入間市の現地調査で下屋、鼻隠しの汚れと劣化を確認
こんにちは!
本日は入間市での現地調査の様子をご紹介していきたいと思います!
こちらのお宅は前回までに大屋根と外壁部分の状態を確認しました。
今回は下屋根、その他付帯部の様子を見ていきましょう。
まずは下屋根の様子からです。大屋根と同じスレート屋根ですね。
遠目から見ても傷んでいるのが分かります。
軒先部分のスレート屋根材がかなり傷んでいますね。
ひび割れや破損こそ起きていませんが、塗装などによる
メンテナンスをできれば行う方が良いでしょう。
雨樋の方は特に大きな傷みなどはなさそうでした。
雨樋は上から確認することはあまりありませんが、
汚れやゴミなどが詰まってしまい、適切に排水ができない
場合などが時折あります。
ガイソーへの問い合わせでも雨樋にゴミやツバメの巣などが
詰まってしまい、そこから台風や豪雨などで雨水が流れなくなり、
ベランダや他敷地部分に大量の雨水が流れて水浸しに・・・
雨漏りしてしまっている!といったお問い合わせが多いです。
ぜひ一度、ご自宅の雨樋の状態を確認してみて下さい!
こちらは下から見た雨樋、そして鼻隠しと言われる部分です。
鼻隠しは雨樋が施工されている部分の軒先部分を指します。
雨樋の方は特に異常はありませんが、鼻隠しの部分は汚れていますね。
別の箇所を見てみても汚れの付着が確認できます。
鼻隠しも雨樋からの水があふれたり、雨水が当たることで
徐々に劣化し塗膜が剥がれるなどの現象が出てきます。
そうした劣化を放置しますと、木板のひび割れや破損が起き、
そこから雨水が屋根内部へと入ってさらに腐食する事態になります。
また、場所によっては劣化した部分に穴が開き、そこから
小動物や虫などが入り込みさらに破損やニオイなどが発生する
といったトラブルなども起きているようです。
ぜひ、大きな破損や腐食になる前に一度点検や補修、メンテナンスを検討ください!
ガイソー所沢店では所沢市、入間市、狭山市などのエリアで
無料で点検調査、見積もりやご提案を致しております♫
入間市の現地調査で外壁の劣化と目地コーキングの剥離を確認
こんにちは!
本日は入間市での現地調査の様子をご紹介していきたいと思います。
こちらのお宅は前回屋根の様子を高所カメラで確認していきました。
今回は外壁を中心に状態を見ていきましょう。
既存の外壁は窯業系サイディングのようです。
見た目はそこまで劣化しているようには見えませんが・・・
実際に触れてみると写真のとおり・・・少し汚れと
サイディング表面の塗料顔料が噴き出し付着する劣化症状
(=白亜化【チョーキング】現象)が起きていますね。
チョーキング現象はサイディング外壁には起きないと
思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は樹脂系のサイディング以外は起きる劣化症状なんですね。
そのため、今回は外壁も塗装によるメンテナンスを行います。
続いて外壁の目地コーキングの部分になります。
遠目から見ても剥離が起きているのが分かりますね。
こちらも放置してしまいますと、雨水などが侵入し、
建物内部が腐食、雨漏りなどの劣化が起きてきます。
かなり大きな隙間ができてしまっていますね・・・
ここまで大きく開いてしまうとコーキングの増し打ちでは
対応できませんので、こちらは劣化したコーキングを剥がし、
新しいコーキングを再注入していく「打ち替え」により補修します。
サイディング間のこうした目地コーキング部分は
劣化と共にこうしてひび割れや隙間、剥離現象が起きてきます。
ぜひ、ご自宅の外壁にチョーキング現象や目地部分の
剥離やひび割れが起きていないか確認してみてください!
ガイソー所沢店ではこうした劣化症状の補修やメンテナンスを随時行っております♫
入間市の現地調査でスレート屋根の劣化を確認
こんにちは!
本日は入間市での現地調査の様子をご紹介していきます。
今回お伺いしたのはこちらのお宅です。
経年劣化ですこし傷みが見られるのでどういう状況か確認したいとのことでした。
そろそろメンテナンスの時期なので、塗装を考えていらっしゃるようでした。
そのため、まずは高所カメラによる状況確認から行っていきます。
既存の屋根はスレート屋根材でした。
遠目に見たところ大きな傷みや破損などは見られないですね。
こうした化粧スレート屋根は現在では多くの一般住宅で普及していますが、
メンテナンスの時期としては大体10年~20年ほどであると言われます。
長年の風雨や紫外線、汚れの影響で色褪せやカビ、コケなどといった劣化、
さらには進行するとひび割れや破損、雨漏りなどといった症状が出ますので、
定期的にこうした調査で点検やメンテナンスを行いましょう!
こちらは別の箇所から見たスレート屋根の様子です。
写真左端の方をよく見てみると・・・
スレートが一部破損しており欠けているのが分かりますね。
こうした状態になってしまうと要注意です。
ひび割れや破損した部分から雨水が流れ込み屋根内部に浸水、
そして防水紙や下地木板などを劣化させてしまう恐れがあります。
そのため、今回この部分は補修することになりました。
さらに別角度からの屋根の様子です。
棟板金の方は多少の色褪せこそ見られますが、特に釘の浮き、
外れなどの劣化症状はなさそうです。
先ほどのスレートの割れた部分もそうですが、劣化により外れた
破損したスレートや棟板金などは、放置してしまいますと強風や
台風などの悪天候時に近所に飛散し、人に当たりケガをさせる、
もしくは住宅に当たり破損させるなどの被害のおそれもあります。
ぜひこうした被害を防ぐためにも、なるべく定期的に
現地調査などを行いメンテナンスや補修を検討してみて下さい♫
ガイソー所沢店ではこうした点検を無料で行っております!