コーキングでひび割れた外壁部分の補修工事 飯能市
こんにちは!
本日は飯能市でクラックの補修を行いましたのでその様子をご紹介します。

こちらのお宅は傷んだスレート屋根の上にアスファルトシングル屋根を施工し、
耐久性・耐藻性も高く、温度変化にも強い屋根にリフォームされました。
今回は外壁部分のリフォームに入りますがその前に、
写真のようなひび割れ(クラック)がありましたので補修を行っていきます。
補修にはコーキングを使用してひび割れを補修していきます。
こちらのお宅はこの後、外壁塗装のリフォームを行いますので、
その前にこうした下地の処理をしておくことが重要です。
補修をせずに塗装を行った場合、その上から塗った塗料は
すぐに不具合を起こし、ひび割れてしまうことがあるためです。
こちらは破風部分ですがかなり大きな亀裂が入ってしまっています。
こちらもしっかりと補修を行っていきます。
こうしたひび割れや亀裂は放置してしまいますと、
その部分から雨水が入り込み、中の木材を腐食させたり、
鉄筋を錆びさせてしまうことがありますので要注意です。
破風なども劣化してきた場合には塗膜枯れや小さなひび割れといった
劣化のサインが出てきますので、定期的に建物の状態をチェックしておきましょう。
あまりにも傷みが酷いと塗装では補修できなくなり、
大がかりな交換工事などで余計に修理費用が掛かってしまいます。
ガイソー所沢店ではこうした補修を随時行っておりますので、
ご自宅の外壁や付帯部の傷みが気になる際には、ぜひお気軽にご相談ください♬


所沢市で劣化し剥離したコーキングの打ち替え工事
こんにちは!
本日は所沢市でのコーキング打ち替え工事の様子をご紹介します。

こちらは現地調査で確認したコーキングの様子です。
剥離が起きてしまっていますのでこのままだと雨漏りする危険もあるため、
打ち替えによって新しいコーキングを充填していきます。

まずは剥離していたコーキングを完全に剥がしてしまいます。
既存のコーキングの上から新しいコーキングを充填する
「増し打ち」という施工方法もありますが、今回の場合ですと、
あまりにも既存コーキングが傷んでいましたので、
またすぐに剥がれてきてしまう事態になってしまいます。
そのため、今回は全て剥がしてしまいます。

剥がした後はプライマーを施工しコーキングの密着を高めます。
塗装でもそうですが、こうした下塗りなどでの下地処理がその後の
耐久性や耐候性を決めるポイントとなりますので、手を抜かずに行っていきます。

プライマーを施工したらその上から新しいコーキングを施工します。
こうした既存のコーキングを剥がし新しいコーキングに替える工事を
「打ち替え」と言います。
こうしたサイディング間の目地以外にも窓サッシ周りのコーキングなども
雨水などの影響で腐食し、ひび割れや剥離が起きてきますので、
外壁や屋根と一緒にチェックしメンテナンスなどを行いましょう!
ガイソー所沢店ではこうしたコーキング工事も承っております!
ぜひお気軽にご相談下さい。

入間市 サイディングの目地コーキング打ち替えのメンテナンス
こんにちは!
本日は入間市での外壁サイディングの目地部分の補修作業の様子を
ご紹介していきたいと思います。

写真は現地調査の時に撮影したものですが、
ご覧の様に外壁のサイディングの目地部分のコーキングが
劣化して剥離してしまっています。
そのため、まずは外壁塗装前にコーキングの打ち替え工事を行い、
その上から塗装工事を行っていきます。

まずは劣化したコーキングを全て剥がし、新しく目地コーキングを
打ち替えし補修する部分にマスキングテープで養生をしていきます。
このマスキングテープでの養生により、多少コーキングがはみ出しても
テープを剥がすことで余分なコーキングも取れますのでキレイに施工できます。

コーキングの充填も屋根や外壁と同じようにまずは密着を良くする
下塗り材、今回はプライマーを刷毛で塗布していきます。
屋根や外壁塗装時に使う塗料と同じように、コーキング単体ですと
密着効果が薄いので、せっかく施工してもまた剥がれてしまう事態になります。
そのため、こうした下地処理を必ず行ってからコーキングも
施工していくことが重要になるんですね。

コーキングを充填しマスキングテープを剥がしたら打ち替え完了です!
コーキングは乾燥するまでは完全に密着しませんので、
できれば1~2日程度は触れないでおくことが大切です。
こうした細かい部分の劣化は意外に見落としがちですが、
サイディング間の目地やサッシ周りのコーキングは建物の防水性を
維持していくために、日ごろからチェックや点検を行った方が良い部分です。
ぜひ一度、ご自宅の目地コーキングの状態を確認してみて下さい!
