももちろんですが、
屋根を守る性能が低下しているということですから、
リフォームによって、
防水性や耐久性などの効果を向上させる必要があります。
ベランダの様子です。


全体的に黒っぽく変色しており、
水がたまりやすい端っこには、コケが生えています。
また、横方向に、
床がひび割れている様子も確認できますね。
このひびから、
雨漏りが発生することもありますので、要注意。
修理およびメンテナンスを、早急に行う必要があります。
どうしても、築年数を経ると、
いろいろなところにガタが出てくるもの。
それは、人間も同じですよね。
こまめなチェックとメンテナンスが、
お家を長持ちさせるコツです。
次の記事では、バイオ高圧洗浄の工程を、
ご紹介します!

入間市 【現地調査】屋根の傷み、劣化・既存のお家の様子を見ていきましょう!
こんにちは!
入間市 H様邸の現地調査の様子をご紹介します!

こちらのお家はセメント瓦になりますが
見てください、ひどく傷んでいますね
名前の通り、セメントで出来ていて重みがあり割れやずれが起こりにくいのが
特徴ですが塗装しないといけないという点があります
吸水がすすむとセメントの成分であるカルシウムが流れて表面がザラザラとして割れやすくなってしまいます

カビコケによる黒ずみが著しく見られます

板金部分の釘が浮いてしまっています
板金の下には貫板と呼ばれる木材があるのですが、この貫板が
寒暖差で収縮を繰り返すことでだんだん緩んできてしまうようです
釘が浮いてるだけ、と思うかもしれませんが放置しておくと
釘が抜けてしまったり板金が外れてしまう恐れもあるので早い段階で対処することをおすすめします

下屋根の様子です
こちらは色褪せとコケが生えていますね
どちらも劣化を促進させるものです

全体的に褪せていて古びた印象を持たれてしまいます

基礎の部分です
クラック(ひび割れ)が生じています
このクラックから水が入ると内部の鉄筋が錆びてきてしまったり
劣化に加速を増します
そうなると建物自体の耐久性の低下にもつながりかねないので
基礎も放置できない部分です
次回からは施工中の様子をご紹介いたします!

