【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!狭山市
こんにちは!
花粉の季節ですが、皆様いかがお過ごしですか?
周りでも「くしゅん、くしゅん!」と、苦しそうな音が聞こえてきます。
かく言う私、本日のブログ担当も、花粉症。
洗濯物や布団は、いつも部屋干し。。
春は大好きな季節でしたが、
「早く、花粉の季節が終わらないかなぁ~」と、
少し湿った洗濯物を前に、つい呟いてしまいます。
さて今回は、狭山市のI様邸のリフォームについてご紹介します。
グレーを基調とした、シンプルでさわやかな印象のI様邸、
どのようにリフォームされるのでしょうか?
まずは、現地調査です。
****************************
一見、特に問題のなさそうな屋根ですが、
近づいてみると・・
縦筋状に色褪せし、ところどころ緑色がかっています。
塗膜の劣化、そして苔の繁殖が原因です。
塗膜が劣化すると、防水効果が減少し、屋根が水を含みやすい状態になります。
水を常に含んだ環境を好むのが、苔やカビなどの微生物。
繁殖を広げ、屋根に負担をかけ続けます。
美観の低下のみならず、雨漏りなどの原因にもなりますので、
塗装による防水などで、屋根を守る必要があります。
また、雪止めもサビついている様子も確認できました。
次に、コーキングです。
I様邸では、著しいコーキングの劣化を、多数確認致しました。
コーキング・2枚目の画像では、コーキングが深くひび割れし、
奥に見える水色の部分(バックアップ材)まで、露出してしまっています。
壁の材質がサイディングボードの場合は、特に、
気温や湿度などの条件により、壁が膨張・収縮を緩やかに繰り返します。
その際、間に挟まれたコーキングが、
動きに合わせてゴムのように伸び縮みするのですが、
コーキングが劣化すると、その伸縮性が低下。
次第に浮いてきたり(写真1枚目)、ひび割れや亀裂が入るようになったりします。
その隙間から雨水が入り込むと、
雨漏りや、建材の基礎部分の腐食に繋がりますので、注意が必要。
コーキングは目立たない部分ではありますが、
建物全体の強度に関わってくる、大事なパーツなのです。
現地調査、まだまだ続きます。
次回もお楽しみに♪
「同じような症状を発見してしまった!」なんて方は、弊社にご相談下さい。
外装リフォーム専門の弊社、お客様に寄り添って、
お家にまつわるお悩みを解決します。

所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
こんにちは!
暖かい日も増えてきて、ようやく春らしくなってきましたね。
心機一転、新生活を始められる方も多いのではないでしょうか?
新しい季節は、
お家のリフォームにも、絶好のタイミングです。
「そろそろお家のリフォーム考えなくちゃ
...でも、面倒くさいな~!」の方、
このブログをご覧下さったのが、運のツキ!?
ぜひぜひ、ガイソー所沢店にご相談下さいね。
さて本日は、所沢市・S様邸のリフォーム工事の様子をご紹介致します。
*************************
まずは現地調査、屋根の様子から見ていきましょう。
スレート屋根に、色褪せや欠けが生じている様子が確認できました。
塗料が経年劣化しており、
見た目の悪さももちろんですが、防水効果や紫外線への耐性など、
耐候性も同時に低下していますので、
劣化に歯止めがきかない状態です。
また、こちらの写真をご覧ください。
下の写真の茶色く見える部分は、苔です。
苔というと、緑色のイメージですが、
乾燥すると茶色っぽく見えるんです。
ご存知の通り、
苔は水分が多く、じめじめしたところに生えます。
ですので、「苔が生える」という現象は、
屋根の防水性が落ち、
屋根が水分を含みやすい状態であることを意味しますので、
塗装による防水を行う必要があります。
次に、外壁です。
ところどころ、ひびが入っている様子が確認できます。
モルタルの壁は、
ひび割れを起こしやすい材質である、ということもありますが、
小さく見えるひびでも、要注意!
毎日の膨張・収縮のくりかえしで、ひびが徐々に大きくなっていき、
雨水が建物内部に侵入する原因になります。
ひびを見つけたら、なるべく早急にリフォームを検討しましょう。
塗膜の劣化の代表的な症状である、
チョーキング現象も見られました。
手のひら全体に、白い粉が付着しています。
塗膜の劣化が原因で、顔料の成分が分離し、
このような現象を引き起こします。
塗膜の劣化は、耐候性の低下とイコールです。
外壁塗膜による防水効果が、
邸宅全体の防水に大きく関わってきますので、
長く安心して住みつづけるためにも、外壁塗装は定期的にチェックしましょう。
ちなみに、雨戸も、
うっすらと白い粉に覆われています。
外壁と同じく、チョーキング現象が確認できました。
こちらも、要メンテナンスです。
また、付帯部である軒天・雨樋は、
苔が生え、汚れも目立ちますね。
このような場所は、
自分でメンテナンスするのが難しい場所ですので、
外壁や屋根リフォームの工事をされる際、
まとめて行うのがおすすめですよ。
それでは、次の記事からは、
リフォーム工事の様子をご覧いただきます。
次回もお楽しみに♪

入間市【現地調査】苔が生えた屋根・塗装の剝げた外壁を確認
こんにちは!
今回現地調査致しますのは、入間市・T様邸です。
さっそく現在の様子を見ていきましょう!
まずは、屋根全体の様子です。

全体的に色褪せが目立ちます。
塗料の劣化が進行し、防水性が落ちている状態です。
屋根に水分を含みやすくなり、苔やカビが生えやすくなります。
苔やカビが生えると、
美観を損ねるということが、まず一つ。
機能面としては、
屋根が水分を含みやすくなり、
雨漏りの原因となったり、
建物の基材部分が腐食しやすい状態になったりしますので、
このまま放置してはいけない状況です。
水の通り道になりやすい、窓枠の下や、

適度に日光が当たる、このような場所にも...

苔が生えていることが、確認できました。
メンテナンスが必要な状況ですね...!
次に、外壁です。
外壁が劣化している時に現れる、
チョーキング現象が確認されました。

外壁に触れると、
劣化して分離した塗料が、白い粉状になり、
手に付着する現象です。
よく見ると、

塗装の剝げも見受けられます。
先ほど触れました、屋根と同じく、
防水性が落ち、壁に水分を含みやすくなり、
建物内に雨水が侵入。
雨漏りや、基材の腐食につながる現象です。
また、コーキングの劣化も確認できました。
こちらは、ひび割れが生じており、

下の写真では、
コーキングが痩せてしまっているのが、確認できます。

これも経年劣化の症状です。
このまま放置していると、隙間に雨水が入り込み、
お家自体の耐久性に影響が出てくるので、要注意です。
さらに、玄関を見上げた時の写真です。

まだらに黒ずみが、確認できます。
壁の凹凸に、汚れやカビが入り込み、
美観を損ねてしまっています。
玄関は、その家の顔でもあります。
せっかくの素敵なお家が、もったいないですよね。
これらを踏まえると、
全体的に、リフォームが必要な時期であるようです。
次の記事では、
リフォーム工事の様子をご紹介します。
「あれ?うちも同じような現象があるな...」
気になった方は、ガイソー所沢店にご相談下さいませ♪
