入間市|長持ちするお家の鍵はコーキング!設置の際の秘訣とは?
こんにちは!
所沢市、狭山市、入間市を中心に、
屋根リフォーム・外壁塗装をしている外装リフォーム会社、
ガイソー所沢店です。
前回に引き続き、入間市・T様邸のリフォーム、
ご紹介する工程は「コーキング工事」です。
コーキングとは、
建築物のすきまを埋めるため、
幅広く使われている伸縮性のある部材のこと。
気密性・防水性向上のため、
キッチンやお風呂などの水廻りによく使われています。
建物の耐久性を陰ながら支えるコーキングですが、
その秘訣は「二面接着」にあります。
今回の工事では、
外壁のサイディングボードをつなぐ、
コーキングの打ち替え工事の様子をご紹介します!
今までの記事は、こちらです♪
→【現地調査】入間市 まだらに退色した屋根、ひび割れたコーキングを確認!
→入間市|バイオ高圧洗浄で苔やカビを根こそぎ落とす!塗装面をすっきりと♪
********************
まずは、既存のコーキングを剥がしていきます。
カッターなどで切れ目を入れ、
1本1本除去します。


下に、青いものが見えてきましたね。
これは三面接着を防ぐため、
あらかじめ施工しておく部材・ボンドブレーカーです。
目地が深い場合は、
バックアップ材と呼ばれるものをもちいますが、
今回のように浅い場合は、ボンドブレーカーを装填します。
三面接着とは、目地の左・右・奥の三面が、
コーキングと接着していること。
三面しっかり接着しているのは良いことのようですが、
全ての面がしっかりくっついていると、
建物が揺れた際、コーキングの伸縮性がうまく生かせず、
外壁に負担がかかってしまいます。
そこで、二面接着です!!
奥の面にボンドブレーカーを装填し、
左右の2面のみがくっついている状態(2面接着)にすることで、
揺れに対する「あそび」ができ、衝撃を緩和。
外壁、ひいては建物全体の負担をへらすことができるのです。
コーキング、なかなか重要な役割を担っております!
既存のコーキングが劣化していたり、
欠損しているところは、新しく施工します。

サイディングボードが浮いてしまっている部分を、
ビス止めします。

コーキング剤が周囲につかないよう、
養生テープを貼ります。

今度は、目地にコーキング剤がしっかり密着するよう、
プライマーを塗布します。

さまざまな下準備が必要となります!
それではいよいよ、
コーキングを施工します。
コーキングガンなどで目地に充填してから、
固まる前にヘラで圧着していきます。

写真のボードに、
「シーリング」と記載されていますが、
コーキングと同じ意味で使われる用語です。
余分なコーキング剤を取り除き、
表面をならしてきれいに整えたら、周囲のテープを剥がして、
完成です!!

おおー!
しっかりと施工されています!
この作業を、
外壁の目地、1本1本に対しておこなっていきます。
気の遠くなるような作業ですね......!
ですが、
1本1本、すべてのコーキングが正しく機能してこそ、
建物のトラブルが防げるのです。
このような目立たない部分こそ、
こまめにメンテナンスしていきたいものです。
外壁をリフォームする際は、
かならずコーキングも一緒に点検、見直しをしましょう!
コーキングの様子を動画でみたい方はこちらから♪
↓
YouTube ボンドブレーカー施工
YouTube シーリング施工 マスキングします!
YouTube シーリング施工 新たに打ち替えます!
次の工程は、外壁塗装です。
次回もどうぞお楽しみに♪
