【現地調査】狭山市 平らな屋根「陸屋根」などの経年劣化を確認!
こんにちは!
めっきり寒くなり、いよいよ冬到来!ですね。
クリスマスのディスプレイが街を彩り、
いつもと違う華やかな雰囲気を楽しめる季節でもあります。
さて、今回リフォームの様子をご紹介するお家は、
狭山市・K様邸です。
K様邸の特徴は、なんといっても「陸屋根」。
「ろくやね」もしくは「りくやね」と呼ばれる屋根ですが、
水平だったり、勾配がほとんどない屋根のことを指します。
一般住宅では、珍しい部類に入る屋根、
どのような工程でリフォームされるのか、楽しみです♪
****************************
それではまず、現地調査からです。
こちらが、K様邸の全体写真です。

屋根が平らだと、
モダンな雰囲気になりますね!
少しピンクがかったベージュの外壁も素敵です。
ですが、ところどころ、
劣化が進んでいる予感...
屋根を上から見てみます。
高所カメラで撮影した画像です。

おお!
上から見ると、まったくの平らではなく、
緩やかな勾配が作られていました。
雨水などを誘導するための工夫ですね。
(このように、雨の通り道を作っておいたりして、
お家の中へ水が入らないようにする仕組みを「雨仕舞」といいます♪)
良く見ると、
土砂が溜まっていたり、
材質が劣化している様子が確認できます。
水が溜まりやすく、劣化しやすい排水溝です。

屋根の角の部分です。

塗膜につやがなく、
剥離や褪色があったら、それは劣化のサインです。
塗装は、美観のためだけでなく、
「耐候性」といって、
紫外線や風雨などの外的刺激から、
建材を守ってくれる役割も、兼ね備えています。
よって、塗膜が劣化していると、
お家の劣化が、どんどん進んでしまうということに。。
K様邸でも、
お部屋の天井に雨漏りがあったようです。

天井の木材に色ムラがありますね。
これは早急な対処が望まれます。
K様邸では、
根本的な解決のため、屋根の葺き替え工事を行うことになりました。
また、下屋根と呼ばれる、
大きな屋根の下に設置される、
外壁から突き出した屋根にも劣化が見られます。

その他、外壁にはクラック(ひび)が多数入り、
付帯部にも経年劣化が。
このような点を鑑みまして、
この度、全面的にリフォームを行うこととなりました。
次の記事では、
高圧洗浄の様子をご紹介します。

入間市 梅雨の時期 雨水のお家のトラブル要注意!
こんにちは!
関東も梅雨入りをし、なんだか不安定な天気が続く日々ですね・・・
自転車通勤の私は天気予報をこまめにチェック、レインコートを持っていくかどうするか洗濯物干しても大丈夫か
悩ませられながら毎朝バタバタしています。笑

こんな梅雨も終われば燃えるように暑い夏が待ち受けていますね。。
さて、こんな時期でも外壁塗装や屋根の工事を考えているお客様はいらっしゃると思います。
雨が続くことによって屋根の劣化した部分から雨水が入り込み
すぐには雨漏りにならなくても溜まった雨水が染みてきたり部材の腐食を起こしたり・・・

これは雨染みした天井の様子です
雨や湿気でカビてしまうと健康被害にも繋がってしまいます。

梅雨や台風の時期は雨水のトラブルが多いです
雨樋にゴミが詰まっていたり、上手く排水がされないとオーバーフローが起こり
雨水が軒天に伝って水が回ると腐食しこのような剥がれなどを起こします

こうなってしまうと塗装では済まず張替えが必要になってきてしまいます。
放っておくとさらにひどくなったり、動物や虫の住処になってしまいます

このような状態を放っておくと危険です!
外壁に小さなクラック、ヒビはありませんか?
わずかなクラックであればそこまで気にする必要はないですが
地震によって徐々に悪化してしまったり既に大きめのヒビや欠けなどがある場合は要注意です。
外壁の内部に水が回ってしまうとサイディングボードは水を吸いやすく、収縮を起こし反ってしまう恐れがあります
みなさんのお家、当てはまる症状はありませんか?
ガイソー所沢店では現地調査、お見積りは無料で行っておりますので
お気軽にお問い合わせください♪


日高市・煙突と屋根の接合部が腐朽!2つの原因をサイディングリフォームで解決
こんにちは!
前回に引き続き、日高市・O様邸のリフォームです。
今回は、なんとなんと!煙突のリフォームです。
煙突のある生活...憧れます!!
どのようなリフォームとなるのでしょうか?
今までの記事は、こちらから♪
→日高市【現地調査】割れや変色が目立つ屋根と塗膜劣化が進む外壁を確認!
→日高市・数年後に違いがわかる!GAISOこだわりのバイオ高圧洗浄
→日高市釘穴シール性・寸法安定性に優れたカッパ23とセネターで屋根カバー
→日高市・屋根裏の空気環境を健やかに~換気棟を設置します
**************************
こちらの画像をご覧ください。

赤い丸をつけました部分、
煙突と屋根の接合部ですが、ここ、グズグズに腐ってしまっています。
これには、下記の理由が考えられました。
・煙突を覆っているサイディングと屋根の間に、
本来ならばすき間がもう少しあるべきだったが、距離が近く、
雨水がサイディングに伝わってしまっていた
・やはり本来、空間があるべきサイディングと煙突本体が接着しており、
煙突の熱がサイディングに直接伝わってしまっていた
今回のリフォームでは、この部分を見直していこう!
...という方針で進めることになりました。
まずは、もともとのサイディングを剥がします。

その後、煙突にルーフィングシートを張り、
煙突とサイディングの間に木材を設置しました。
この処理により、
煙突とサイディングが接しないようにしました。

うん、木材の厚み分、2つの間に距離が保てますね!
このすき間により、
煙突の熱が壁に伝わりにくくなり、
結露などの症状も抑えることができます。
サイディングを設置します。


屋根と煙突の間に、
すき間がちゃんとあるのが確認できますね。
この空間があることにより、
屋根で受けた雨水が、サイディングに伝わるのを防ぎます。
サイディングの塗膜の防水効果があるのは、表面だけ。
裏側や側面の厚みの部分に、塗装はありませんので、
雨水が入り込まないようにする必要があるのです。

あとは、水色の部分にコーキングを充填して、
完成です。
どのような仕上がりになるのか、楽しみですね♪
次回は外壁塗装です。
次もすごいですよー!どうぞお楽しみに!
