【現地調査】狭山市 平らな屋根「陸屋根」などの経年劣化を確認!
こんにちは!
めっきり寒くなり、いよいよ冬到来!ですね。
クリスマスのディスプレイが街を彩り、
いつもと違う華やかな雰囲気を楽しめる季節でもあります。
さて、今回リフォームの様子をご紹介するお家は、
狭山市・K様邸です。
K様邸の特徴は、なんといっても「陸屋根」。
「ろくやね」もしくは「りくやね」と呼ばれる屋根ですが、
水平だったり、勾配がほとんどない屋根のことを指します。
一般住宅では、珍しい部類に入る屋根、
どのような工程でリフォームされるのか、楽しみです♪
****************************
それではまず、現地調査からです。
こちらが、K様邸の全体写真です。

屋根が平らだと、
モダンな雰囲気になりますね!
少しピンクがかったベージュの外壁も素敵です。
ですが、ところどころ、
劣化が進んでいる予感...
屋根を上から見てみます。
高所カメラで撮影した画像です。

おお!
上から見ると、まったくの平らではなく、
緩やかな勾配が作られていました。
雨水などを誘導するための工夫ですね。
(このように、雨の通り道を作っておいたりして、
お家の中へ水が入らないようにする仕組みを「雨仕舞」といいます♪)
良く見ると、
土砂が溜まっていたり、
材質が劣化している様子が確認できます。
水が溜まりやすく、劣化しやすい排水溝です。

屋根の角の部分です。

塗膜につやがなく、
剥離や褪色があったら、それは劣化のサインです。
塗装は、美観のためだけでなく、
「耐候性」といって、
紫外線や風雨などの外的刺激から、
建材を守ってくれる役割も、兼ね備えています。
よって、塗膜が劣化していると、
お家の劣化が、どんどん進んでしまうということに。。
K様邸でも、
お部屋の天井に雨漏りがあったようです。

天井の木材に色ムラがありますね。
これは早急な対処が望まれます。
K様邸では、
根本的な解決のため、屋根の葺き替え工事を行うことになりました。
また、下屋根と呼ばれる、
大きな屋根の下に設置される、
外壁から突き出した屋根にも劣化が見られます。

その他、外壁にはクラック(ひび)が多数入り、
付帯部にも経年劣化が。
このような点を鑑みまして、
この度、全面的にリフォームを行うこととなりました。
次の記事では、
高圧洗浄の様子をご紹介します。

【現地調査】所沢市 コケや藻がびっしり生えた屋根、劣化したコーキングを確認!
こんにちは!
からっとした空気が頬をなでる、
一年の中でも、過ごしやすい季節・秋がやってまいりました。
行楽の秋、読書の秋、
そして何といっても、リフォームの秋、ですね♪
比較的天候が安定しており、作業がはかどる秋は、
リフォームのベストシーズンであるといえます。

秋のリフォームに先駆けて、
今回は、所沢市・K様邸のリフォームの様子、
ちょっとのぞいてみましょう!
まずは、現地調査からです。
******************************
高所カメラで撮影した、屋根の様子です。


一面にびっしりとコケ、
そして藻(も)が付着しています。
元々はグレーの屋根、
1枚目の、茶色く見えるのは、すべてコケです。
コケが生えるのは、
屋根の防水性が低下しているから。
いつまでも屋根が湿った状態だと、
じめじめした環境を好むコケが、生育してしまうのです。
また、2枚目の画像の「藻」、
屋根に生えるなんて、なかなか想像できないですよね。
ですが、
藻も植物の一種。
水気があり日が当たる場所であれば、どこであっても生育するのです。
見た目にもちょっと、問題あり、ですよね。
しっかりと塗装をし直し、
防水性を含め、耐候性をUPさせる必要があります。
つぎに、外壁です。

外壁にふれて、
チョーキング現象の有無を確かめています。
触れると、白い粉が付着するのが、チョーキング現象。
こちらは、そんなに確認できないようです。
ですが、
心配なのは、コーキング。


サイディングボードをつなぐ役割を果たすコーキングですが、
どちらの写真も、
亀裂が入っていたり、痩せてぼろぼろになっていたりと、
劣化している様子がわかります。
コーキングは、
地震などでお家が大きく揺れる際、
その柔軟性により、
建物への衝撃を和らげてくれます。
劣化してコーキングが硬くなった状態だと、
建物を守ることができず、
お家の耐久性の低下につながります。
また、亀裂から、
雨水が浸入する恐れがあり、
雨漏りや、
基礎部分の腐食の原因になることがあります。
あまり目立たない部分ですが、
しっかりとメンテナンスする必要があります。
その他に気になる部分といえば、
付帯部です。
付帯部とは、外壁・屋根以外の、
小さなパーツのことを指します。


上の2枚は、
幕板の画像です。
1階と2階を隔てる幕板にも、
コケが生え、
そして、つなぎ目のコーキングが剥離しています。
そして、集水器も、

一部、欠損しています。
表面の塗装も退色しており、
塗り直しによる、防水性の強化が必要であるようです。
以上のように、
広域にわたり、リフォームの必要が確認できました。
せっかくの工事ですから、
しっかりとお直ししないと、ですよね♪
では、次の記事では、
高圧洗浄の様子をご紹介します。
次回もどうぞ、お楽しみに♪

入間市【現地調査】欠けや汚れの目立つ破風・幕板、色褪せた外壁を確認!
こんにちは!
今回は、入間市・K様邸のリフォームについてご紹介致します。
レンガ調の外壁がおしゃれな邸宅、K様邸。
どのようなリフォームとなるのでしょうか?
***********************
まずは現地調査、
K様邸は、このような外観です。

親しみやすさと品の良さが感じられる、
とても素敵な邸宅です。
では、じっくりと見ていきましょう。
外壁の様子です。

レンガが全体的に白く粉をふいたようになっており、
チョーキング現象を起こしています。
顔料が分離し、
白い粉となって表出するチョーキング現象は、
塗膜の劣化に伴い発生する現象です。
要メンテナンスのシグナルであるといえます。
また、帯板(おびいた)と呼ばれる、
1階と2階部分の境目にある仕切り板も、
黒っぽく汚れ、小さなひびが入っている様子。
美観向上のための化粧材でもある帯板。
きれいに保っておきたいところですね!
お次は、こちらです。


破風(はふ)と呼ばれる、
屋根の妻側の側面が、白く剥げているのが、おかわりですか?
塗膜の劣化が、かなり進んでいるようです。
ここは「風を破る」という名の通り、
風はもちろん、雨や紫外線の影響をじかに受けるパーツです。
それゆえ、劣化が進みやすい場所であるともいえます。
防火にも一役買っている破風の劣化は、
美観の低下にもつながります。
耐候性を常に保っておきたい場所です。
最後に見ていただきたいのは、コーキングです。


サイディングボードをつなぐ役割の、コーキング。
黒く汚れ、痩せてしまっている様子が確認できます。
コーキングは、ボードの間の隙間を埋めて、
雨水の浸入を防ぐのと同時に、
地震などで建物が大きく揺れる場合、
コーキングの柔軟性により、揺れの衝撃を和らげてくれます。
コーキングの劣化は、
建物全体の耐久性を損ねる恐れがありますので、
小さなパーツですが、
劣化に気づいたら、しっかりとメンテナンスすることが大切です。
次の記事では、
バイオ高圧洗浄の様子をご紹介します!
