付帯部の雨戸、庇などを塗装し耐久性アップ! 入間市
こんにちは!
本日は入間市での雨戸、庇塗装の様子をご紹介します。

こちらのお宅は軽量屋根材セネターを使用しカバー工事を行い、
ガイソーウォール無機Fというハイグレードな塗料での外壁塗装も行いました。
続けて付帯部塗装、雨戸や庇の塗装を行います。
まずは雨戸のケレン作業からです。
写真のようにサンドペーパーを使用して表面を研磨していきます。

表面の汚れを落としてざらつかせた後、必要に応じて
サビ止めなどを塗布しましたら、写真のように塗装を行っていきます。
金属部分も色褪せやサビなどが起きますと、耐久性が落ちてさらに傷みが進行しますので、
こうして塗装などを行い早めにメンテナンスをすることがおススメです。
塗装が終わりましたらしっかりと乾燥させます。
外壁の場合も同じですが、こうした塗装後の乾燥時間も設けないと、
塗料が完全に定着しないため、剥がれの原因になることもあります。
業者によっては早く工事を終わらせたいため、
適切な乾燥時間を守らない会社もあるようですのでご注意ください。
庇も同じようにして塗装をして完成になります。
庇も雨戸と同じく金属性のものが多いですが、
この部分が劣化しますとその下の建物部分、
サッシ周りの雨漏りなどの不具合にもつながります。
少しでも気になる傷みや劣化がありましたら放置せず、
早めに補修を行い対処するようにしましょう!


下屋根の葺き替えで防水紙の下葺き、瓦棒屋根の施工 所沢市
こんにちは!
本日は所沢市で行った下屋根の葺き替え工事の様子をご紹介します。

こちらのお宅は大屋根が瓦屋根、下屋根が瓦棒葺きの屋根でしたが、
両方とも傷みや経年劣化がありましたので葺き替え工事を行うことになりました。
今回は下屋根の葺き替え工事の様子を見ていきます。
大屋根は瓦屋根から超軽量屋根材「セネター」へと葺き替えを行いました。
下屋根も同様にまずは防水紙を施工する下葺きの作業から行います。
使用している防水紙はカッパ21という耐久性、防水性も高いシートになります。
防水紙は隙間なく敷いていき、その上から新しい屋根材を重ねて施工します。
今回は下屋根ですので、写真のように外壁と下屋の接合部分、
取り合い部分の外壁も一部カットして中に防水紙を敷き詰めていきます。
そしてカットして防水紙を敷き詰めた部分を、
モルタルによる左官工事できっちりと埋めていきます。
このようにして屋根と外壁の取り合い部分を雨仕舞部分と言いますが、
雨水が流れて雨漏りになりやすい箇所に、防水紙を施工しておくことで
より建物の防水性を高める工事を行います。
左官工事を行いましたら、そのままですと外壁の色が違ってしまいますので、
塗装を行うために下塗りを行い外壁塗装をしていきます。
下塗り材を施工しましたらホワイトカラーの上塗り材をしっかりと塗布、
色合いをもとの外壁のカラーと合せるとともに、塗料で耐久性を上げていきます。
その際には新しく施工した屋根材に塗料が付着しないように、
しっかりと養生用のポリシートも使用して塗料の飛散を防いでおきます。
無事、下屋根も新しい屋根材の施工が完了しました。
現地調査時は劣化がかなりあった下屋部分ですが、
これで雨が降ってもしっかり防水紙も施工しましたので安心です♫
ガイソー所沢店ではこうした屋根の葺き替え工事を
所沢市を中心とした周辺地域で行っておりますので、
ご自宅の屋根の状態が気になる場合にはお気軽にご相談下さい!


現地調査でスレート屋根のコケの付着、雨樋の汚れを確認 入間市
こんにちは!
本日は入間市での現地調査の様子をご紹介します。

今回お伺いしたのはこちらのお宅になります。
屋根と外壁がメンテナンスの時期なのかな?と思いお電話して頂いたそうです。
メンテナンスの時期については建材にもよりますが、
大体外壁では10年ほど、そして屋根は素材にもよりますが
こちらのお宅のようなスレートの屋根ですと7年ほどが目安となります。

それでは高所カメラを使用して既存の屋根を見ていきます。
今では一般的になっている化粧スレート屋根のお宅でした。
遠目の写真でも黄色いコケが付着しているのが分かりますね。
より近くで撮影した写真になります。
至る所にコケが繁殖してしまっておりますので、
このままの状態ですとスレート屋根材が腐食し、
ひび割れや破損などを起こしやすくなり雨漏りにも繋がります。
幸いにも大きな割れなどはありませんでしたので、
こちらはしっかりと洗浄作業でそぎ落としていきます。
屋根のチェックにおいては写真のような谷棟部分も要チェックです。
屋根から流れる雨水が集中しやすい部分になりますので、
こうした谷部分の箇所の板金などがしっかりと施工されていませんと、
こちらも雨漏りなどに繋がり、屋根の寿命が短くなる要因になります。
今回は谷棟部分もおおきな傷みなどはありませんでした。
さらに天窓もメンテナンスしていないと雨漏りしやすいので確認しましょう。
雨樋は汚れが目立っておりますが、割れやヒビなどはない状態でした。
こうした天窓や雨樋は豪雨や悪天候の時などに特に、
定期的に修繕や補修をしているかいないかで、
雨漏りが起きるか起きないか、またその被害の大小に大きく影響します。
ぜひ、ご自宅の劣化や傷みが気になる場合にはこうした箇所をチェックしてみて下さい!
ガイソー所沢店でも無料にて点検調査を行っております!
