所沢市 劣化した軒天・鉄部・雨戸~さまざまな付帯部の塗装
こんにちは!
今回は、所沢市・S様邸の付帯部の塗装について、ご紹介致します。
今までの記事は、こちらです♪
→所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
所沢市 バイオ高圧洗浄で、外壁に生えた苔やカビ、汚れを一斉除去!
所沢市 軽い・強い、そしてエコ~シルキーG2による屋根カバー工事
所沢市 カビや藻の繁殖をシャットアウト!シリコン塗料による外壁塗装
**********************
S様邸では、先日ご紹介しました外壁の塗装に加え、
軒天・鉄部・雨戸などの付帯部につきましても、
一緒にリフォームを致しました。
まずは、軒天(のきてん)。
軒天とは、建物からのびている屋根の裏側のことです。

外壁と同じく、下塗りをしていきます。
下塗りは、塗装面を整え、
その後の塗膜の密着性を高める役割があります。
次に、中塗りです。

落ち着いた良い色です!
塗膜の厚みとつやが出ているのがわかりますね。
目立たない部分かと思いきや、
建物を見上げた時に、ふと目に留まるのが軒天。
この部分が綺麗ですと、建物のイメージがぐんとアップします♪
最後に上塗りをして、仕上げます。
光の加減で、色の具合は少しわかりにくいですが、
つやがしっかりと出ており、
凸凹部分も、しっかりと塗膜に覆われている様子が確認できます。
使用致しました塗料は、外壁と同じくGWタフネスシリコンⅡなのですが、
この塗料、柔軟性が高いという特徴があります。
それゆえ「素地適応性」といって、いろいろな場所への施工が可能です。
例えば、このような鉄部。
鉄部とは、その名の通り「鉄」で出来た部材を指します。
鉄部はサビが発生しやすいため、
5年目安でメンテナンスするのが理想です。
こちらも、下塗り後に中塗りをして...

上塗りを致します。

塗膜により、サビの発生を抑え、
美観を向上させます。
こちらも金属部分ですね♪
雨戸です。
ケレン作業をして、汚れを取り去り、
塗料が密着しやすい下地を作ります。

目の粗いスポンジで磨くことにより、
塗装面にあえて凸凹をつけ、塗料をより密着させる、という作業です。
下地を塗った後、中塗りをして、

上塗りをします。

雨戸は、雨水を防ぐ役割を担っていますから、
防水効果がきちんと発揮できていることが重要。
塗料による防水効果で、雨水の侵入を防ぎます。
こうして見てみると、
建物っていろいろな部材で構成されていることがわかりますね。
その一つ一つに手をかけて、
心をこめて、リフォームしていきます♪
