付帯部の名称と役割知っていますか? 狭山市
こんにちは!
本日は、付帯部の名称・役割について紹介していきます。

皆さんは、家の付帯部の名称や役割を知っていますか?
普段目にしないような部分でも、実は大事な役割がありますので、
早速見ていきましょう!
破風(はふ)

破風は、屋根の下側にある部分です。
破風は、屋根が下・横からの雨や風に弱い為、その部分を
雨や風から守る役割があります。
また、屋根裏に火が回るのを防ぎ、火災から守る役割もあります。
その為、破風には防水性や耐火性がある板を使用します。
軒天(のきてん)

軒天とは、家を見上げた時に外壁から飛び出ている屋根の部分の裏を言います。
軒天は、横からくる雨を防ぐ、火災時に延焼しないようにする、
屋根裏の換気という役割があります。
丸い穴がいくつか空いている軒天が屋根裏の換気をしてくれます。
軒天には不燃性・防水性が備わっている材質の物を使用します。
庇(ひさし)

庇とは、窓や玄関の上部にある小さい屋根のようなものです。
庇は、小さい屋根のようなものですので、雨に濡れるのを防いだり、
日差しが強い日に日陰をつくってくれる役割があります。
庇には防水性を備えている材質の物を使用します。
鼻隠し(はなかくし)

鼻隠しとは屋根の先の部分で、雨樋が付いている下の部分の事を言います。
鼻隠しは、雨樋を取付けるためのつなぎ、また屋根の根幹の部分を
見せないようにするという役割があります。
雨樋(あまどい)

雨樋は、屋根から地面までをつないでいる筒の事を言います。
雨樋は、屋根に溜まった雨水を地面に流すことで、外壁を
雨水汚れから守る役目があります。
また、雨樋によって水が適切に排出されるので、腐食をさけることができます。
雨樋は、基本的にはプラスチックが使用されています。
今回は、付帯部の名称と役割をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
付帯部はお家を守るために必要な部分なので、
傷んでいるのを発見したらメンテナンスをするようにしましょう。
ガイソー所沢店では付帯部塗装工事を
所沢市、入間市、狭山市、飯能市、日高市、川越市などの各エリアで行っています。
見積もりや点検は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください♫


お家のメンテナンスに最適な時期は? 狭山市
こんにちは!
本日は、ガイソーでリフォームされた場合のメンテナンス時期についてお伝えしていきます。

みなさんは、お家のメンテナンス時期が分からない...
などのお悩みはございませんか?
今回は、屋根、外壁それぞれの種類に応じた
塗り替えのメンテナンス時期を紹介していきます!
~屋根のメンテナンス時期~


ガイソールーフガードシリーズ
ガイソールーフガードネオSI...6~8年目安
ガイソールーフガードネオF...10年目安
ガイソールーフガードネオMUKI...15年目安
ガイソールーフガードマルチコート...7~10年目安
+ハイグロストップ...12~15年目安
ガイソー遮熱シリーズ
ガイソーウォールアヴァンセSIクール...5~8年目安
ガイソーウォールアヴァンセFクール...12~15年目安
になります。
みなさんはどれくらいでメンテナンス時期になりましたでしょうか。
~外壁のメンテナンス時期~


ガイソーパーフェクトウォールプロテクトシリーズ
ガイソーウォールシリコン...7~8年目安
ガイソーウォールマイティシリコン...7~10年目安
ガイソーウォールタフネスシリコン...7~10年目安
タフネスシリコンⅡ...8~10年目安
ガイソーウォールマットマックス...10年目安
マットマックスF...12~15年目安
ガイソーウォールハイブリッドSI...10年目安
ハイブリッドF...10~12年目安
ガイソーウォールマイティフッソ...12~13年目安
ガイソーウォールフッ素4F...12~15年目安
ガイソーウォールフッ素4FⅡ/フッ素4FⅡ弱酸性...15年目安
ガイソーウォール無機ACE...20年目安
ガイソーウォール無機Z...20~25年目安
ガイソー遮熱シリーズ
ガイソーウォールアヴァンセSIクール...10~12年目安
ガイソーウォールアヴァンセFクール...15年目安
になります。
これらの数値はあくまでの目安ですので、苔・カビが繁殖していたり
ひび割れなどを発見した場合はすぐにメンテナンスする事がよいです。
ガイソー所沢店ではこうした塗り替えリフォームを
所沢市、入間市、狭山市、飯能市、日高市、川越市などの各エリアで行っています。
屋根や外壁、付帯部の塗装をご検討の際には
ぜひお気軽にご相談ください!


ご自宅の屋根の種類は?屋根材の耐用年数について 飯能市
みなさん、ご自宅の屋根の種類は把握していますか?
屋根材によって耐用年数が違うってご存知でしたか?
スレート(コロニアル・カラーベスト)耐用年数
メンテナンスをしていた場合 約30~35年
メンテナンスをしていなかった場合 約20年
表面が塗装されており、この塗膜で雨水が染み込むことを防いでいます。
定期的に屋根塗装してあげないと、耐用年数はかなり短くなってしまいます。
染み込んだ雨水が乾燥や凍結するときにスレート自体が収縮を繰り返すからです。
新築から8~10年で塗装するのをお勧めします。
さらに経年劣化で塗装では難しい場合、割れや欠け等が広範囲にわたる場合、雨漏りしている場合には全面的なリフォームが必要です。
築13年 屋根の塗装が剝がれてボロボロなので点検してほしいとご相談をいただきました。黒い塗膜が剥がれ落ち白い素地が見えてしまっていますね。
Before
このままでは吸水して劣化が進んでしまいますが、ほかに破損や雨漏りなどは見られなかったので再塗装をご案内いたしました。
After
新品のような輝きを取り戻した屋根を見てお客様にもご安心いただけました♪
瓦屋根
粘土瓦(いぶし瓦・素焼き瓦)
塗装の必要はなく40~50年以上
セメント瓦・コンクリート瓦
メンテナンスをしていた場合 約20~30
していなかった場合 約20年
瓦といってもさまざまな種類があります。粘土瓦の耐用年数は40~50年以上で塗装メンテナンスの必要もありません。
コンクリート瓦、セメント瓦は保護するために塗装の必要があります。
金属屋根
現在金属屋根として主流のガルバリウム鋼板はトタンよりもサビにくく長持ちですが
やはりメンテナンスするかないかで耐用年数は大きく変わってきます。
塗装が色あせてきたり錆が出始めたら広がる前に補修や塗装をしましょう。
↓ 塗装の剝がれやへこみのあるトタン屋根をガルバリウム鋼板でカバー工事しました
ガイソー所沢店では無料でお見積り、ご相談承っております。
お気軽にお問い合わせください。

