飯能市 もっと知りたい外壁塗装「チョーキング現象」深掘りします!
- 投稿日:2023年 11月 8日
- テーマ:ガイソーウォールタフネスシリコン / ガイソーウォールフッ素 / ガイソーウォールフッ素4FⅡ / ガイソーウォール無機z / コラム / チョーキング現象 / 塗料 / 外壁 / 外壁塗装
こんにちは♪
今回は、
このブログでも頻繁に登場するワード、
「チョーキング現象」について、深堀りしていきたいと思います!
塗装は、約10年でリフォームの時期と言われますが、
塗膜劣化のサインともいわれるのが、チョーキング現象。
例えば、古い公園の遊具を触ると、
手に白い粉がついた...なんていう、経験はありませんか?

そう!それが、チョーキング現象です。
触れるとわかる、
初心者の方でも発見しやすい劣化症状ですので、
この現象がどういったものなのか、
正しくご理解いただけましたら、幸いです!
チョーキング現象の仕組み
そもそも塗料とは、主に、
・塗膜を形成する→樹脂
・色の素となる→顔料
の2つから、構成されています。
白色の顔料に含まれる酸化チタンが、
紫外線を浴びることによって化学反応を起こし、
「ラジカル」という分子を発生させるのですが...
このラジカルが、悪さをするんです!
ラジカルは、
塗膜の樹脂層の結合を、次々と破壊していきます。

ダメージを受けた樹脂層は、
厚さを保ちつづけることが出来ず、
本来、樹脂層に収まっているはずの顔料が露出します。
これが、
手で触れると付着する白い粉の正体、
チョーキング現象の仕組みです。
チョーキング現象を起こしにくくする技術とは?
チョーキング現象を抑制するには、
原因であるラジカルを発生させないことが重要。
このような技術を、
「ラジカル反応制御技術」といいます。
長い名称なので、
「ラジカル塗料」という言い方をされることがあり、
「こういった名前の塗料があるのか?」と、
間違って認識されることがあるようですが、
技術の名前、なんですね。
この技術は、端的にいうと、
ラジカルを発生させる酸化チタンを、コーティングする技術。
バリアーで覆われた酸化チタンは、
紫外線の影響を受けにくくなり、ラジカルの発生を抑えます。
また、ラジカルが発生してしまっても、
一緒に配合されている「光安定剤」という成分が、
ラジカルを捕捉し、
樹脂層の破壊を抑制してくれます。

昨今の技術の進化には、驚くばかりですね!
ラジカル反応制御技術が用いられる塗料
弊社で扱っている外壁塗装の塗料にも、
この技術が多く用いられています。
最高級のガイソーウォール無機Zはもちろんのこと、
ガイソーウォールフッ素4FⅡ、
ガイソーウォールマイティフッソ
ガイソーウォールマイティシリコンなどが、
挙げられます。
筆頭にあげた、ガイソーウォール無機Zは、
他の技術との複合的な要素もあるのですが、
期待耐候年数20~25年、
メーカーによる、10年もの塗膜保証つき!
長く美観や耐候性が望めるのは、
ありがたいですよね。

また、もともと酸化チタンは、
白色顔料に含まれる成分ですので、
白色顔料が多く含まれる淡彩色の塗料は、
ラジカル反応を起こしやすくなります。
逆に、白色顔料が少ない濃彩色は、
ラジカル反応は起こしにくいのですが、
色褪せしやすい特徴があるので、
美観の安定性といった点ではもう一歩。
双方、特徴を見極めた上で、
塗料の選定されることをお勧めします。
************************
いかがでしたか?
チョーキング現象の仕組み、
そして、現象を起こしにくくする技術・塗料について、
ご紹介しました。
外壁に触れて、
「あっ!」と思ったら、
ぜひ、弊社へお気軽にご連絡下さい。
外壁塗装をはじめ、
リフォームのこと、何でもご相談に乗らせていただきます♪

入間市 梅雨の時期 雨水のお家のトラブル要注意!
こんにちは!
関東も梅雨入りをし、なんだか不安定な天気が続く日々ですね・・・
自転車通勤の私は天気予報をこまめにチェック、レインコートを持っていくかどうするか洗濯物干しても大丈夫か
悩ませられながら毎朝バタバタしています。笑

こんな梅雨も終われば燃えるように暑い夏が待ち受けていますね。。
さて、こんな時期でも外壁塗装や屋根の工事を考えているお客様はいらっしゃると思います。
雨が続くことによって屋根の劣化した部分から雨水が入り込み
すぐには雨漏りにならなくても溜まった雨水が染みてきたり部材の腐食を起こしたり・・・

これは雨染みした天井の様子です
雨や湿気でカビてしまうと健康被害にも繋がってしまいます。

梅雨や台風の時期は雨水のトラブルが多いです
雨樋にゴミが詰まっていたり、上手く排水がされないとオーバーフローが起こり
雨水が軒天に伝って水が回ると腐食しこのような剥がれなどを起こします

こうなってしまうと塗装では済まず張替えが必要になってきてしまいます。
放っておくとさらにひどくなったり、動物や虫の住処になってしまいます

このような状態を放っておくと危険です!
外壁に小さなクラック、ヒビはありませんか?
わずかなクラックであればそこまで気にする必要はないですが
地震によって徐々に悪化してしまったり既に大きめのヒビや欠けなどがある場合は要注意です。
外壁の内部に水が回ってしまうとサイディングボードは水を吸いやすく、収縮を起こし反ってしまう恐れがあります
みなさんのお家、当てはまる症状はありませんか?
ガイソー所沢店では現地調査、お見積りは無料で行っておりますので
お気軽にお問い合わせください♪


所沢市 じめじめの梅雨を迎えるその前に!快適なお家のための3つのチェック☆
こんにちは!
スーパーの店頭に、青々とした梅の実が売り出されるようになり、
天気の様子がだんだん不安定になってくると...
そう、梅雨の季節ですね。

沖縄・奄美地方では、梅雨入りが早いのですが
関東甲信越ですと、だいたい6月7日ごろが平年並み、
昨年は6月6日だったそう。
「六月六日に 雨ザアザア降ってきて♪」という絵かき歌がありますが、
やはり、ちょうどその頃が梅雨の時期にあたるようです。
きちんきちんと巡ってくる季節の誠実さに、
なまけ者なわたしは、ただただ感心してしまうのですが、
しかし!梅雨はお家にとって、ダメージの多い季節。
来るべき、梅雨の時期に備えて、
お家のチェック及びメンテナンスについてご紹介します!
***************************
梅雨の特徴といえば、やはり「雨」。
降水量が多く、また、数日間雨が降り続きます。
最近では、南国のスコール並みの大雨が降りますから、
水分が大敵な木造住宅は、要注意です。

水の侵入は雨漏りの原因となり、
建物の基礎を腐らせ、お家の寿命を縮めます。
また、雨が続くことによる湿気も問題。
湿気により外壁が傷み、屋根にコケやカビが生え、
外壁や屋根の負担が増え続けます。
通気性の悪いお家ですと、カビの発生により、
アレルギー症状を引き起こすことも...
しかも、このジメジメ、
1か月半ほど続くのですから、
居住空間においても、快適からほど遠いですよね。
お家にも人体にも、影響をおよぼす梅雨、
お家を工夫することにより、なるべく心地よく過ごしたいものです。
そこで、3つのチェック!
皆さまのお家には、このような症状が出ていませんか?
症状が出ていたら、要注意!
ぜひ確認してみて下さいね。
①チョーキング現象
築10年ほど経ち、外壁を触ると、
このように白い粉が付着することがあります。
これは、チョーキング現象といい、
塗料が劣化することにより、現れる症状です。
塗料の防水効果が発揮されず、外壁に水を含むようになると、
外壁材の傷みにつながります。
それが進行すると、雨漏りするようになり、
建物の基礎に水分が侵入。
木材が腐り、シロアリが発生する...なんてことも。
塗料は、美的な観点のみでなく、
防水効果含め、お家を守る耐候性という性能を持っています。
塗膜が劣化すると、それに伴い、耐候性も低下します。
チョーキング現象が確認されましたら、
ぜひ外壁の塗り替えをご検討下さい。
②屋根のカビ・苔
この茶色く見える部分、何だかわかりますか?
これ、苔なんです!
苔というと緑色の印象がありますが、緑色の苔が乾燥して、
茶色く見えている状態です。
苔が生える、ということは、
つまり、屋根がジメジメしているんですね。
どうしてジメジメしてるのか、というと、
屋根の防水効果が薄れているから。
このような状態で梅雨を迎えますと、
苔の増殖が抑えられず、屋根に負担をかけ続けます。
美観を損ねる症状でもありますので、
塗装や屋根カバーなどの施工で、防水効果を高めることが大切です。
③換気棟がついていない

この赤丸部分が、換気棟です。
下から見上げると、屋根のその部分がポコンと上がってみえるので、
そこで確認できる場合もあります。
この換気棟、湿気対策に大きな力を発揮します。
熱い空気は上へあがっていくのは、皆さんご存知だと思います。
その法則のとおり、
熱をもった湿った空気は、お家の一番上、
屋根裏に集まってきます。
したがって、屋根裏は、
もわっとした、嫌な空気がこもりがち。
あまり頻繁に換気をしないところですので、
行き場のない空気は屋根裏で結露し、建材を劣化させます。
さらに、熱を帯びた空気は、
屋根裏を介して、2階や3階部分に熱を伝え、
暑さがなかなか抜けません。
そこで、換気棟です!
熱い空気は上へあがっていくという性質を利用し、
屋根の頂上から、不快な空気を逃し、
外の空気を引き入れることで、屋根裏空間を快適にします。
換気棟は、気密性の高い最近の住宅では、
必須!といっても過言ではないパーツ。
設置されていることで、住環境がぐっと快適になりますよ。
このチェック項目3点のうち、
どれか1つでも当てはまったなら、お家を見直すサイン。
ぜひ、リフォームをご検討くださいね。
お家を快適に整えることが出来たなら、
梅雨のたっぷりとした雨も、また良いものです。
窓の外を眺めながら、雨音に耳を傾ける...
皆さまに、そんな優雅な梅雨の一日が訪れますように♪

