狭山市 キノコが生えた外壁コーキング、激しく色褪せたスレート屋根を確認!
- 投稿日:2023年 7月14日
- テーマ:ひび割れ / カビ・苔・藻 / コーキング工事 / シーリング工事 / スレート屋根 / チョーキング現象 / 劣化症状 / 塗膜剥がれ / 屋根 / 現地調査 / 色褪せ / 高所カメラ
こんにちは!
日差しもだんだん強さを増し、
夏らしくなってきました。
クーラーなしではいられない暑い日もありますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、狭山市・A様邸のリフォームをご紹介致します。
*************************
まずは、現地調査からです。

全体の様子です。
白を基調とした、シンプルなお家です。
この距離では、
劣化らしい劣化は確認できませんが、
壁に触れてみると...

指先に、白い粉が付着しているのがおわかりでしょうか?
これはチョーキング現象という、
塗膜劣化のサインです。
塗料が劣化することにより、顔料が分離し、
白い粉となって表出します。
塗装してから10年ほど経過すると出現する、この現象。
そろそろ、塗り替えの時期ということですね。
こちらには、コケが...。

日当たりが悪い壁は、
水はけが悪く、このようにコケが生えてしまいます。
この画像では、コーキングにご注目下さい。

コーキングとは、
サイディングボードをつなぐ、ゴム状の部材です。
ボード同士をつなぎ、
地震や強風などの影響による建物の揺れに対して、
柔軟に伸縮することで、
衝撃を和らげ、建物を影響から守ります。
A様邸では、画像の通り、
コーキングが痩せてしまっています。
この「痩せ」も、経年劣化により起こります。
痩せて硬くなり、
コーキングの伸縮性が失われると、
本来の働きを存分に発揮することができません。
そしてここには、思いがけないものが...!

コーキングが痩せて凹み、
その部分に水が溜まっていたのでしょうか。
水と養分を得て、キノコが生えてしまいました。
残念ながら、見た目も良いとは言えませんね。
こちらは、ひび割れています。

このひびから水が侵入することで、
雨漏りや建物内部の腐食につながります。
コーキングの打ち替えが必要です。
次に、屋根をご覧ください。
こちらは、高所カメラで撮影しております。

全体的に色褪せ、剝げが確認できます。
塗膜が劣化している状態ですね。
塗膜が劣化しているということは、
見た目ももちろんですが、
屋根を守る性能が低下しているということですから、
リフォームによって、
防水性や耐久性などの効果を向上させる必要があります。
ベランダの様子です。


全体的に黒っぽく変色しており、
水がたまりやすい端っこには、コケが生えています。
また、横方向に、
床がひび割れている様子も確認できますね。
このひびから、
雨漏りが発生することもありますので、要注意。
修理およびメンテナンスを、早急に行う必要があります。
どうしても、築年数を経ると、
いろいろなところにガタが出てくるもの。
それは、人間も同じですよね。
こまめなチェックとメンテナンスが、
お家を長持ちさせるコツです。
次の記事では、バイオ高圧洗浄の工程を、
ご紹介します!

所沢市【現地調査】汚れが蓄積したお風呂場、古くなったキッチンを確認!
こんにちは!
所沢市・T様邸の現地調査のつづきです。
今回は内装編、ですね。
外装はその名のとおり、お家の外観に大きく影響しますが、
そのお家に暮らす人が、
毎日目にするのは、お家の中、つまり内装です。
だからこそ、
ほんの少しの不具合が気になりますし、
反対に、気持ちよく整えられていると、
毎日とても気分よく過ごせる部分です。
日々の暮らしにダイレクトにかかわってくる、内装。
どのようなリフォームになるのか、楽しみですね!
前回の記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
*************************
まずは、お風呂です。
懐かしい、可愛いタイルのお風呂ですね♪
タイルは、汚れが目立ちにくいという特長がありますが、
目地に汚れが入り込みやすく、
掃除が大変、というデメリットがあります。
また、年月を経ると、
タイルの目地のセメントにひびが入りやすく、
そこから、お風呂の水が侵入すると、
床下部分が腐食したり、場合によってはシロアリの被害にあうことも...
また、お風呂場のすみには、
長年積み重なった汚れやカビが、確認できました。
お風呂場は、
建物の大敵である、水分、湿気、高温が三拍子そろった場所。
「劣化は当然」と心得て、
定期的なチェックを欠かさずおこないたいですね。
次に、キッチンです。
毎日お料理する人ほど、
キッチンは、本当ーに!汚れますよね。
使うたびに掃除していても、
飛び散る油は、ほこりを吸着し、
がんこにこびりつき、
触るのもイヤになるほどで...!!(個人的な感情、失礼しました)
毎日の掃除、
毎年の大掃除、
それでも対処できなくなったら、
リフォームという選択肢があることを、
心の片隅に、置いておいて下さいね。
この先長く、心地よくお家に住み続けるために、
屋根・外壁などの外装だけでなく、
いま暮らす人に合った内装のリフォームを、
ぜひご検討下さい!

所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
こんにちは!
今回は所沢市・T様邸のリフォームをご紹介します。
T様邸、屋根や外壁だけでなく、
内装のリフォームもおこないますよ♪
長く住んでいると、いろいろなところが劣化してきますね。
機会をみつけて総点検し、
新たに出発を図る...お家と長く付き合っていくうえで
大切なことです。
T様邸、見応えのあるリフォームになりそうです!
***********************
まずは、現地調査です。
既存の屋根の状態です。

棟瓦がずれており、
屋根と屋根の間の「谷板金」と呼ばれる接合部分の金属が錆びています。
谷は、雨水の通り道となる場所ですので、
もっとも劣化しやすい場所といわれています。
谷板金の劣化が原因で、
雨漏りが発生するケースも多く、早めのメンテナンスが望まれます。
下屋(げや)の状態です。

お家の上にある大きな屋根ではなく、
1階部分に小さくある屋根を、下屋といいます。
先ほどの、大きな屋根もそうでしたが、
瓦の表面にコケの付着も見られ、
屋根全体に、劣化の症状が確認できました。
この機会にしっかりとしたリフォームが必要です。
次に、外壁です。

離れていると、きれいな外壁に見えますが、
近づいてみると、
このようにひび割れが散見されました。
さらに、

コケが生え、
モルタルの凸凹部分に入り込んでいます。
これは、外壁の防水効果が減少している証拠。
塗装により、防水効果を高める必要がありそうです。
また、壁表面に触れると、

それほどひどくはないのですが、
チョーキング現象も見受けられました。
ベランダです。

マットを敷いて保護されていますが、
隅っこが茶色く変色し、
かなり劣化が進行している様子が確認できました。
ベランダは、ただでさえ劣化しやすい場所。
これは、要メンテナンスですね!
以上が、外装部分です。
内装の現地調査は、次の記事でご紹介しますね。
どうぞお楽しみに♪
