入間市 アパート塗装!一つ一つがお家を守る付帯部の塗装
- 投稿日:2023年 11月 3日
- テーマ:アパート施工 / ケレン / ケレン作業 / 下地処理 / 下塗り / 基礎 / 帯板 / 破風 / 破風塗装 / 軒天 / 附帯部 / 附帯部塗装 / 雨戸 / 雨戸塗装 / 雨樋
こんにちは!
入間市・S様オーナーのアパートも、
そろそろ最終章に入ってまいりました。
今回の工程は、付帯部塗装です。
個人宅とは、また違った様子の付帯部。
どのような作業をおこなうのでしょうか?
今までの記事は、こちらから☆
→【現地調査】入間市 お任せ下さい!経年劣化したアパート、リフォームします♪
入間市 スッキリさっぱり気持ちいい♪バイオ高圧洗浄で塗装面を丸洗い!
→入間市 美観と耐候性の両立♪高耐候無機塗料によるアパートの屋根塗装
→入間市 コーキング工事&最上級無機塗料で安心のアパート外壁塗装
************************
付帯部塗装の最初は、
ケレン作業から。
ケレン作業、とは、
目の粗いスポンジで汚れを落とすと共に、
塗装面に、浅い傷をつくって、
塗料を密着させやすくする、下準備の工程です。
付帯部といっても、様々な場所があります。
今回施工する付帯部は、
「破風」「軒天」「樋」「雨戸」「ベランダ飾り」
「玄関ドア」「基礎」です。
「破風」から順番通りに、
ずらずらっと、画像を列挙していきますね!






(すみません、
最後の「基礎」だけ、写真がありませんでした...!)
たくさんの場所がありますが、
一ヶ所一ヶ所、
小さなスポンジで、丁寧に磨いていきます。
次に、下塗りです。
今まで見てきた塗装の工程と同じように、
丁寧に重ね塗りをしていきます。
こちらは、建物の基礎部分です。

基礎部分は、
言葉のとおり「建物の基礎」となる部分ですが、
コンクリートには、そもそも防水性がありません。
しかし、基礎は水分を吸い込みやすい場所。
防水性がないと、ひび割れしやすく、
建物の強度に影響しかねません。
また、カビや苔の繁殖も引き起こします。
塗装することにより、
防水性を向上させ、
ひいては建物の強度の向上を図ることができます。
続いて、中塗りです。
こちらはご存知、基礎部分。

幕板です。

ここは、雨戸ですね。

次々に、中塗りをしていきます。
中塗りだけだと、
塗膜の厚さが足りませんので、さらに上塗りです。



重ね塗りをおこなうことで、
塗膜の厚みを形成していきます。
塗膜の厚みは、耐候性の高さの証。
塗料の性能を最大限に発揮させるためにも、
丁寧な施工が必要です。
付帯部と一言で言っても、
それぞれ固有の、大切な働きがあります。
一つ一つが、しっかりと役割を果たすことで、
お家全体の耐候性を維持していくことができるのです。
リフォーム後も、
ぜひ定期的なチェックをお願いします!
それでは、次は最後の工程。
アパートならではの場所、自転車置き場のリフォームです。
次回もお見逃しなく♪

入間市 耐候性に優れたシリコン塗料を使って艶のある外壁に
- 投稿日:2023年 6月20日
- テーマ:ガイソーウォールタフネスシリコン / ガイソーウォールタフネスシリコンⅡ / シャッターボックス / シリコン塗料 / 外壁塗装 / 軒天 / 附帯部 / 雨樋
こんにちは!
今回は入間市・H様邸の外壁塗装工事の様子をご紹介します!
前回までの記事はこちら
入間市 【現地調査】屋根の傷み、劣化・既存のお家の様子を見ていきましょう!
入間市 バイオ高圧洗浄で外壁洗浄、塗装長持ちの下準備!
入間市 マルチなシリコン塗料を使って屋根塗装工事 劣化を防ぎツヤ感アップ

まずは軒天の塗装からおこなっていきます
軒天は以外にも目に付く箇所で黒ずんでいたり劣化しているとお家を古く見せてしまう原因になります

お次は外壁の下塗りです
こちらのお家はモルタルの外壁になります
色褪せ、劣化がかなり目立ちますのでまずは下塗り材をしっかりと塗っていきます

全体の下塗りが終わりました。

ここでブラックの登場です
今回使用している塗料はタフネスシリコンというセラミック配合のシリコン塗料になっております
名前の通り、丈夫で耐候性に優れていて長期間お家を守ることができます

中塗りの時点でこの仕上がり・・・!
完成が楽しみですね~!

さらに綺麗に塗膜に厚みを出し耐候性をアップさせるために
上塗りで仕上がりに磨きをかけます

付帯部部分も塗装をおこなっていきます

付帯部塗装を行うメリットとしては
もののもちを良くする、お家全体の美観を整えるなどがあります
外壁塗装を行う際に一緒にやってしまうのがいいですね♪
次回は基礎塗装と完工後の様子をご紹介します!


飯能市 外壁塗装が終わったら~付帯部塗装でまとまりのある外観を
こんにちは!
今回は、前回に引き続き、
飯能市・K様邸のリフォーム、付帯部塗装についてご紹介します。
外壁や屋根などの、大きな面積を占める部分がきれいになると、
気になってくるのが、付帯部です。
いろいろな部分をご紹介しますので、
ぜひご覧下さい!
今までの記事は、こちらです♪
→【現地調査】飯能市 うっすら色褪せた外壁と痩せたコーキングを確認!
→飯能市 バイオ高圧洗浄でカビ・苔を根こそぎ撃退!塗装前の汚れ落とし
→飯能市 フッ素塗料で劣化したスレート屋根を塗装!防水性回復!ピカピカに
→飯能市 縁の下の力持ち!コーキング工事の手順をわかりやすくご紹介します
→飯能市 レンガ調の外壁がラグジュアリーなグレーにカラーチェンジ!外壁塗装
********************************
「幕板(まくいた)」「軒天(のきてん)」「樋(とい)」、
「水切り」「シャッターボックス」「霧除け(きりよけ)」...
この用語のすべてがわかる方は、
かなりの"建築通"かも!?
これは全て、今回リフォームする「付帯部」の名称です。
まずは「幕板」です。

K様邸の外壁は、
グレーとクリーム色のツートンカラーですが、
その境目を、別の部材で分けています。
このような、境界線的な役割をする、
水平方向の板を「幕板」といいます。
2つの色が柔らかな色彩なので、
その境目に濃いブラウンを採用し、印象をキリッと引き締めています。
幕板だけでなく
すべての付帯部は、外壁と同じく、
下塗り→中塗り→上塗りと、重ね塗りをしていきます。

見るからに、塗膜の厚さを感じさせますね。
色もはっきりと発色し、
つやもきれいに出ています。
次に、「軒天」です。

こちらも、段階を踏んで、
重ね塗りをしていきます。

真っ白!です。
軒天は、意外と目に入る部分ですので、
ここがきれいだと、気持ちがいいですね♪
「樋(とい)」です。

おお!
外壁のグレーと同じく無彩色のブラック。
一気に高級感が増しますね。
「水切り」です。

建物の基礎と土台の部分の間に設置される部材を、
「水切り」といいます。
水切りがあることで、
水が内部に侵入することを防いでくれます。
「霧除け(きりよけ)」です。
庇(ひさし)とも、霧除け庇ともいいますが、
窓や玄関の上に設置される、小さな屋根のこと。
雨の日は吹き込みを防いでくれ、
日差しを遮ってくれる部材です。
ここも、こんなにきれいに生まれ変わりました♪

日差しや雨水を受ける部分ですので、
耐候性が必須ですが、
しっかりと重ね塗りをすることで、
塗膜の厚さが形成されています。
この厚さが、塗料の性能をきちんと発揮できる証。
普段目にできない部分ですが、
この先長く、安心して過ごすことが出来そうですね。
いろいろな付帯部をご覧いただきましたが、
いかがでしたでしょうか?
付帯部の塗装が終わりましたら、
次は、ベランダ防水工事です!
