付帯部の名称と役割知っていますか? 狭山市


こんにちは!

本日は、付帯部の名称・役割について紹介していきます。


2022_10_02_10_09_49_066_0.jpg


皆さんは、家の付帯部の名称や役割を知っていますか?

普段目にしないような部分でも、実は大事な役割がありますので、

早速見ていきましょう!

破風(はふ)


2022_09_13_17_30_51_337_6.jpg


破風は、屋根の下側にある部分です。

破風は、屋根が下・横からの雨や風に弱い為、その部分を

雨や風から守る役割があります。

また、屋根裏に火が回るのを防ぎ、火災から守る役割もあります。

その為、破風には防水性や耐火性がある板を使用します。

軒天(のきてん)


2022_09_22_22_58_21_992_9.jpg


軒天とは、家を見上げた時に外壁から飛び出ている屋根の部分の裏を言います。

軒天は、横からくる雨を防ぐ、火災時に延焼しないようにする、

屋根裏の換気という役割があります。

丸い穴がいくつか空いている軒天が屋根裏の換気をしてくれます。

軒天には不燃性・防水性が備わっている材質の物を使用します。

庇(ひさし)


IMG_6015.jpg


庇とは、窓や玄関の上部にある小さい屋根のようなものです。

庇は、小さい屋根のようなものですので、雨に濡れるのを防いだり、

日差しが強い日に日陰をつくってくれる役割があります。

庇には防水性を備えている材質の物を使用します。

鼻隠し(はなかくし)


2022_09_13_17_30_51_366_11.jpg


鼻隠しとは屋根の先の部分で、雨樋が付いている下の部分の事を言います。

鼻隠しは、雨樋を取付けるためのつなぎ、また屋根の根幹の部分を

見せないようにするという役割があります。

雨樋(あまどい)


s669x9999_2022_07_11_14_56_37_538_0.jpg


雨樋は、屋根から地面までをつないでいる筒の事を言います。

雨樋は、屋根に溜まった雨水を地面に流すことで、外壁を

雨水汚れから守る役目があります。

また、雨樋によって水が適切に排出されるので、腐食をさけることができます。

雨樋は、基本的にはプラスチックが使用されています。

今回は、付帯部の名称と役割をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

付帯部はお家を守るために必要な部分なので、

傷んでいるのを発見したらメンテナンスをするようにしましょう。

ガイソー所沢店では付帯部塗装工事を
所沢市、入間市、狭山市、飯能市、日高市、川越市などの各エリアで行っています。
見積もりや点検は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください♫

gaiso.png
gaiso2.png

入間市で劣化した屋根の軒先部分や水切りの塗り替え補修工事


こんにちは!
本日は入間市で行った付帯部の塗り替えリフォームをご紹介します。

変換 ~ 入間市 屋根カバー・外壁塗装工事 付帯部塗装 (7).jpg

今回リフォームしているのはこちらの築14年の一戸建て住宅です。
既存の屋根はスレート屋根でしたが、多少の剥がれがあり色褪せ、
外壁サイディングも防水性が落ち、目地コーキングも傷んでいましたので
補修・塗装によるリフォームを行うことになりました。
屋根、外壁のリフォームは終わりましたので、
続いて付帯部と呼ばれる箇所の塗り替えを行います。
写真のような軒先部分も付帯部の一つです。



写真のような屋根の側面部分(鼻隠しや破風)といった箇所も、
紫外線の影響や雨風に晒される影響により徐々に劣化します。
最初は塗膜の剥がれや雨染みなどが起きますが、
酷くなりますとボロボロになり穴が空いたりもします。
そうなりますと一気に雨漏りも起きやすくなりますので、
こうして塗装でメンテナンスすることも大事です。



細かい部分は写真のように刷毛なども使って塗装します。
付帯部の塗り替えも、他の屋根や外壁の塗装と同じ様に、
下塗り・中塗り・上塗りと3回塗装で重ね塗りを行います。
このように重ねて塗装することでより耐久性を高めることができます。



上の写真のような水切りと呼ばれる外壁と住宅基礎部分の
境界にある建物部材もしっかりと塗装していきます。
こちらも外壁から流れた水が溜まりやすい箇所になりますので、
劣化を抑制できるよう塗装でメンテナンスしておきます。

ガイソー所沢店ではこうした細かい部分もしっかりと塗装、
塗り替えでメンテナンスできますので、住宅で気になる劣化や
傷みが確認されましたらお気軽にご相談ください♬

外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ gaiso.png
















狭山市で雨漏り防止のための雨樋、軒天、鼻隠しなどの付帯部塗装


こんにちは!
本日は狭山市で付帯部塗装を行いましたのでその様子を見ていきます。

変換 ~ 狭山市 屋根・外壁塗装 付帯部塗装 (3).jpg

今回リフォームすることになりましたのはこちらの狭山市のお宅です。
築14年で屋根、外壁ともに汚れやコケが付着しており、
色褪せも進んでいましたのでリフォームすることになりました。
屋根はグレードの高いフッ素樹脂塗料で塗化を行い、
外壁面も高耐久なシリコン樹脂塗料でリフォームしました。
続けて写真のような軒天などの付帯部も塗装していきます。



こうした軒天や雨樋、破風や庇といった箇所も付帯部塗装で
キレイに塗り替えて防水性、そして美観を維持していきます。
軒天は傷んできますと雨染み、塗膜剥がれ、軒天板の破損なども起こります。
穴などが空いてしまうと、一気に屋根や建物が劣化して、
腐食が進行し大がかりな改修工事も必要になってきます。
そうなる前に定期的に塗装などで補強しておくことが大事です。



写真のような鼻隠しと呼ばれる部分も塗り替えを行います。
こうした目立たない箇所も徐々に劣化して破損、雨漏りなどの
原因となり得ますので、定期的にチェックしましょう。
もし自分では分からないという場合にはリフォーム業者にお願いし、
傷み具合や必要な補修工事を見積もりしてもらうと良いでしょう。
もちろん、ガイソーでも点検・見積もり無料で行っています。



雨樋なども色褪せて徐々に劣化、そして紫外線の影響で
歪みや割れ、ヒビなどが発生してきます。
そのため、こうして塗装で補強しておくのが良いでしょう。
ガイソー所沢店ではこうした雨樋や軒天、庇や雨戸、
その他屋根や外壁を中心にベランダ防水や内装工事も行っていますので、
お住まいでお困りのことがありましたら、ぜひ一度ご相談ください!

外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ gaiso.png


























1  2  3
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店