【現地調査】深いひびが入った外壁、汚れが目立ち摩耗したベランダを確認!狭山市
こんにちは!
前回に引き続き、
狭山市・I様邸の現地調査の様子を見ていきましょう。
前回の記事は、こちらです♪
→【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!
*****************************
それでは、既存の外壁の様子です。
勝手口の扉の上下に沿って、深いひびが入っています。
この部分、扉の開け閉めの衝撃で、負担が大きくかかる場所です。
深いひびから家屋内部に、雨水が侵入すると、
雨漏りの原因にもなりますし、
壁自体に水が浸透すると、苔やカビの温床となり、
美観を損ねます。
壁の劣化も促進されますので、早目の対処が必要です。
勝手口以外の壁にも、ひびが...
こちらは、窓枠の角にあたる部分です。
同じく、窓の開閉による衝撃が常にある場所ですね。
放置しておいては、いけない症状です。
次に付帯部、ベランダです。
汚れが隅にたまり、固着しています。
こういった類の汚れは、なかなか頑固。
うっすらと塗膜の剝げも確認でき、劣化している様子がうかがえます。
洗濯物を干したり、取り込んだり、
窓を開けたり、閉めたり...と、一日に何度も出入りするベランダは、
人の出入りによる刺激で、床が摩耗しやすい特長があります。
また、直射日光を常に浴び、紫外線の害を受けやすく、
風雨の影響にも晒される、過酷な環境に置かれています。
外壁塗装などのリフォームをする際、
一緒にメンテナンスされることをおすすめします。
もう一つ、付帯部・雨樋です。
こちらは、チョーキング現象が確認できました。
チョーキング現象とは、
塗膜の劣化に伴い、表層樹脂が分離。
白い粉状になって現れる現象です。
雨樋は、雨水の通り道となり、
上手く屋外へ排出するための装置ですので、防水効果の高さは必須。
塗料により防水効果を高めたいところです。
前回と合わせ、いくつかの問題点が浮き彫りになりましたね。
次回からは、
いよいよリフォーム工事の様子をお伝えします。

【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!狭山市
こんにちは!
花粉の季節ですが、皆様いかがお過ごしですか?
周りでも「くしゅん、くしゅん!」と、苦しそうな音が聞こえてきます。
かく言う私、本日のブログ担当も、花粉症。
洗濯物や布団は、いつも部屋干し。。
春は大好きな季節でしたが、
「早く、花粉の季節が終わらないかなぁ~」と、
少し湿った洗濯物を前に、つい呟いてしまいます。
さて今回は、狭山市のI様邸のリフォームについてご紹介します。
グレーを基調とした、シンプルでさわやかな印象のI様邸、
どのようにリフォームされるのでしょうか?
まずは、現地調査です。
****************************
一見、特に問題のなさそうな屋根ですが、
近づいてみると・・
縦筋状に色褪せし、ところどころ緑色がかっています。
塗膜の劣化、そして苔の繁殖が原因です。
塗膜が劣化すると、防水効果が減少し、屋根が水を含みやすい状態になります。
水を常に含んだ環境を好むのが、苔やカビなどの微生物。
繁殖を広げ、屋根に負担をかけ続けます。
美観の低下のみならず、雨漏りなどの原因にもなりますので、
塗装による防水などで、屋根を守る必要があります。
また、雪止めもサビついている様子も確認できました。
次に、コーキングです。
I様邸では、著しいコーキングの劣化を、多数確認致しました。
コーキング・2枚目の画像では、コーキングが深くひび割れし、
奥に見える水色の部分(バックアップ材)まで、露出してしまっています。
壁の材質がサイディングボードの場合は、特に、
気温や湿度などの条件により、壁が膨張・収縮を緩やかに繰り返します。
その際、間に挟まれたコーキングが、
動きに合わせてゴムのように伸び縮みするのですが、
コーキングが劣化すると、その伸縮性が低下。
次第に浮いてきたり(写真1枚目)、ひび割れや亀裂が入るようになったりします。
その隙間から雨水が入り込むと、
雨漏りや、建材の基礎部分の腐食に繋がりますので、注意が必要。
コーキングは目立たない部分ではありますが、
建物全体の強度に関わってくる、大事なパーツなのです。
現地調査、まだまだ続きます。
次回もお楽しみに♪
「同じような症状を発見してしまった!」なんて方は、弊社にご相談下さい。
外装リフォーム専門の弊社、お客様に寄り添って、
お家にまつわるお悩みを解決します。

所沢市 大切な建物の土台~GWタフネスシリコンⅡで、コンクリート基礎の塗装
こんにちは!
いよいよ佳境に入ってまいりました、所沢・S様邸のリフォーム。
今回は、建物の土台・コンクリート基礎部分の塗装についてご紹介します。
今までの記事は、こちらです♪
→所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
所沢市 バイオ高圧洗浄で、外壁に生えた苔やカビ、汚れを一斉除去!
所沢市 軽い・強い、そしてエコ~シルキーG2による屋根カバー工事
所沢市 カビや藻の繁殖をシャットアウト!シリコン塗料による外壁塗装
所沢市 劣化した軒天・鉄部・雨戸~さまざまな付帯部の塗装
所沢市 放置しがちなベランダ下屋根を、塗装してツヤツヤに!
*******************************
まず、既存の基礎部分をご覧ください。
基礎のコンクリート部分に、
ひびが入っている様子が確認できます。
幅0.3mm未満・深さ4mm未満のひびは「ヘアークラック」と呼ばれ、
当面は経過観察で問題ないのですが、
それ以上になりますと「構造クラック」と言い、
建物の強度の低下に直結してしまう、
要注意なひびに進行する危険性があります。
特に、建物において大切な基礎部分のひびは、
確認しましたら、早目の対処をおすすめ致します。
バイオ高圧洗浄で、余分な汚れを取り除いてから、
下塗り材を塗布します。

このように狭い部分にも、しっかりと塗布。
とにかく丁寧な施工が自慢の、GAISOです!

次に、中塗りです。
塗装面を整え、その後の塗膜を密着しやすくします。

細かな部分は刷毛を使い、
小さな隙間も塗り残しのないようにします。

地面や他の部材に接している部分は、トラブルが起こりやすい部分。
特に気を配って施工します。
最後に、上塗りです。

塗膜の厚みが、見て感じられます。
厚みがあるというのは、塗装において大変重要です。
この厚みをもってして、塗料も持つ「耐候性」が存分に発揮されます。
耐候性、というのは、
例えば、雨水に対する「耐水性」であったり、紫外線に対する耐性といった、
屋外での耐久性のこと。
常に外界の刺激にさらされる外壁は、耐候性の高さがマストなのです。
また、画像奥の、塗装前のコンクリート面に比べ、
見た目も非常に良くなっています。
そして、完成です!
凹凸模様が綺麗に出ており、
モルタルの外壁に、非常にマッチしています!
建物の基礎部分は、建物のかなめ。
一番大切な部分ですので、安心して長く、
そして美しく保ちたいですよね。
使用しております塗料GWタフネスシリコンⅡは、
なんと、
期待耐候年数10年、施工保証5年ついています。
そういった面でも、自信を持っておすすめ出来る塗料です。
7回にわたってご紹介してまいりました、
所沢市・S様邸のリフォーム、いかがでしたでしょうか?
新生活が始まる、この季節。
思い切って、お家のリフォームしてみませんか?
「生まれ変わった我が家、見てみたい!」
そんな思いがありましたら、
ぜひ、弊社ガイソー所沢店ショールームにお越し下さい。
実際に建材サンプルを手に取っていただきながら、
リフォームの専門家による説明を受けられたり、
現地調査の上、カラーシュミレーションをさせていただくことも可能です。
この季節、いつもより少ーし混みあっている日もありますので、
ぜひ下記より予約の上、お越しいただけましたら幸いです。
皆さまのお越しを、心よりお持ちしております。
