所沢市 外壁 サイディング部材紹介Part①
こんにちは!
建築用語というのは本当にたくさんあって、普段耳慣れない単語も多いですよね...
今回はサイディングの用語を中心に少しご紹介させていただきますね!
まずはこちらの図をご覧ください。一部ですが、サイディング施工の際に使われている部材を記載してみました!
なんとなく、お分かりになりますでしょうか?一つ一つどんな目的の部材なのかご紹介させていただきますね。
まずは、土台水切りです。こちらは基礎に雨が直接当たらないようにカバーをしてくれる役割があります。
外壁から基礎まで隙間があるため、雨水が入り込んでしまうと、劣化が早まったり浸水して湿度が上がればシロアリの発生にも繋がってしまう可能性があります...
また、家の土台をぐるっと一周していますので、意外と目に付くパーツです。メンテナンスはもちろん、色などもこだわりたい場所ですね!
お次は、透湿防水シートのご紹介です。
外からの雨水の侵入を防いで、室内で発生した湿気を外部に排出して結露を防ぐ役割があります!
レインコートを想像していただくとわかりやすいと思います。透湿性が無いと蒸れてしまうんですねー
銅縁は、聞いたことがある方も多いと思います。内装でも使用されている強度を高めるための縁の下の力持ち!というイメージでしょうか。サイディングの場合は、壁とサイディングの間に通気層を作る重要な役割を持っています♪
続いて防虫網です!こちらは名前の通り、通気層に虫が入らないようにガードします。(調べていたら、コウモリもガードするようですよ!コウモリってこんな狭いところまで入れるんですね...!驚きました)
意外と穴径が大きいんですが、お手入れをすぐできる所ではないので、経年劣化で詰まらないようにとの事でよく考えられていますよね。
「参照:城東テクノ株式会社」
最後にご紹介するのはスターター!
こちらは張り始めに取り付ける金具で、このスターターに引っ掛けてサイディングを固定していきます!
今回は5個の部材を紹介させていただきましたが、サイディングはまだ色々と他にも部材があります。
勉強しつつ、また皆様にご紹介させていただきますね!
入間市近隣住民の皆様へ!窯業系サイディングってどんなもの?
こんにちは!
最近は、住宅街を歩くとオシャレなお家が立ち並んでいますよね!
昔ながらのモルタルのお家も素敵ですが、最近の戸建住宅市場を調べてみたらなんと
窯業系サイディングが全体の約76.8%!!街並みが変わるのもよく分かりますねー
参考:日本窯業外装材協会「戸建住宅市場における外壁材素材別シェア」(R4年発行/R3年調査)
ところで窯業系サイディングって一体どんなものなのでしょうか...
おしゃれだなぁーとは思いますが、私もまだまだ勉強中の身ですので、調べながら皆さんにもお伝えできればと思います!
まず、窯業系サイディングとは80%がセメント・20%が繊維質や増量材を原料としており、これを成型して板状の建材にしたものです。
メリットは、
・工場生産の為、安定した品質!
・デザイン性があり、豊富な種類!
・乾くのを待つ必要がなく、工期の大幅短縮!
・高耐久で防火性能もしっかり確保!
などなど、シェアが圧倒的なのも納得です♪
今度はデメリットを見ていきましょう。
・防水性を維持するために定期的な塗装メンテナンスが必要
・板を並べている状態の為、外壁につなぎ目が出来てしまう
・つなぎ目のコーキングもメンテナンスが必要
実はサイディングは塗装で防水機能を補っているんです。
そのため、塗装が劣化してしまうと雨などの影響を本体が直接受けてしまう事に...恐ろしい!
ということで、メリットも多いのですが意外とメンテナンスをしっかりしないと
いけないんですね...
種類にもよりますが、7~10年ほどでコーキングや塗装のメンテナンスが必要となります。
塗装の劣化は、よく聞く「チョーキング(白亜化)現象」と言って手で触ると白いチョークの粉が付くような状態などなどです。
そのほか、サイディングの劣化のサインや補修方法をこちらに記載しておりますので、
ぜひご覧ください!
!入間市の方へ サイディングの劣化のサイン、補修方法をご紹介!
お住まいのお家の外装はメンテナンスされていらっしゃいますか?
ちょっと心配だなとお考えなら、お気軽にガイソー所沢店へご連絡ください!
スタッフ一同、丁寧にご対応させていただきます。
飯能市で高耐久無機塗料による塗り替え塗装リフォーム
こんにちは!
本日は飯能市での外壁塗り替えリフォームの様子をご紹介します。

こちらのお宅は傷んで劣化していたスレート屋根を
高圧洗浄によりキレイにし、塗装リフォームを行いました。
また、外壁も傷んだコーキングを全て剥がし打ち替える
コーキング工事も行い、外壁の下塗りと中塗りも行いました。
続けて今回は外壁塗装リフォームの上塗りも行っていきます。
中塗りがしっかりと乾燥いたしましたので、
さらに上塗り塗装を行って塗り替えの仕上げリフォームを行います。
今回使用している塗料はガイソーウォール無機という
外壁塗料のなかでもトップクラスの耐候性を誇る塗料になります。
上塗りも行って乾燥させましたら外壁塗装の完了です!
ガイソーウォール無機は不燃性も高く、さらに防カビ・防藻性もありますので、
長く家をキレイに保ちたい方には非常におススメな塗料になります。
また、親水性塗膜という汚れが雨水などで流れ落ちる
特性もある塗料ですので、メンテナンスも手間が掛からないメリットもあります。
こちらは別の外壁部分になります。
今回は右の写真のようなツートンカラーの塗装になりますので、
ブラックカラーのシックな部分もありオシャレですね。
こちらのお宅の方はサイディング外壁のお宅でしたが、
こうしたサイディングやモルタル、金属の外壁も塗装できますので、
外壁塗装で気になる傷みがありましたらお気軽にご相談ください!

