飯能市 軽くて強いベランダへ!FRPで叶うベランダ防水塗装


こんにちは!
屋根塗装・外壁塗装などの外装リフォーム専門会社、
ガイソー所沢店です。


飯能市・S様邸のリフォーム、
いよいよ最後の工程「ベランダ防水工事」です。


「気づけば劣化していた!」の代表選手・ベランダ、
どのようなリフォームが行われるのでしょうか。


最後に、
すべての完成した様子もご紹介しますので、
どうぞお楽しみに♪


■今までの記事は、こちらから♪
【現地調査】飯能市 リフォーム前の下調べ~屋根・外壁の劣化をチェック!
飯能市 屋根も外壁も!バイオ高圧洗浄で長年の汚れもすっきり♪
飯能市 フッ素樹脂塗料による屋根塗装で高耐久を実現!
飯能市 お家を陰で支える立役者!コーキングの打ち替え工事
飯能市 無機リッチトーン工法で、世界に一つだけの外壁を♪
飯能市 塗装リフォームの際は破風や雨樋塗装も一緒に!


*************************

まず、ガイソーパワークリーナーできれいになった床に、
プライマーを塗布します。

2024_01_27_18_51_53_103_8.jpg

プライマーは、塗膜の密着性を高めるための
下塗り塗料です。

塗膜が、床面にしっかり密着していないと、
隙間に空気が入り込み、
床が膨らんだり、膨らみが破れたりして、
ベランダの耐候性が失われていきます。

また、滑らかに塗料が塗布できるよう、
塗装面を整える働きもあります。



次に、ガイソーFRP防水コートを塗布します。

2024_01_27_18_51_53_103_1.jpg

FRPとは、
「Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)」の略

プラスチックにガラス繊維などの繊維を複合し、
強度を高めた強化プラスチックのことを指します。

もともと持っている防水性の高さや軽量のメリットに加え、
繊維をプラスし弾性率を上げたことで、強度の高さを実現しました。


FRPを防水材として利用したのが、
「FRP防水」です。
継ぎ目のない防水膜を形成し
高い耐候性により、紫外線や風雨から塗装面を守ります



その後、
何度か工程を繰り返し、
最後にトップコートを塗って仕上げます。

2024_01_29_17_51_58_680_11.jpg


つややかな床が完成しました!

人の出入りが多いベランダは傷みやすい場所ですが、
繊維強化プラスチックであるFRPは、
人の歩行にも耐えうる強度を持っています。

また、
先にも触れましたが、軽量なのも大きなポイント。

地震の際も、
軽さゆえ、建物の揺れを軽減することができます。


防水工法は様々ありますが、
FRP防水は、ベランダに最適な防水工法といえます




それではS様邸、無事に全工程終了しましたので、
完成した様子を、一部ご紹介致します。

まずは、屋根です。

IMG_0166.jpg


IMG_0173.jpg

新品のような屋根へと変貌を遂げました。
塗り直しで、
これだけ美しくなることに、感動です!


次に、外壁です。

IMG_0181.jpg


IMG_0204.jpg

サイディングボードの凹凸をうまく利用した、
独特の模様が生まれました。

職人の技とセンスが光ります☆



お家を守る小さなパーツ、
付帯部はどうでしょうか?

IMG_0213.jpg


IMG_0215.jpg

外壁のアクセントとなる、
シックなブラウンがおしゃれです。

付帯部の色をまとめ、お家の印象を統一しました。

小さな場所がきれいだと、
お家の美しさも引き立ちますね♪



最後にベランダです!

IMG_0193.jpg

均一に塗られた塗膜がとてもきれいです。

ベランダは、
勾配が少なく、水捌けが悪い場所。
その分、防水性の高さが必須です。

FRP防水は、浴槽や船体などにも使われるほどの
高い防水性がメリット
浸水による被害から、ベランダをしっかり守ります。




以上、
飯能市・S様邸のリフォームの様子でした。

屋根に劣化症状が現れはじめ、
緑色のコケが外壁を覆っていた、S様邸。

リフォームにより、
新築時のような美しさが、実現しました。



お家のリフォームは、10年に一度が目安です。
そう何度とない機会、
一回たりとも失敗したくないですよね。

人々の暮らしに役立ち多くの喜びを提供する」ことを、
経営理念に掲げた弊社。
豊富な経験と「誠実提案」「誠実施工」で、
お客様にご満足いただけるリフォームを目指しています。


お家のことなら何でも、
弊社へお気軽にご相談下さい!






飯能市でベランダ下地にFRP防水施工


飯能市でベランダ下地にFRP防水施工。

こんにちは。
雨も降らず毎日良いお天気が続きますね!
お天気なのはとても嬉しいのですが、暑さが厳しく
現場にも暑さで影響も出てきそうです。
屋根施工はとくに、屋根の上はさらに高温になるので
危険も伴います。
熱中症で死亡事故のニュースも多く聞くので、ガイソー所沢店
でも、毎日注意喚起を職人さんに流し、熱中症にならないよう
意識をしながら、現場の方も安全に進めさせていただいて
おります。

本日は前回、ベランダの骨組みから造り直したお家の
FRP防水作業の様子をご紹介します。

20190804hannnousiberanndasekisou000003.jpg

床板まで綺麗に張れたところへ雨や水に濡れても耐えられる
強度を作っていかなくてはいけないので、そこへ防水加工を
行っていきます。

20190804hannnousiberanndasekisou000002.JPG

木下地の床板に光沢のあるプラスチック素材のような
加工が施されているのがわかりますか?
これはFRP防水といい、FRPとは繊維強化プラスチック
の略称でガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチック
です。
ガラス繊維をマット状に加工したシートを床に貼り付け
その上からポリエステル樹脂をローラーで塗布し、ガラスマットへ
含浸させて床の加工を作り上げていきます。

防水層に気泡ができてしまうと、水密性が保てない為、
防水層の劣化が起こり、雨漏りなどの原因を作ってしまうため
しっかり密着させて施工を行っていく必要があります。

20190804hannnousiberanndasekisou000001.JPG

先程のFRP防水施工が出来上がった上から、
次はウレタン防水塗装を行っていき、さらに雨などから守る
強い防水性のある床を作り上げていきます。
ウレタン防水塗装はオート化学工業のオートンウレアックスを
使用します。
ウレアックスは液状なので平坦な場所でなくても施工ができます。
繫ぎ目がなく塗装ができるので剥がれなどの心配もありません。
ただ、ベランダは勾配のない地面を雨水を排水溝まで流して
いかなくてはいけないので、ウレアックスを均一に厚みを持たせて
塗装を行っていく技術が必要です。

gaiso.png

所沢市西狭山ヶ丘で付帯部塗装とベランダ防水塗装を行いました


所沢市西狭山ヶ丘で付帯部塗装とベランダ防水塗装を行いました。

こんにちは。あと5日ほどで10連休のゴールデンウィーク
が始まりますが、皆様は10連休お休みですか・・・?
ガイソー所沢店は10連休もほとんど営業しております!
普段お忙しい方、ぜひお休みの時間のある時に
お家の気になる事、お問い合わせ下さいませ♪
週始め、お天気でスタートです!
本日もたくさんの現場へお伺いさせていただきます。
施主様、よろしくお願いいたします。

本日は前回、外壁塗装をしたお家の付帯部塗装
ベランダ防水塗装の様子をご紹介します。

20190417tokorozawashinishisayamagaokatosou000004.jpg

まずは霧除けのケレン作業から始めます。
付帯部の塗装の際にもケレン作業はかかせません。
サンドペーパーでサビや古い塗膜、汚れを
しっかり落としていきます。
こちらもしっかりケレン作業を行わないと
その後の塗装の持ちにも影響したり、サビの
原因にもなるのでとても重要な作業です。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000000.jpg

雨戸も同じくケレン作業です。

20190417tokorozawashinishisayamagaokatosou000003.jpg

ケレンの次は霧除けの錆び止めを塗布します。
錆び止めは金属の腐食を防ぐ効果があります。
サビは一度発生すると取れないので、鉄部には
錆び止めを塗布することでサビの発生を防ぐ事が
できます。
20190422nishisayamagaokafutaibutosou000004.jpg

塗装をしていきます。
ローラー工法で中塗り、上塗りを行います。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000006.jpg

細かい部分はハケを使い塗り残しがないように
しっかり塗装します。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000005.jpg

艶のある綺麗な塗装が仕上がりました。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000001.jpg

雨戸も仕上がりました。
しっかり乾燥させます。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000002.jpg

続いてはベランダ防水塗装です。
ベランダ床の防水機能が失われると
水が建物へ浸入し、雨漏りの原因となったり
建物を支えている大切な柱や梁、骨組みなども
腐食させてしまったり、サビさせてしまう可能性
もあり、そこまで傷んでしまうと危険も伴うので
あまり劣化が進む前に補修が必要です。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000007.jpg

下塗り→中塗り→上塗りと行います。
今回は防水層は既存のままで大丈夫そうなので
トップコートの塗装になります。
防水層からの施工になるかトップコートの施工
だけで済むかでも、工事費用が大きく変わって
きます。

20190422nishisayamagaokafutaibutosou000008.jpg

今回使用した塗料はオートン化学工業の
オートンウレアックスです。
ウレアックスは硬化後は強靱な塗膜となり
耐久性の高さを発揮します。
バルコニー防水は10年ほどで見直すのが理想
です。表面の保護だけのトップコートは
5・6年に一度の塗り直しが理想ではあります。
お家のバルコニーは大丈夫ですか?
色褪せ、膨れやひび割れなど見られる
ようでしたら、傷みのサインでもあるので
ぜひ一度、ご相談下さい。

gaiso.png

外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店
  • ガイソー
  • 外壁塗装の優良会社紹介ヌリカエ
  • ガイソー所沢店のYOUTUBEチャンネルはこちら
  • ガイソー所沢店のInstagramアカウントはこちら
  • ガイソー所沢店のfacebookページはこちら