所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
こんにちは!
暖かい日も増えてきて、ようやく春らしくなってきましたね。
心機一転、新生活を始められる方も多いのではないでしょうか?
新しい季節は、
お家のリフォームにも、絶好のタイミングです。
「そろそろお家のリフォーム考えなくちゃ
...でも、面倒くさいな~!」の方、
このブログをご覧下さったのが、運のツキ!?
ぜひぜひ、ガイソー所沢店にご相談下さいね。
さて本日は、所沢市・S様邸のリフォーム工事の様子をご紹介致します。
*************************
まずは現地調査、屋根の様子から見ていきましょう。
スレート屋根に、色褪せや欠けが生じている様子が確認できました。
塗料が経年劣化しており、
見た目の悪さももちろんですが、防水効果や紫外線への耐性など、
耐候性も同時に低下していますので、
劣化に歯止めがきかない状態です。
また、こちらの写真をご覧ください。
下の写真の茶色く見える部分は、苔です。
苔というと、緑色のイメージですが、
乾燥すると茶色っぽく見えるんです。
ご存知の通り、
苔は水分が多く、じめじめしたところに生えます。
ですので、「苔が生える」という現象は、
屋根の防水性が落ち、
屋根が水分を含みやすい状態であることを意味しますので、
塗装による防水を行う必要があります。
次に、外壁です。
ところどころ、ひびが入っている様子が確認できます。
モルタルの壁は、
ひび割れを起こしやすい材質である、ということもありますが、
小さく見えるひびでも、要注意!
毎日の膨張・収縮のくりかえしで、ひびが徐々に大きくなっていき、
雨水が建物内部に侵入する原因になります。
ひびを見つけたら、なるべく早急にリフォームを検討しましょう。
塗膜の劣化の代表的な症状である、
チョーキング現象も見られました。
手のひら全体に、白い粉が付着しています。
塗膜の劣化が原因で、顔料の成分が分離し、
このような現象を引き起こします。
塗膜の劣化は、耐候性の低下とイコールです。
外壁塗膜による防水効果が、
邸宅全体の防水に大きく関わってきますので、
長く安心して住みつづけるためにも、外壁塗装は定期的にチェックしましょう。
ちなみに、雨戸も、
うっすらと白い粉に覆われています。
外壁と同じく、チョーキング現象が確認できました。
こちらも、要メンテナンスです。
また、付帯部である軒天・雨樋は、
苔が生え、汚れも目立ちますね。
このような場所は、
自分でメンテナンスするのが難しい場所ですので、
外壁や屋根リフォームの工事をされる際、
まとめて行うのがおすすめですよ。
それでは、次の記事からは、
リフォーム工事の様子をご覧いただきます。
次回もお楽しみに♪

所沢市【現地調査】瓦屋根の漆喰劣化・外壁のクラックを確認
こんにちは!
この度は、所沢市・H様邸のリフォームの様子をお伝えいたします。
赤い瓦屋根が特徴の、H様邸、
今回は、屋根棟の交換工事と、外壁・付帯部の塗装、
ベランダ防水のご依頼をいただきました。
それでは、既存の状態を確認していきます。
*************************
まずは、屋根です。
遠目で見ると、何の問題もなさそうな屋根ですが、
近くで見てみますと...
瓦自体の劣化は、それほど見受けられませんが、
漆喰が劣化している様子が確認できます。
それに伴い、
鬼瓦も少し傾いてしまっているようです。
瓦の耐久年数は、非常に長く、
50~80年とも言われていますが、
その下地の耐久は10~20年ほどと、瓦よりも短いため、
屋根の漆喰は、定期的にメンテナンスが必要です。
軽い症状の場合は、
漆喰を塗りこむことで補修可能ですが、
劣化が激しい場合は、
一度棟を撤去し土台を作り直してから、
瓦を積み直していくという工事が必要となります。
今回は後者の、棟交換工事の対象となりました。
次に、外壁です。

赤丸の中の部分、
外壁に、縦方向のクラック(ひび)が入っているのが確認できました。
クラックが入っているのは、塗装が劣化しているサイン。
このまま放置してしまうと、
屋内に水が侵入し、雨漏りを引き起こしたり、
より深部にまで影響が出ると、基礎の木材が腐食してしまう可能性も...
なるべく早めの対処が必要です。
そして、雨樋です。

接合部分が、ずれてしまっています。
この部分がずれていると、
雨水がスムーズに排水されず、不規則にあふれ出た雨水で、
外壁が汚れ、劣化の原因になったり、
豪雨の時などに思いがけない騒音を引き起こし、
ご近所の迷惑になっていた...なんてことも。
こちらも要メンテナンスの案件ですね。
いくつかの問題点が、把握出来ましたところで、
次の記事からは、実際の工事の様子をご紹介していきます。
YouTubeでは弊社代表の漆喰講座を公開中!
こちらもご覧下さい♪
↓
代表直伝!漆喰講座!

所沢市の皆様へ【外壁塗装リフォーム】塗り替えに最適な時期、わかりやすくご紹介します!
こんにちは!
こちらの記事をご覧いただいている、ということは、
外壁塗装について、少なからずお考えの方かと思います。
■家の周りを見渡すと、
同じ時期に建ったお家が、外壁塗装の工事を始めている
■昔の写真を見返した時、
「...あれ?うちの外壁、こんな色だったっけ?」と、二度見してしまった
■築10年。そろそろ外壁リフォームを考えなくちゃ...と思いつつ、
計画がのばしのばしになっている

こちらの記事では、
外壁の塗り替えに最適な時期を、
ご自身で判断することが出来る方法
をご紹介します。
塗り替えを検討される際、
ぜひ参考になさって下さいね♪
塗り替え時期の目安について
そもそも、なぜ塗り替えが必要なのでしょう?
「見た目が古びてきたから、綺麗にしたい!」という、
美的観点からのきっかけもありますが、
同時に、長く安心して住めるお家であるよう、
塗料の大切な働きである「耐候性」が十分に機能しているか、
ということが、
塗り替えが必要かどうかの、重要な判断材料になってきます。
耐候性とは、
風雨の際の防水効果や、強い紫外線に対する防御効果など、
自然がもたらす様々な外的要因への耐久性のことを指します。
塗装の膜が耐候性を発揮し、建物を守ってくれているのですが、
外的刺激により、年々劣化が進んでいき、
その効果は、だいたい10年ほどだと言われています。
つまり、塗料の劣化が確認できたら、塗り替えをする、
...という事になる訳ですが、
「塗料の劣化」と、一言で言っても、
どのように判断すべきか、迷ってしまいますよね。
そこでお伝えしたいのが、
塗料の劣化には、段階がある、ということです。
その時々で、劣化の症状が現れますので、
劣化症状の進み具合を参考に、塗り替えをお考えいただくと、
最適な時期を逃さず、リフォームに踏み切ることが出来るはずです。
それでは、
塗料の劣化、6つの段階をご紹介します。
1:つやがあり、発色が美しい状態
塗料のつや・発色ともに申し分なく、
塗膜による防水などの効果も十分にある状態です。
塗料の耐候性、しっかりとキープ出来ています!
2:つやが落ちてくる
まず、艶やかさが失われていきます。
この段階では、塗膜の耐候性は望めるので、
美観のみの問題となります。
時々状態をチェックし、その後の症状に備えましょう♪
3:塗料が変色してくる
塗膜が劣化してきた兆し。
そろそろ塗り替えを検討してもよい時期です。
リフォーム業者の選定など、
行動に向けての準備を始めましょう。
4:チョーキング現象があらわれる
劣化により塗料の成分が分離し、触ると白い粉がつく症状。
塗料による防水効果が薄れてきたため、
外壁が水分を含み、ますます劣化が進んでいきます。
塗り替えに最適な時期ですので、
症状に気付いたら、リフォーム業者へ連絡を。
*繁忙期など、時期によってすぐに工事に入れない場合があるので、
早めの予約がおすすめです。
5:塗膜にひび割れが起こる

雨水が外壁へ侵入。
外壁のみならず、雨水が建物内部に侵入し、
家を支える土台である木材が腐ってしまう可能性も...
このままの放置は、危険。
なるべく早めの対応をおすすめします。
6:塗膜が剥がれてくる

レッドカード、最終段階です!
本来塗装で守られているべき外壁材が、
むき出しになっている状態。
急激に劣化がすすむため、
外壁および家屋全体に悪影響が。
早急に処置をお願いします。
*****************
いかがでしたでしょうか?
このように、劣化の段階を踏まえて見ていきますと、
3:塗料が変色してくる
もしくは
4:チョーキング現象があらわれる
という段階に到達していたら、
塗り替えに最適な時期なのだ、と言えそうです♪
この記事を読んで下さった後、
改めて、お家を見てみて下さいね。
気になる症状はありませんでしたか?
気付いた時が、塗り替えのチャンス☆

チャンス到来!してた際は、
ぜひ、ガイソー所沢店にご一報下さいませ。
外装リフォーム専門の弊社、
最適なリフォーム工事をご提案致します。
