狭山市で雨漏りした天窓を撤去し塞ぐ補修工事リフォーム
こんにちは!
本日は狭山市での天窓を塞ぐ工事をご紹介します。

こちらのお宅は築16年の狭山市のお宅になりますが、
天窓から雨漏りしており、スレート屋根も傷んできているため、
一度点検をして欲しいとのことでした。
そのため、ガイソーの社員がお伺いしたところ、
天窓上部から雨漏りしている状態でした。
そのため、今回は天窓を撤去する工事を行っていきます。
まずは天窓周辺のスレートを全て剥がして、
天窓を取り外しやすいように周囲を解体していきます。
出てきたスレートの端材やゴミなどは全て拾い、
しっかりと清掃も行っていくようにします。
天窓のサッシを全て撤去し剥がし終わりました。
あとは外側から塞いで、内側からも塞いでしまえばOKです。
天窓は交換しようとした場合、施工メーカーの天窓が既に
生産終了している場合もありますので、交換を検討する際には
一度確認してみた方が良いでしょう。
雨漏りしやすく傷みやすい天窓周辺のスレートは、
特に注意して定期的に点検やチェックはしてみてください。
内側からもボードを施工してビス止め、しっかりと塞いでいきます。
この後、外側からはさらに上に新しい防水紙、屋根材を施工しますので、
これでしばらくは雨漏りの心配もなくなりそうです。
ガイソー所沢店ではこうした天窓の撤去や交換工事、
その他補修工事なども行っていますので、
天窓やトップライトの状態が気になるという方は、
お気軽にご相談・ご質問ください♬


狭山市で雨漏り 点検 屋根診断調査を行い、天窓から雨漏りを確認
こんにちは!
本日は狭山市での天窓点検の様子をご紹介します。

こちらのお宅は築16年の狭山市にあるお宅になりますが、
どうやら屋根に傷みがあり、天窓からも雨漏りをしてしまっている
ということでしたので点検することになりました。
スレート屋根材の方は色褪せが進行しており、
防水性が落ちまた割れもありましたので、
今回はカバー工事を行うことになりました。
今回は天窓周辺もチェックしていきます。
こちらもかなり古くなってきており傷んでいるようですね。
天窓はメリットとして光が室内に入りますので明るい、
窓が上にあることで壁側に窓を施工しなくてもよいため、
家具などを置くスペースが拡がる点があります。
しかし、一方でしっかりとメンテナンスしておかないと、
雨漏りなどを起こす可能性がありますのでご注意ください。
天窓周辺のスレート屋根材がかなり劣化しているのが分かります。
どうやらこの上の部分から雨水が浸透し部材を腐食させていたようです。
天窓は補修方法として、新しい天窓にする交換工事、
または必要な部分だけ補修する工事、さらには
もう天窓自体を塞いでしまう工事などで補修できます。
室内からの様子になります。やはり天窓上から雨漏りしているようで、
お客様が水滴が落ちないように張り付けたビニール袋がぶら下がっています。
雨漏りは放置してしまうと、屋根材を傷めて腐食が進み、
大がかりな改修工事が必要となることも有りますので気を付けましょう。
今回こちらのお宅は天窓自体を塞いでしまい、
屋根カバー工事で覆っていくことになりました。


川越市で天窓の修理・メンテナンスならガイソー所沢店へ!

こんにちは!
今回は明るい室内を演出してくれる天窓に関してのコラムになります。
意匠性も高くデザイン性もあるそんな天窓ですが、メリットだけではなく、
雨漏りしてしまうなどのデメリット、またその他にも注意しなければならないこともあります。
そのため、今回は天窓を施工するうえで注意しなければいけない点、
よく起きる雨漏りの不具合の原因、補修方法などを確認していきましょう。
天窓の設置で得られるメリットとは?
それでは、まず天窓を設置することで得られるメリットを考えてみましょう。
・光の入る量が非常に多いので、室内が明るくオシャレな印象になる。
・室内が明るくなるので、照明をつける時間も減らせて省エネになる。
・天窓を開けられる場合には通気性を良くすることができる。
・壁面は覗かれたり侵入される恐れがあるが、天窓であればそれもできないため安全。
・壁窓の前には家具などが置けないが、天窓であれば関係ないので置けるスペースが増える。
というようなメリットなどが天窓の利点として挙げられます。
天窓の設置で起きるデメリットとは?
続いて、天窓を設置することで発生するデメリットは
どのようなものがあるか見ていきましょう。
主には下に挙げたような事項があります。
・天窓周りのコーキング材などが傷んで穴が空き、雨漏りを起こしてしまうことがある。
・天窓の設置箇所は高いため、お手入れや清掃などが大変である。
・屋根に窓を取り付けることで、遮熱性や断熱性が低下してしまう。
・室内の日射量が多くなってしまい、逆に暑く感じてしまう。
・ソーラーパネルの取り付け時においては、施工できる面積が少なくなってしまう。
天窓の修理及び補修、メンテナンス方法
天窓はデザイン性の向上や採光量が増えるだけでなく、
通気性やスペースの拡がりというメリットもあるんですね。
一方では雨漏りや日差しの強さというデメリットも考慮しなければなりません。
では次に、天窓で起きる不具合の雨漏りの原因、そして補修方法も見ていきましょう。
天窓に雨漏が発生してしまう理由とは?
① 天窓の初期設置工事の際に不良箇所があった→ そもそも取り付けの工事を行った際に、正しくない設置をしてしまったため
不具合を起こしてしまい、雨漏りなどを起こしてしまっているケースもあります。
② 防水シートの経年劣化による雨漏り
→ 天窓の周辺部には他の屋根材の施工箇所と同じ様に、防水シートを施工しますが、
その部分が経年劣化し傷んでくると、穴が空いたりなどして雨漏りになることもあります。
③ 天窓のサッシ周りのパッキン部分から雨漏り
→ 天窓の窓枠にはコーキングやゴムパッキンが施工されています。
その部分が傷んで劣化してきますと、同じように雨漏りなどの不具合に繋がります。
天窓の修理やメンテナンス、補修方法について
① 防水紙の取り換え、パッキンやコーキング補修、詰まり解消作業など→ 雨漏りの原因となった劣化した防水紙、ボロボロになったパッキンやコーキング、
また排水部分の詰まりを解消すれば、雨漏りも改善する可能性があります。
② 天窓を交換する工事
→ 特に傷みが酷く、①の補修では雨漏りなどを改善できない場合には、
既存のものを取り外して新しい天窓に交換する工事も可能です。
③ 必要なければ天窓を塞ぐ工事
→ 天窓自体がもう必要ないということであれば、解体工事を行い外し、
合板などで塞いだ後、屋根材でカバーをしてしまうこともできます。
以上、天窓の設置に関するメリットなど、修理や補修方法に関してでした。
傷んで雨漏りしてしまった天窓をどうすればよいか分からない!
という方は、まずガイソー所沢店にご相談してみてください!
天窓の点検・調査は無料で行っています!

