断熱性が高いシルキーG2でエコな屋根カバー工事 入間市
こんにちは!
本日は入間市での屋根カバー工事の様子を見ていきます。
こちらのお宅はコケや汚れだらけだったスレート屋根を洗浄し、
新しい防水シートの下葺き作業を行いました。
今回はその続きでその上から新しい屋根材を施工していきます。
作業は軒先部分から屋根頂部へ向けて取り付けていきます。
一枚一枚丁寧に取り付けていきます。
今回新しく施工する屋根材は福泉工業のシルキーG2
というガルバリウム鋼板屋根材になります。
特性としては裏面にウレタンフォームとアルミライナー紙が
加工されているため、断熱性能が高い特徴があります。
さらに換気棟も取り付けて屋根内部の調湿機能も高めていきます。
この換気棟を設置することにより、夏場のじめじめした湿気や、
冬場の結露などを抑制する効果も出てきますのでおススメです。
他の部分もしっかりと棟板金を施工したらカバー工事の完成です!
シルキーG2は豪雨や強風にも強く、表面に遮熱顔料入りの
ポリエステル樹脂塗装が施されているため高耐久な面もあります。
屋根の温度上昇を抑制できますのでエコなリフォームをしたい方には
ぜひおすすめな屋根材になります。
ぜひリフォーム時にはこちらも候補にしてみてください♬
所沢市青葉台で屋根カバー工法でMFシルキーを施工しました。
所沢市青葉台で屋根カバー工法でMFシルキーを施工しました。
こんにちは。
本日もお天気も良く現場日和になりそうです♪
たくさんの現場へお伺いさせていただきます。
施主様、よろしくお願いいたします。
本日は屋根カバー工法で
施工した様子をご紹介します。
既存屋根はスレート素材の屋根です。
スレート屋根は色褪せ、ズレ、割れ
既存塗膜の剥がれなど、築10年前後
経過している屋根はメンテナンスが必要な
時期となってきます。
経年劣化による色褪せや汚れ、黒ずみ
などが目立ちます。
今回は既存屋根の上から屋根カバー工法で
施工をします。
屋根カバー工法は既存屋根を撤去する作業が
必要なく、撤去費用や廃材処理費用を抑えて
施工することが可能です。
工期も短く施工が可能なので、カバー工法には
様々なメリットがあります。
まずは既存屋根の上からルーフィングシートの
下葺きをします。
ルーフィングシートは防水シートの役割になるので
雨漏りをさせないためにも重要な作業になります。
日新工業カッパの改質アスファルトを使用します。
タッカーでしっかり固定しますが、留めた部分から
雨漏りを引き起こす原因にもなることがあるので
留め方にも工夫が必要です。
いよいよ基材をのせていきます。
一枚、一枚サイズをあわせ、職人さんが
ビスで固定をしていきます。
細かい作業になりますが、屋根の仕上がりに
かかってくるのでサイズ合わせや固定する位置は
とても丁寧な作業が必要です。
今回はMFシルキーを使用し施工をします。
屋根の頂部、棟を取り付けます。
棟は雨仕舞にかかわる重要な部分です。
棟は屋根の頂部になるので、風の被害をとても
受けやすい場所です。
棟を固定してる釘の浮きや、瓦の場合は漆喰の
崩れなどがあると雨漏りの原因になったりする
事もあるので、棟のメンテナンスも定期的に
必要です。
雪止めもしっかり取り付けて
屋根の施工が完了です!
雪止めも雪の降るこの季節にはとても
重要な役割をするので、雪止めもしっかり
メンテナンスが必要です。
入間市東藤沢屋根カバー工法でMFシルキーを施工しました。
入間市東藤沢屋根カバー工法でMFシルキーを施工しました。
こんにちは。
少し、久しぶりな投稿になってしまいましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか・・・?
今日もいいお天気でたくさんの現場へお伺い
させていただきます。
施主様、よろしくお願いいたします。
今回は屋根カバー工法でMFシルキーを施工した
様子をご紹介します。
既存の屋根の様子です。
スレート素材の屋根です。
経年劣化による色褪せ、汚れが目立ちますね。
黒ずみや苔も目立ちます。
日の当たりにくい、日蔭の場所や北側など
湿気の多い場所はとくに苔やカビが生えやすいです。
今回は屋根カバー工法で既存屋根の上から
新しい基材をのせて施工をします。
屋根カバー工法は既存屋根の撤去などもないので
撤去費用や廃材処分費用も抑えられ、短い工期で
施工ができます。
そして、屋根が二重になるので遮熱性が上がり
遮音性も上がるというメリットもあります。
まずは既存屋根の上からルーフィングシートで
しっかり覆っていきます。
ルーフィングシートは防水シートの役割をし、
雨漏りをさせないために、屋根の基材よりも
重要な役割をします。
しっかり敷き、タッカーで固定をします。
ルーフィングシートをしっかり敷いたら
新しい基材の施工へ入ります。
今回はMFシルキーを使用し施工をします。
横葺のガルバリウム鋼板になります。
サイズをあわせて基材をカットし
専用ビスで一枚、一枚しっかり固定を
していきます。
施工が完成しました!
雪止めもしっかり取り付け完成です。
MFシルキー、ダークブラウンを使用しました。
艶のない深みのある表面仕上げが落ち着いていて
綺麗ですね。