入間市 アパート塗装!一つ一つがお家を守る付帯部の塗装


こんにちは!

入間市・S様オーナーのアパートも、
そろそろ最終章に入ってまいりました。

今回の工程は、付帯部塗装です。

個人宅とは、また違った様子の付帯部。
どのような作業をおこなうのでしょうか?



今までの記事は、こちらから☆
【現地調査】入間市 お任せ下さい!経年劣化したアパート、リフォームします♪
 入間市 スッキリさっぱり気持ちいい♪バイオ高圧洗浄で塗装面を丸洗い!
入間市 美観と耐候性の両立♪高耐候無機塗料によるアパートの屋根塗装
入間市 コーキング工事&最上級無機塗料で安心のアパート外壁塗装

************************

付帯部塗装の最初は、
ケレン作業から。

ケレン作業、とは、
目の粗いスポンジで汚れを落とすと共に、
塗装面に、浅い傷をつくって、
塗料を密着させやすくする、下準備の工程です。


付帯部といっても、様々な場所があります。

今回施工する付帯部は、
破風」「軒天」「」「雨戸」「ベランダ飾り
玄関ドア」「基礎」です。


「破風」から順番通りに、
ずらずらっと、画像を列挙していきますね!

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_135.jpg


1697514114731.jpg


LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_84.jpg


LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_125.jpg


LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_130.jpg


LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_126.jpg

(すみません、
 最後の「基礎」だけ、写真がありませんでした...!)

たくさんの場所がありますが、
一ヶ所一ヶ所、
小さなスポンジで、丁寧に磨いていきます。



次に、下塗りです。

今まで見てきた塗装の工程と同じように、
丁寧に重ね塗りをしていきます。


こちらは、建物の基礎部分です。

1697848024851.jpg

基礎部分は、
言葉のとおり「建物の基礎」となる部分ですが、
コンクリートには、そもそも防水性がありません

しかし、基礎は水分を吸い込みやすい場所。

防水性がないと、ひび割れしやすく、
建物の強度に影響しかねません。
また、カビや苔の繁殖も引き起こします。


塗装することにより、
防水性を向上させ
ひいては建物の強度の向上を図ることができます



続いて、中塗りです。

こちらはご存知、基礎部分。

1697848027207.jpg


幕板です。

1697514112127.jpg


ここは、雨戸ですね。

1697514098053.jpg

次々に、中塗りをしていきます。



中塗りだけだと、
塗膜の厚さが足りませんので、さらに上塗りです。

1697848034247.jpg


1697514104820.jpg


1697514099405.jpg

重ね塗りをおこなうことで、
塗膜の厚みを形成していきます。

塗膜の厚みは、耐候性の高さの証

塗料の性能を最大限に発揮させるためにも、
丁寧な施工が必要です。



付帯部と一言で言っても、
それぞれ固有の、大切な働きがあります。
一つ一つが、しっかりと役割を果たすことで
お家全体の耐候性を維持していくことができるのです。

リフォーム後も、
ぜひ定期的なチェックをお願いします!




それでは、次は最後の工程。
アパートならではの場所、自転車置き場のリフォームです。
次回もお見逃しなく♪





入間市 コーキング工事&最上級無機塗料で安心のアパート外壁塗装


こんにちは!

入間市・S様オーナーのアパート、
着々とリフォームが進んでおります!

今回は、懸案事項だった、
コーキング工事と外壁塗装です。


リフォームの山場ともいえる、
これらの工程、どうぞご覧ください♪



今までの記事は、こちらから☆
【現地調査】入間市 お任せ下さい!経年劣化したアパート、リフォームします♪
入間市 スッキリさっぱり気持ちいい♪バイオ高圧洗浄で塗装面を丸洗い!
入間市 美観と耐候性の両立♪高耐候無機塗料によるアパートの屋根塗装

************************

まずは、コーキング工事の工程です。


下の画像は、幕板の上側の部分。

既存のコーキングを撤去し、
周囲に養生テープを貼って(画像では紫色の部分です)
プライマーを、刷毛で塗布していきます。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_146.jpg

プライマーの塗布は、
コーキングの密着性を高めるためにおこなう工程です。


そこへ、コーキング材を充填します。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_143.jpg

既存のコーキングを剥がした後、
新しいものを充填していく方法を、打ち替えといいます。


盛り上がったコーキングを、
目幅にあったヘラで押さえて、平らにならします。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_141.jpg



作業が終わり、
養生テープを慎重に外して、完成です!

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_138.jpg

コーキングは、
建物内部に雨水が浸入するのを防ぐことにより、
雨漏りや
建物内部の腐食の原因をへらし
結果的に、建物の強度を向上させる働きがあります


7~10年程度で劣化してしまう、コーキング。
屋根・外壁などのリフォームをおこなう際、
ぜひ一緒に施工していただきたいパーツです。



次に、外壁塗装をおこないます。

まずは、こちらも下塗りです。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_38.jpg

プライマーを塗布することにより、
塗料の密着性を高めます。

カチオンシーラーという下塗り剤を使用致しましたが、
これは、プラス電荷を持たせた下塗り剤という意味です。

外壁は通常、
アニオンという、マイナス電荷を持った状態です。

つまり、
プラスとマイナスが引き合う性質を利用し
塗料の密着性を向上させる、という訳です。



そこへ、
ガイソーウォール無機Zを塗布します。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_22.jpg

なるほど、そう来ましたか!

クリーム色からイメージチェンジ、
落ち着いたグレーの塗料です。


色も素敵ですが、
ガイソーウォール無機Z、その性能も素晴らしいのです。

弊社一押しの最高級塗料で、
Zの名にふさわしく、
頂点にして究極」という、キャッチフレーズがついています。

無機とフッ素が結合した、超高耐候性、
さらに、ラジカル反応制御技術により、
劣化の抑制を実現させた、ハイブリッド究極塗料です。

期待耐候年数、驚きの25年(通常の塗料ですと、10年ていど)
しかも10年の施工保証がついています!


その塗料を、さらに上塗りします。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_15.jpg

見るからに、美しいつや...!

モルタルの模様を引き立てる、
塗膜の厚さも確認できます。



このように仕上がりました。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_19.jpg

性能は、今まで申し上げたとおり、
さらに見た目も、申し分なし、です!!


アパートは、大きな建物ですので、
そうそうリフォームを行うこともできません。

耐候年数が高い塗料は、
オーナーさんにとっても、嬉しいポイントですよね♪



次の記事では、
流れにのって、付帯部塗装をご紹介します。
どうぞお楽しみに!





入間市 美観と耐候性の両立♪高耐候無機塗料によるアパートの屋根塗装


こんにちは!

入間市・S様オーナーのアパートのリフォームですが、
今回は、屋根塗装です。


前回の記事は、こちらです♪
【現地調査】入間市 お任せ下さい!経年劣化したアパート、リフォームします♪
 入間市 スッキリさっぱり気持ちいい♪バイオ高圧洗浄で塗装面を丸洗い!
**************************

前回の記事でもご紹介しましたが、
屋根塗装の場合は、しっかりと洗浄をおこなってから、
塗装します。

(ちなみに、
 屋根カバー工法の場合は、
 屋根に厚くコケが生えている等の特殊な場合を除き、
 そのままカバーすることが多いです♪)


クリーンに整えた屋根に、
まずは下塗りをしていきます。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_68.jpg

ルーフシーラーという下塗り剤を使用して、
建材に塗料が染み込んでいく「吸い込み」を防ぎます。

せっかく何度も重ね塗りをしても、
建材に塗料が、どんどん吸い込まれてしまったら、
せっかくの塗料が台無しです。
使用する塗料の量も増えてしまいます。

特にアパートは、屋根も大きいですので、
大きな損失ですよね。


また、下塗りは、
塗料の密着性を高める役割も果たします。



次に、中塗りです。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_58.jpg

つやが全く違いますね!
こちらは「ガイソールーフガードMUKI」という塗料を使用しています。

無機と有機のハイブリッド塗料で、
それぞれの良さを存分に生かし、強靭な塗膜を形成します。
期待耐候年数15年
しかも施工保証が3年ついた、安心の塗料です。

しかも、セルフクリーニング効果があり、
雨が降るたびに、汚れを洗い流してくれます。

屋根は普段、こまめに掃除することは、
まず出来ませんので、
自然にきれいな状態がキープできるのは、嬉しいですよね♪


最後に、同じ塗料で上塗りをします。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_55.jpg

さらに、つやおよび塗膜の厚みが増しました。

塗料の性能を生かすには、
その膜に一定以上の厚みが必要です。

職人の手によるローラー工法は、
原液に近い形で、塗料を塗布できますので、
塗膜の厚みをしっかりと形成。
美しさと強さを両立することができます。


下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが完成です!

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_49.jpg

神々しいほどの、美しさ...!
むらなく、塗料の厚みを感じさせる仕上がりです。



ですが、ここで終わりではありません。

屋根塗装の「縁切り」をします。

LINE_ALBUM_荒幡アパート_231010_46.jpg

屋根の重なりに、
塗料が入り込んで塞がってしまった部分を、
文字通り「切って」、隙間を確保していく作業です。


この隙間は、水の通り道です。

ここが塞がっていると、
屋根に降り注いだ雨水が屋根の内部に溜まり、
その水が浸入すると、雨漏りの原因になってしまいます。


ひとつひとつ、手作業で切っていく、
手間のかかる作業、
しかもこのような広い屋根、さらに大変ではありますが、
快適にお住まいいただくには、必要な作業。
完ぺきに施工致します。



満を持して、完成です!

IMG_1573.jpg



さて、次の記事では、
コーキング・外壁塗装工事についてご紹介します。

次もどうぞお楽しみに♪




前の記事 1  2  3  4  5  6  7
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店
  • ガイソー
  • 外壁塗装の優良会社紹介ヌリカエ
  • ガイソー所沢店のYOUTUBEチャンネルはこちら
  • ガイソー所沢店のInstagramアカウントはこちら
  • ガイソー所沢店のfacebookページはこちら