狭山市 付帯部塗装(幕板・庇・シャッターボックス)で、ワンランク上の仕上がりを♪


こんにちは!

前回に引き続き、
狭山市・A様邸のリフォームの様子をお届けします。

今回は、付帯部。
数ある付帯部の中でも、
幕板(まくいた)庇(ひさし)シャッターボックスについてご紹介します。


今までの記事は、こちらから♪
狭山市 キノコが生えたコーキング、激しく色褪せた屋根を確認!
狭山市 リフォームの事始め~ガイソーパワークリーナーでバイオ高圧洗浄♪
狭山市 抜群の性能・シルキーG2を使った屋根カバー、換気棟を設置
狭山市 劣化したサイディングボードのコーキングを打ち直します!
狭山市 ガイソーウォールフッ素4FⅡにより、美観と耐候性を両立

********************************

まずは、幕板(まくいた)です。

幕板とは、
境界的にもちいられる、横長の板のことです。

例えば、素材の違う壁の間に取りつけて、
すき間を埋めたり、意匠性を高めたりするために使われます。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_76.jpg

こちらは、下塗りを終え、
中塗りをしている画像です。

外壁と同じく、付帯部も、
下塗り→中塗り→上塗りと重ね塗りをしていきます。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_75.jpg

おっ!素敵ですね~!
外壁のピカピカさに負けない、このつや。
重ね塗りをした成果です。

漆黒のカラーが、
アイボリーの外壁を引き締めて、品のある印象を形づくります。



次に、庇(ひさし)です。

玄関や窓の上に取りつけられた、小さな屋根のことを、
庇(ひさし)といいます。

小さな部材ですが、
これがあるのとないのとでは、大違い。
雨を防いでくれたり、
直射日光から、守ってくれたりしています。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_81.jpg

こちらも、先ほどの幕板と同じく、
ブラックが使われています。

付帯部の色味を合わせると
お家の印象に統一感がでて、意匠性がアップします。


LINE_ALBUM_足立様邸_230519_70.jpg

さらに、上塗りをしていきます。

塗膜に厚さを出し、
耐候性を高めていきます。

外に面しており、
雨風および強い日差しにさらされる庇は、
劣化が進行しやすい部分。
ぜひとも塗膜による耐候性を維持したいところです。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_69.jpg

完成しました!

ムラのない仕上がり、
本当に美しいです...!



最後は、シャッターボックスです。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_87.jpg

こちらは、丁寧にケレン作業している様子です。

他の付帯部もそうなのですが、
汚れを落とし
しっかりと塗料を密着させるため
目の粗いやすりやスポンジで、表面を磨いていきます

表面に細かい傷をあえて作ることで、
塗料のつきが良くなるんですね。

こういう職人的な発想が、
リフォームやお家づくりの面白さだなーと思います♪



次に、下塗りをしていきます。

LINE_ALBUM_足立様邸_230519_104.jpg

こちらも、塗料の密着性を上げる役割がある、
下塗り剤です。


せっかく高級な塗料を使用しても、
すぐに剥がれてしまっては、もったいない。
その効果を存分に発揮させるため、

・バイオ高圧洗浄による、しっかりとした洗浄
・丁寧なケレン作業
・下塗り剤の塗布

等々、長くきれいな状態、
しっかりとした耐候性を保てるよう、
手を尽くして施工します。


IMG_7823.jpg

いかがでしょうか?
新品のような仕上がりです!

ここは、軽やかなグレーを使用することで、
壁になじませて、目立ちにくくしています。

色の使い方で、
お家のデザインが変わってみえるのは、
とても興味深いです♪



付帯部が終わると、
いよいよフィナーレ。
最後は、ベランダ防水工事です。

次も、どうぞお楽しみに♪



所沢市 外装リフォーム最後の仕上げ~付帯部塗装&玄関ドア交換工事


こんにちは!

引き続き、所沢市・T様邸のリフォームです。
今回は、付帯部塗装についてご紹介いたします。


今までの記事は、こちらです。
所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
所沢市【現地調査】汚れが蓄積したお風呂場、古くなったキッチンを確認!
所沢市 塗りたての美しさ持続の最適解は「バイオ高圧洗浄」です♪
所沢市 瓦(かわら)屋根を、カバー工法で「オークリッジスーパー」にチェンジ!
所沢市 ガイソーらしさ全開!下屋根壁廻り加工工事 パターン吹き付け塗装
所沢市 フッ素塗料で外壁塗装、気品あふれるモルタルの壁へ

***********************

それでは、外装の最後の仕上げともいうべき、
付帯部塗装です。

T様邸では、
破風(はふ)・軒天(のきてん)・樋(とい)、
そして、笠木(かさぎ)・霧(きり)よけ・雨戸などを塗装しました。

その中から、
笠木霧よけ雨戸の塗装工程をご紹介しますね♪



まずは、笠木(かさぎ)
こちらは、ケレン作業をしているところです。

2023_05_10_16_25_00_748_4(モザイク).jpg

目の粗いスポンジで、
塗面の汚れを落としつつ、
細かな傷をつけて、塗料を密着しやすくします。

その後、
下塗りをしてから、中塗りをします。

2023_05_10_16_25_00_756_⑥(モザイク).jpg


しばらく時間をおき、
上塗りをいたします。

2023_05_10_16_25_00_760_7(モザイク).jpg

重ね塗りをすることで、
発色の良さが際立ちますね!
もちろん、耐候性もUPしております。



次に、霧よけです。

庇(ひさし)ともいわれる、
窓や玄関の上に設置される、小さな屋根のことで、
直射日光や雨水を防ぐ役割をはたします。

こちらも、ケレン作業から始めます。

2023_05_10_16_25_00_743_3(モザイク).jpg


その後、
下塗り→中塗りの後、
上塗りをします。

2023_05_10_16_25_00_764_⑧(モザイク).jpg

小さなローラーで、
丁寧に手塗りをしていきます。

時間はかかりますが、
仕上がりの美しさには定評がある工法です。


最後に、雨戸です。

2023_05_17_15_13_58_847_0(モザイク).jpg

溝がある雨戸は、汚れが入り込みやすい場所。

溝にスポンジを沿わせ、
丁寧にケレン作業をします。


次に、下塗りです。

2023_05_17_15_13_58_866_③(モザイク).jpg

こちらも他の部分と同様、
ローラーで手塗りをします。

下塗りをすることで、
塗膜をしっかりと密着させる働きがあります。



そして、中塗り→上塗りです。

2023_05_17_15_13_58_870_④(モザイク).jpg

その名のとおり、
雨戸は、雨水から窓ガラスを守るためのもの
断熱や断寒の役割もあり、
外的な影響を受けやすいパーツです。

塗料のもつ効果により
耐候性を保ち続けることが大切なのです。



以上、一部ではありますが、
付帯部の塗装について、ご紹介しました。

お家には、たくさんの付帯部があり、
それぞれの役割を果たしながら
お家を守ってくれています


日頃、なかなか気にしづらい場所ではありますが、
定期的にチェックをしてみて下さいね。



そして!
お家の顔ともいうべき、
玄関のドアも交換しましたよ♪

BEFORE
B5EE6FDF-29DA-4B33-A06E-EB642DC9A79F(300×400).jpg

AFTER
IMG_4189(350×262).jpg

玄関が、ぱっと明るくなりました!

既存の玄関も素敵でしたが、
ナチュラルでシンプルなデザインが、
今っぽさを感じさせますね。




それでは、次の回は、
いよいよ内装部門です!

どうぞお楽しみに~♪





飯能市 外壁塗装が終わったら~付帯部塗装でまとまりのある外観を


こんにちは!

今回は、前回に引き続き、
飯能市・K様邸のリフォーム、付帯部塗装についてご紹介します。

外壁や屋根などの、大きな面積を占める部分がきれいになると、
気になってくるのが、付帯部です。

いろいろな部分をご紹介しますので、
ぜひご覧下さい!


今までの記事は、こちらです♪
【現地調査】飯能市 うっすら色褪せた外壁と痩せたコーキングを確認!
飯能市 バイオ高圧洗浄でカビ・苔を根こそぎ撃退!塗装前の汚れ落とし
飯能市 フッ素塗料で劣化したスレート屋根を塗装!防水性回復!ピカピカに
飯能市 縁の下の力持ち!コーキング工事の手順をわかりやすくご紹介します
飯能市 レンガ調の外壁がラグジュアリーなグレーにカラーチェンジ!外壁塗装

********************************

「幕板(まくいた)」「軒天(のきてん)」「樋(とい)」、
「水切り」「シャッターボックス」「霧除け(きりよけ)」...

この用語のすべてがわかる方は、
かなりの"建築通"かも!?

これは全て、今回リフォームする付帯部の名称です。


まずは「幕板」です。

1682412577196.jpg

K様邸の外壁は、
グレーとクリーム色のツートンカラーですが、
その境目を、別の部材で分けています。

このような、境界線的な役割をする
水平方向の板を「幕板」といいます

2つの色が柔らかな色彩なので、
その境目に濃いブラウンを採用し、印象をキリッと引き締めています。



幕板だけでなく
すべての付帯部は、外壁と同じく、
下塗り→中塗り→上塗りと、重ね塗りをしていきます


1682412578048.jpg

見るからに、塗膜の厚さを感じさせますね。
色もはっきりと発色し、
つやもきれいに出ています。


次に、「軒天」です。

1682412595588.jpg

こちらも、段階を踏んで、
重ね塗りをしていきます。

1682412596467.jpg

真っ白!です。
軒天は、意外と目に入る部分ですので、
ここがきれいだと、気持ちがいいですね♪


「樋(とい)」です。

1682412590792.jpg

おお!
外壁のグレーと同じく無彩色のブラック。
一気に高級感が増しますね。


「水切り」です。

1682412585573.jpg

建物の基礎と土台の部分の間に設置される部材を、
「水切り」といいます。

水切りがあることで
水が内部に侵入することを防いでくれます



「霧除け(きりよけ)」です。

庇(ひさし)とも、霧除け庇ともいいますが、
窓や玄関の上に設置される、小さな屋根のこと。

雨の日は吹き込みを防いでくれ
日差しを遮ってくれる部材です。

ここも、こんなにきれいに生まれ変わりました♪

1682412593553.jpg

日差しや雨水を受ける部分ですので
耐候性が必須ですが、
しっかりと重ね塗りをすることで、
塗膜の厚さが形成されています。

この厚さが、塗料の性能をきちんと発揮できる証
普段目にできない部分ですが、
この先長く、安心して過ごすことが出来そうですね。




いろいろな付帯部をご覧いただきましたが、
いかがでしたでしょうか?

付帯部の塗装が終わりましたら、
次は、ベランダ防水工事です!




前の記事 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店