所沢市で雨樋、軒先水切りの塗装リフォーム作業
こんにちは!
本日は所沢市での付帯部塗装の様子をご紹介します。

こちらのお宅はフッ素樹脂塗料による外壁塗装まで行いましたので、
続いて附帯部塗装リフォームへと移っていきます。
まずは写真のような雨樋と呼ばれる部分から塗装していきます。
雨樋にも種類はありますが、こちらは横方向の樋「軒樋」の部分です。
屋根から流れてくる雨水を集める重要な部分になります。

こちらも外壁塗装と同じく重ね塗りを行い、
雨水や太陽の紫外線での劣化を低減できるよう耐久性を上げていきます。
雨樋は劣化が進行してしまいますと、ひび割れや破損を起こし、
大雨の時などにはベランダや外壁部分、敷地内などが水びたしに
なってしまうこともありますので注意しましょう。

軒先の水切り板金も塗装していきます。
先ほどの軒樋もそうですが、軒先部分は雨水が流れてきますので、
劣化しやすい部分となります。こちらも塗装でしっかりメンテナンスを行います。

軒先板金、軒樋、そして縦方向の雨樋も塗装し完成しました!
雨樋は近年多くなっている豪雨などの被害を少しでも抑えるため、
できれば定期的にメンテナンスや補修を行っておきたい箇所になります。
ひび割れや破損以外にも塗膜の剥がれや歪みなども起こってきましたら
劣化が進行しているサインになりますので、ぜひ点検してみて下さい♫
ガイソー所沢店ではこうした雨樋、水切りなどの付帯部の補修、
メンテナンスを随時行っております!
ご希望の方はぜひ一度、ご相談下さい。

狭山市 水切り塗装
こんにちは!
今日は、狭山市の水切り塗装の様子をお伝えしていきます。
なかなか耳にしない「水切り」ですが、どんな役割があるのか、皆さんご存じでしょうか?
作業の様子に入る前に、詳しく見てみましょう!
水切りとは?
外壁と建物の基礎部分の間に取り付けられるL字型の金物です。
建物外側の窓枠下などにある場合もあります。
水切りの役割
・雨水が窓枠等を伝って壁面を汚さない為
窓枠などは外壁面から突出している為、その下部分に雨が溜まりやすくなってしまいます。ここに水切りがあることで雨水が落ちやすくし、劣化を防ぎます。
・室内に水が侵入しないようにする為
建物の基礎部分と土台部分には隙間があり、ここからの雨水の進入を防ぎます。雨漏りによる腐食など、土台の劣化はとても危険であり、湿気を好むシロアリ対策にも重要です。
住宅の中で大きく目立つ部分、というわけではありませんが、家の寿命を長くするためにとても大切な部分ですね!!
水切り塗装の様子です。
周りに塗料が付かないよう養生をしたら、下地を整え、塗装をしていきます。
細かい部分ですが、しっかりと塗料を塗っていきます。
建物の中には、目立たなくても重要な役割をしている部分がたくさんあります。
皆さんも、この機会にご自宅の様子を見てみるのもおもしろいと思います!
定期的にチェックをし、軽度な劣化のうちにメンテナンスをしていきましょう!
色褪せやサビが起きやすい換気カバー、水切りの塗装作業 飯能市
こんにちは!
本日は飯能市での付帯部塗装の様子をご紹介します。

こちらのお宅は屋根カバー工事、外壁塗装を終えました。
そして破風、軒天、雨戸やシャッターボックスなどの付帯部塗装に入っています。
残りの付帯部も同じように塗装をしていきます。
写真は換気カバー部分です。こちらも金属ですのでサビが起こり、
塗装の剥がれや汚れの付着がありましたのでケレン作業で研磨していきます。

ケレン作業で表面をざらつかせ塗料の密着効果を高めた後は、
錆止めも塗布して耐久性をさらに高めていきます。
刷毛を使用してムラなく均一に塗装を施していきます。

錆止めを施工しましたら最後に上塗り塗料をローラーで塗ります。
金属部分は特にサビにより劣化が早く進行しやすいですので、
外壁や屋根と同じく定期的にメンテナンスを行うことが重要です。

外壁と建物の土台基礎部分との境目にあるこうした水切りも
しっかりと塗装を行うことで劣化を防いでいきます。
水切りは土台部分への雨水の浸透を抑制してくれる役割がありますが、
その分劣化や傷みが早い箇所となりますので、
ご自宅の状態を確認する時にはぜひこちらも、一緒にチェックしてみて下さい♫
