傷んで雨漏りしやすい軒天、ベランダの点検チェック作業 飯能市
こんにちは!
本日は飯能市での現地調査の様子をご紹介します。

こちらは築15年の飯能市の一戸建てのお宅です。
外壁が傷んできているので、リフォームを検討しており、
詳しい説明などを聞きたいとのことでした。
屋根点検、外壁調査を行ったところ傷んでいるのが
確認されましたので、それぞれ塗装でリフォームすることになりました。
今回は屋根や外壁以外の箇所のチェックをしていきます。

まずは軒天部分です。軒天(のきてん)とは写真のような
屋根や2Fベランダの裏側・下側部分を指します。
見上げてみると確認できますので一度チェックしてみてください♫
見てみますとかなり汚れが目立ち、傷んでいるのが分かります。
軒天部分は汚れを放置しますとさらに劣化し損傷、
酷い場合には雨漏りを起こし屋根が腐食することもあります。
他の軒天部分もかなり汚れが目立ってきていますね。
軒天は屋根の裏側になりますので、あまり傷むことはないかと
思う方も多いですが、悪天候で雨風が吹き込むと濡れたりしますので、
こうして汚れが酷くなっている場合が多いです。
塗装などで保護しキレイにすると良いでしょう。
さらにベランダ部分も劣化しますのでチェックします。
ベランダも防水層が剥がれると雨漏りを起こし、
1F部分まで水浸しになってしまうこともあります。
また、排水口などはゴミで詰まりやすいですので、
定期的に掃除などを行っておきましょう。
こちらのお宅は今回、軒天も塗装しリフォーム、
ベランダも防水工事でメンテナンスすることになりました。


飯能市でソーラーパネル屋根の雨漏り点検チェック、リフォーム見積もり作業
こんにちは!
本日は飯能市での屋根点検の様子をご紹介します。

こちらのお宅は飯能市にある一戸建てのお宅になります。
築15年ということで経年劣化が発生しており、
外壁のコケや藻、色褪せが気になってきたとのことです。
リフォーム知識がないので詳細な説明をして欲しいとのことでした。
そのため、まずはガイソーの担当者がお伺いして、
実際に住宅をチェックした後、雨漏りしそうな箇所がないか確認し、
そして必要なリフォームについてご説明します。
今回はまず屋根の点検作業から行っていきます。
こちらのお宅は既存の屋根は化粧スレート屋根でした。
化粧スレートは軽量で安価、施工もしやすいため、多くの一般住宅で
使用されてきましたが、一方で耐久性が弱いというデメリットもあります。
高所カメラで撮影したところ、少し汚れが目立ってきているようです。
さらに別の屋根の面も確認させて頂きました。
こちらはソーラーパネルが施工されていますが、
ひび割れや割れなどの大きな傷みはなさそうです。
こうしたソーラーパネルが施工された屋根のリフォームも
行えますので、お気軽にご相談ください♫
全体的に大きな傷みはなく、雨漏りしそうな箇所は
今のところはありませんでしたが、色褪せや微細なスレートの塗膜剥がれがありました。
色褪せは防水性が落ちてきているサインですので、
できれば塗装などをして保護するようにした方が良いでしょう。
普段からしっかりと屋根はメンテナンスすることが大事ですので、
8年~10年程度を目安に、ぜひ点検してみてください!
こちらのお宅は屋根塗装でメンテナンスすることになりました。


知っておきたい屋根の補修時期や雨漏りの点検箇所について 日高市
こんにちは!
今回のコラムでは日高市のリフォームをご検討中の方に、
屋根部分からの雨漏りしやすい箇所、そして屋根の補修時期について解説します。
突然のゲリラ豪雨や大雨が多くなっている近年では、
なるべく早めにこうしたポイントを知っておくことが大事ですので、
ぜひ参考にしてみてください。

雨漏り防止をするための点検ポイント

ではまず、屋根のどういった箇所から雨漏りするのか、
注意すべき劣化のサインは何なのかを見ていきましょう。
① 屋根材の割れ、ヒビなどが発生していないか
→ 雨水が破損したぶぶんから浸透し、雨漏りになる可能性があります。
② 汚れなどが拡がり、コケなどが繁殖していないか
→ 屋根材を傷める要因になるコケ、汚れなどは高圧洗浄でキレイにしましょう。
③ 棟板金がずれたり、または錆びてボロボロになっていないか
→ 防水の役割がある棟板金が外れると、雨漏りや飛散するトラブルになります。
④ 屋根塗料の劣化で色褪せ、褪色が進んでいないか
→ 塗料には防水の役割がありますので、色褪せて塗料が薄れますと
屋根材が水を吸いやすくなり、傷みやすくなるため雨漏りも起こりやすくなります。
⑤ 雨樋部分の割れ、破損などが起きていないか
→ 雨樋から水が溢れますと、雨漏りしやすくなります。
⑥ 屋根の谷棟の箇所や外壁と接する屋根部分などが劣化していないか
→ 雨水の流れ道は傷んでいると雨漏りしやすくなります。
屋根は自分自身でチェックすることは危険ですので、
なるべくリフォーム会社や専門業者にチェックしてもらいましょう。
屋根を補修する時期、メンテナンスすべき時期とは?

では次に、屋根の補修のタイミングについて見ていきましょう。
① スレート屋根・金属屋根・・・およそ10~15年
→ スレートは割れがないか、金属屋根はサビが酷くボロボロになっていないか
定期的に見てチェックすると良いでしょう。
② 瓦屋根・・・およそ20年
→ 瓦屋根は地震などの大きな揺れでズレやすいため、チェックしておきたいところです。
漆喰は劣化するとひび割れ、崩れますので雨漏りを防ぐためにも確認はしましょう。
また、下記の様なタイミングでも点検は行うと良いでしょう。
① 夏の台風前、梅雨などの雨の前など
→ 台風前や梅雨前にできれば雨漏りしやすい箇所の点検をしておけば、
いざというときに雨漏りで困らずにすむでしょう。
② 地震の発生直後
→ 先ほどの話と重複しますが、大きな揺れが起きた時は早めに
屋根のズレや割れを点検しておくと雨漏りなどの被害を防げます。
ガイソーでは専門の担当者が細かくチェックして
屋根の状態を確認、必要なメンテナンスを行いますので、
お気軽にご相談ください♫

