所沢市 外装リフォーム最後の仕上げ~付帯部塗装&玄関ドア交換工事
こんにちは!
引き続き、所沢市・T様邸のリフォームです。
今回は、付帯部塗装についてご紹介いたします。
今までの記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
→所沢市【現地調査】汚れが蓄積したお風呂場、古くなったキッチンを確認!
→所沢市 塗りたての美しさ持続の最適解は「バイオ高圧洗浄」です♪
→所沢市 瓦(かわら)屋根を、カバー工法で「オークリッジスーパー」にチェンジ!
→所沢市 ガイソーらしさ全開!下屋根壁廻り加工工事 パターン吹き付け塗装
→所沢市 フッ素塗料で外壁塗装、気品あふれるモルタルの壁へ
***********************
それでは、外装の最後の仕上げともいうべき、
付帯部塗装です。
T様邸では、
破風(はふ)・軒天(のきてん)・樋(とい)、
そして、笠木(かさぎ)・霧(きり)よけ・雨戸などを塗装しました。
その中から、
笠木・霧よけ・雨戸の塗装工程をご紹介しますね♪
まずは、笠木(かさぎ)。
こちらは、ケレン作業をしているところです。

目の粗いスポンジで、
塗面の汚れを落としつつ、
細かな傷をつけて、塗料を密着しやすくします。
その後、
下塗りをしてから、中塗りをします。

しばらく時間をおき、
上塗りをいたします。

重ね塗りをすることで、
発色の良さが際立ちますね!
もちろん、耐候性もUPしております。
次に、霧よけです。
庇(ひさし)ともいわれる、
窓や玄関の上に設置される、小さな屋根のことで、
直射日光や雨水を防ぐ役割をはたします。
こちらも、ケレン作業から始めます。

その後、
下塗り→中塗りの後、
上塗りをします。

小さなローラーで、
丁寧に手塗りをしていきます。
時間はかかりますが、
仕上がりの美しさには定評がある工法です。
最後に、雨戸です。

溝がある雨戸は、汚れが入り込みやすい場所。
溝にスポンジを沿わせ、
丁寧にケレン作業をします。
次に、下塗りです。

こちらも他の部分と同様、
ローラーで手塗りをします。
下塗りをすることで、
塗膜をしっかりと密着させる働きがあります。
そして、中塗り→上塗りです。

その名のとおり、
雨戸は、雨水から窓ガラスを守るためのもの。
断熱や断寒の役割もあり、
外的な影響を受けやすいパーツです。
塗料のもつ効果により、
耐候性を保ち続けることが大切なのです。
以上、一部ではありますが、
付帯部の塗装について、ご紹介しました。
お家には、たくさんの付帯部があり、
それぞれの役割を果たしながら、
お家を守ってくれています。
日頃、なかなか気にしづらい場所ではありますが、
定期的にチェックをしてみて下さいね。
そして!
お家の顔ともいうべき、
玄関のドアも交換しましたよ♪
BEFORE

AFTER

玄関が、ぱっと明るくなりました!
既存の玄関も素敵でしたが、
ナチュラルでシンプルなデザインが、
今っぽさを感じさせますね。
それでは、次の回は、
いよいよ内装部門です!
どうぞお楽しみに~♪

狭山市 美観と耐候性を底上げ!笠木・樋・庇(ひさし)の付帯部塗装
こんにちは!
狭山市・M様邸のリフォーム、
そろそろフィナーレに近づいてまいりました。
前回の記事では、お家の中でも大きな面積を占める、
外壁塗装のご紹介をしましたが、
今回は、付帯部の塗装です。
前回の記事は、こちらです。
→【現地調査】狭山市 数種類のコケが生えた屋根、ボロボロのコーキングを発見!
→狭山市 リフォームは、いつもここから~ガイソー自慢のバイオ高圧洗浄♪
→狭山市 屋根カバー工法 その前に~カッパ23 改質ゴムアスファルトルーフィング♪
→狭山市 台風などの強風に負けない!デグラセネターで屋根カバー工事♪
→狭山市 外壁塗装、その前に!経年劣化でひび割れしたコーキング工事
→狭山市 リフォームの醍醐味!無機塗料で外壁塗装!大胆なカラーチェンジ
*******************************
付帯部に該当する場所は、いろいろありますが、
今回は、笠木(かさぎ)・縦樋(たてどい)・庇(ひさし)について、
ご紹介します♪
まずは、笠木です。
笠木とは、塀やベランダ、階段の手すりなどの最上部に、
仕上げ材として設置されている部分です。

こちらの写真でいうと、
手すりの下の、白い部分が笠木にあたります。
部材の最上部に設置されているということは、
紫外線による劣化や、
風雨などによる影響を受けやすい部分。
とくに、ベランダの笠木は、
外に位置しており防水性が必要となるため、
塗装により、防水効果を高めていきましょう。
外壁と同じく、
下塗りをして、中塗り→上塗りと重ねて塗装することで、
塗料の性能を確かなものにしていきます。


耐候性の向上もさることながら、
この色とツヤが素晴らしいですね!
笠木は、部材を守るという機能性にくわえ、
美観・意匠性を向上させる役割もあります。
次は、縦樋です。
縦方向に設置される樋(とい)のことです。
樋は、雨水の通り道となり、
うまく外に排出するための装置ですので、
やはり防水性が必要な部分です。
こちらも、しっかり重ね塗りをして仕上げます♪


鮮やかなグリーンとの対比により、
まぶしいほどの白さです!
外壁がきれいになると、意外と気になる樋の劣化。
外壁と同じタイミングで、
リフォームするのがおすすめです。
最後は、庇(ひさし)。
玄関や窓などの上に、雨や日差しをよけるため、
設置されている部分です。
日ごろ、あまり目に留まらない部分なので、
トラブルが発生してから、その劣化の進行に気づいた...なんてことも。
お家のリフォーム時が、
庇チェックの最大の好機といえます。
最初に、下塗りをして、
既存の色を隠蔽すると同時に、塗装面を整えていきます。

つぎに、中塗りをします。

うんうん、
しっかりと、塗料が発色していますね!
さらに、上塗りです。

塗膜に厚みが形成されつつ、
質感やツヤが増しているのが、わかります。
仕上がりは、このとおりです!

普段目にできないのが、
もったいないほどの、美しい仕上がりです。
付帯部は、ふだん気にすることが少ない部分ですが、
お家を守ってくれている、縁の下の力持ち!
美観を保つ上でも、意外と影響する部分ですので、
メンテナンスを心がけていただければ、と思います。

所沢市 経年劣化した庇(ひさし)・雨戸・戸袋などの付帯部を塗装
こんにちは!
今回は所沢市・H様邸の付帯部塗装について、ご紹介します。
今までの記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】瓦屋根の漆喰劣化・外壁のクラックを確認
所沢市 日本が誇る優秀な屋根材・瓦(かわら)~棟交換工事
所沢市【外壁塗装】クラック補修&ガイソーウォールフッ素4F Ⅱで高耐候性を実現!
****************************
今回は、付帯部の中でも「庇(ひさし)」「雨戸・戸袋」「笠木(かさぎ)」部分の塗装です。
こういった場所は、外に面しており、
常に風雨や紫外線にさらされるので、劣化しやすいのですが、
なかなか改めて、リフォームには至らない場所ですね。
外壁や屋根のリフォームの際に、まとめて工事を行ってしまいましょう♪
バイオ高圧洗浄を行った後、
さらに汚れを落とすため、
また、表面にあえて凹凸をつけ、塗料の密着性を高めるために、
ケレン作業を行います。
こちらは、雨戸です。
目の粗いスポンジで、塗装面を磨いていきます。

そして、こちらはベランダ部分の笠木ですね。

一箇所ずつ、手作業で行います。
次に、塗料がしっかりと密着するよう、
下塗りをして、
中塗り→上塗りと、塗膜を重ねていきます。
こちらは、庇の塗装。
最終段階の上塗りの工程に入っております。

普段目にすることがない場所ですが、
こんなにも艶やかです!
戸袋も、同様に...

つやつや&ピカピカです!
美観のみならず、
雨水や日差しのダメージから、長く部材を守ってくれます。
頼もしいですね!
全体的に見てみますと、このような感じです。
深みのあるチョコレートブラウンが、
外壁の柔らかい印象をぐっと引き締めていて、
良いバランスに仕上がっています。
付帯部全体が同系色で揃えられている為、
統一感がありますね♪
外壁や屋根など、
大きな面積を占める場所がきれいになると、
細かい箇所の劣化に、自然と目がいってしまうもの。
付帯部のリフォームも、ぜひお忘れなく!
次の記事では、ベランダ防水工事をご紹介します。
