所沢市 外壁 サイディング部材紹介Part①


こんにちは!

建築用語というのは本当にたくさんあって、普段耳慣れない単語も多いですよね...
今回はサイディングの用語を中心に少しご紹介させていただきますね!

まずはこちらの図をご覧ください。一部ですが、サイディング施工の際に使われている部材を記載してみました!
なんとなく、お分かりになりますでしょうか?一つ一つどんな目的の部材なのかご紹介させていただきますね。
20230411_siding_1.png

まずは、土台水切りです。こちらは基礎に雨が直接当たらないようにカバーをしてくれる役割があります。
外壁から基礎まで隙間があるため、雨水が入り込んでしまうと、劣化が早まったり浸水して湿度が上がればシロアリの発生にも繋がってしまう可能性があります...

また、家の土台をぐるっと一周していますので、意外と目に付くパーツです。メンテナンスはもちろん、色などもこだわりたい場所ですね!
20230411_siding_2.jpg

お次は、透湿防水シートのご紹介です。
外からの雨水の侵入を防いで、室内で発生した湿気を外部に排出して結露を防ぐ役割があります!
レインコートを想像していただくとわかりやすいと思います。透湿性が無いと蒸れてしまうんですねー
20230411_siding_3.png
銅縁は、聞いたことがある方も多いと思います。内装でも使用されている強度を高めるための縁の下の力持ち!というイメージでしょうか。サイディングの場合は、壁とサイディングの間に通気層を作る重要な役割を持っています♪

続いて防虫網です!こちらは名前の通り、通気層に虫が入らないようにガードします。(調べていたら、コウモリもガードするようですよ!コウモリってこんな狭いところまで入れるんですね...!驚きました)
意外と穴径が大きいんですが、お手入れをすぐできる所ではないので、経年劣化で詰まらないようにとの事でよく考えられていますよね。
20230411_siding_4.jpg
参照:城東テクノ株式会社

最後にご紹介するのはスターター
こちらは張り始めに取り付ける金具で、このスターターに引っ掛けてサイディングを固定していきます!

今回は5個の部材を紹介させていただきましたが、サイディングはまだ色々と他にも部材があります。
勉強しつつ、また皆様にご紹介させていただきますね!



熱伝導率と結露の関係とは?対策ポイントも解説! 狭山市


結露 対策 熱伝導率 ポイント

こんにちは!
本日は再び「結露」についてです。
建物の劣化を早めるだけでなく、住んでいる人の健康へも影響があると
言われておりますが、建材の熱伝導率も結露に関係しています。
対策の仕方も含めてみていきましょう!

まずは熱伝導率について!

熱伝導.JPG
まずは「熱伝導率」についてです。
以前に遮熱・断熱塗料のコラムでもご紹介しましたが、
要は「暖かい部分から冷たい部分へ熱が運ばれる」のが「熱伝導」であり、
その熱の伝わりやすさを示す数値が「熱伝導率」であるということでした。

その数値は「W/m・K」という単位で示され、この数字が大きいほど
熱伝導率が高くなるという傾向にあります。

この数字は塗料に限ったものだけではなく、あらゆる建材や物質の
熱の伝わりやすさを示す数字としても使うことができるんですね!

各種建材の熱伝導率はどのくらい?

結露 熱伝導率 比較

それでは各種建材の熱伝導率はどのくらいなのでしょうか?
測定の仕方や方法によっても多少の違いはありますが、
おおよそは上記のようなデータであるようです。

こうしてみるとガラスは1.0ほどですのでそれほどでもない?
と思いがちですが、主に窓枠に使われているアルミニウムは
特に高い数字を示しているので非常に熱伝導率が高いです。
また、ガラスは素材が薄いということもあり、冬場は特に
暖房で温まった室内と気温の低い外気温の影響により、
寒暖差が大きいために結露も起きやすいということなんですね。

ちなみに、コンクリートも熱伝導率は高いですが、
住宅で使用されるコンクリート材は厚みがあるために、
ガラスよりも結露は遅くなるようです。

結露対策のポイントは?

結露 対策 ポイント 二重窓

それでは、そんな厄介な結露を防ぐためにはどのような対策が良いのでしょうか?
ポイントとしては以下の様な点があるかと思います。


対策① 換気を行う

まず大切なのがやはり換気であると言えます。
日本は昔は木造建築の住宅が多く、もともと調湿の機能があった木材の建材が使用されてましたが、
現在では鉄筋・コンクリートのマンション住まいや建物住宅も増えてきました。
そのため、湿気もこもりやすく必然的に湿度も上がりやすい傾向にあるため、
こまめな換気や調湿を行うことで結露の原因となる湿気や水蒸気を減らすことが大事でしょう。

対策② 調湿のできる家電を使用する、湿気が発生する家電の使用を控える

そして家電の使い方も重要でしょう。
湿気が発生してしまう加湿器や、燃料を使用する石油ヒーター、ストーブなどの家電製品の使用を
なるべく控えるということも大事です。逆に湿気を減らしてくれる除湿器やエアコンのドライなどは
使用することで湿度が下がりますので、そうした家電をうまく使うことも良いでしょう。

対策③ 二重窓の設置

結露対策としてこまめに換気するのは重要ですが、なかなか冬場ですと寒くて開けられない
ということもあるかと思います。そのため、もし予算があれば窓を二重窓にするというのも
一つの方法としてあるでしょう。


以上、結露と熱伝導率の関係と対策ポイントでした。
100%防ぐことは難しいですが、あらゆる方法を考えて色々な対策をすることで、
結露は大分防げるものだと思いますので、ぜひ皆様も試してみて下さい♫






~皆さんは、6つの内のどれに当てはまりますか? 


見積もり希望!
 わが家のリフォーム、いくらかかるの?

無料見積りのご依頼はこちら!



もっと知りたい!
 ガイソー所沢店って、どんな会社?

会社案内はこちら!



リフォーム検討中!
 外壁や屋根のリフォーム、どんなことをするの?

施工事例はこちら!



いろいろ相談したいけど...
 どんな人が働いているの?

スタッフ紹介はこちら!



お家のリフォームだけじゃなく
 給湯器、水まわり、トイレなども気になるな...

ガスキヨはこちら!



■せっかくなら、内装にもこだわりたい
 新築にも興味あり♪

心和居(みわい)工房はこちら!



当てはまる項目があれば、ぜひクリックして下さいね♪

リフォームのプロ集団・ガイソー所沢店は、あなたのリフォームをしっかりサポート。
お気軽にお問い合わせください!






冬に向けて気を付けたい結露の発生原因と起きやすい場所とは?狭山市


結露 発生原因 対策 入間市

こんにちは!
本日は冬に向けて気を付けたい現象の一つ、「結露」についてです。
外との寒暖差によって生まれる結露ですが、その発生原因をより詳細に
そして対策も含めてまとめてみましたのでご覧ください。

意外と知らない結露の発生原因

結露 原因 対策 入間市

それではまず、結露の発生原因に関して改めて確認しておきましょう。
気温が低い時期に起きやすく、窓に水滴がつく現象。
これが「結露」ですが、結露は気温だけでなく湿度(水蒸気)も関連しています。

水蒸気は空気中に存在しているわけですが、空気が暖かいと水蒸気量は多くなり、
逆に空気が冷えていると水蒸気量は少なくなる傾向になります。

つまり、結露が冬場特に発生しやすい原因は、冬ですと暖房などを使い暖かい部屋の中の空気と、
窓周辺の冷たい空気が触れることで、空気中の飽和水蒸気の量が一気に減少してしまい、
水蒸気から水滴に変化することで窓に水が付着する「結露」という現象になるんですね。

結露が発生しやすい場所とは?

結露 原因 発生しやすい場所

続いて結露が発生しやすい場所に関しても見ていきましょう。
主には寒暖差が起きやすい窓も結露は発生しやすい場所となりますが、
それ以外にも棚の後ろ側やクローゼットや押入れなども発生することがあります。
また玄関の扉、浴室洗面室、トイレなどもそれぞれ気温差や湿気が多い箇所ですので、
注意しておかないと結露が発生してしまいます。

発生しやすい場所としては寒暖差が起きやすく湿度が高い場所というのが共通ですので、
ぜひそういった箇所を今一度、念入りに点検してみて下さい。

家電にも要注意?湿気が発生するものも!



結露 発生しやすい箇所 原因 家電

そしてさらに気を付けたいのが家電です。
加湿器などは湿気が発生しやすいので結露が起きやすいというのは分かりますが、
それ以外にもガスストーブ石油ストーブなども湿気が出るんですね。
こうした燃料を使用して室温を温めるタイプの機器は水蒸気が発生するのです。

そのため、結露を防ぐためにはこうした機器の使用をなるべく控え、
エアコンや電気カーペットなどを使用することが良いでしょう。


結露は住宅の建材を腐食させ寿命が短くなる要因でもありますが、
それ以外にもカビなどが発生し健康への影響もあると言われております。
ぜひ、こうした場所や注意すべき点を踏まえ、本格的な冬を迎える前に
対策していきましょう!


gaiso.png





外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店