雨漏りの多いベランダやバルコニーのチェック箇所について 所沢市


ベランダ バルコニー 雨漏り 原因

こんにちは!
今回は大雨の時に雨漏りすることの多いベランダやバルコニーについてです。
近年、手中豪雨やゲリラ豪雨で水浸しになってしまった、
雨漏りしてしまったというお電話などをよく頂きます。
そのため、雨漏りの原因となりやすい箇所についてまとめてみました!

ベランダなどの雨漏りの原因① 排水口

ベランダ バルコニー 雨漏り 原因 排水口

まず一つ目の原因として、ベランダやバルコニー箇所での雨漏りは
排水口の詰まりが原因となっている場合が比較的多いです。
定期的に掃除などを行っていれば良いですが、
忙しくなるとなかなかできないことが多いですよね。
しかし、排水口はゴミや汚れが溜まりやすく、水が集中的に流れてくる箇所になるため、
落ち葉や虫の死骸などもそこに詰まってしまうことが多いです。そのため、こうした詰まりで
水浸しになり、その下の建物や室内にまで雨漏りを起こすケースがあります。

ベランダなどの雨漏りの原因② 壁面、床のひび割れ

ベランダ 雨漏り 原因 ひび 塗膜剥がれ
また、ベランダやバルコニーの床面や壁部分のひび割れ(クラック)
塗膜剥がれなども水が浸透し、雨漏りになっているケースもあります。
こうした不具合での補修方法としては、ウレタン防水による防水工事の
リフォームを行うことで再び防水性を取り戻せます
ので、
ご自宅のベランダ、バルコニーにこうした劣化現象がないかチェックしてみましょう。


ベランダなどの雨漏りの原因③ 壁面シーリングの破断・剥離


ベランダ バルコニー シーリング ひび割れ 雨漏り

続いてチェックしたい箇所としは壁面のシーリングがあります
また、ベランダ内にあるサッシ周辺にもシーリングが打ってあるケースが多いですので、
そうした箇所も雨漏りの原因となるひび割れや破断、剥離などが起きていないか、
定期的に確認してチェックしてみるのが良いでしょう。
ガイソー所沢店では、こうしたベランダやバルコニー内の傷みや劣化を補修する防水工事、
またシーリングの打替工事等を随時行っております
ので、補修をご希望の際にはご相談ください♬


外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ gaiso.png





雨漏りしやすい重要部分...笠木の役割や目的の解説! 狭山市


ベランダ 笠木 役割 機能

こんにちは!
今回は意外と雨漏りしやすいベランダやバルコニーなどの「笠木」に関してです。
屋根や外壁と比べるとあまり気にされない方も多いかもしれませんが、
この部分からの劣化が雨漏り繋がっているケースはよく見られます。
そこで今回はまず、笠木の役割や機能について改めて見ていきたいと思います。

知っておきたい笠木の基本的な役割、機能とは?

ベランダ バルコニー 笠木

それではまず、笠木についての基本的な解説になります。
笠木はベランダやバルコニー部分の手すり部分、塀や腰壁、
パラペット等の最も上部に施工される部材のことを言います。
屋外だけでなく屋内でも階段部分の手すり、キッチンの腰壁などにも
取り付けられているケースがありますが、その目的は主に
意匠性を高める、また防水性を高めるという役割があります。

笠木の役割その1 意匠性について

笠木 オシャレ 意匠性 役割

まず意匠性についてお話ししますと、普段住宅街などを歩いた際、
家全体のデザイン性を高めるため、また美観を維持するために
エクステリアにもこだわってキレイにしているお宅も見られるようになりました。
ブロック塀だけですとどうしても無機質で、面白味もなく地味になってしまいます。
しかしながら、こうして塗装などでブロックとは異なる色づけや、
オシャレな笠木を施工し被せることで、アクセントの効いた外観を演出することができるんですね。


笠木の役割その2 防水性について

ベランダ バルコニー 笠木 役割

笠木の役割として意匠性のお話しをしましたが、外塀の役割としては
それ以外にも雨垂れ、またブロック部分の劣化を防ぐといった機能もあります。
同様にして写真のようなベランダやバルコニー部の手すり壁も
防水性を高めるという重要な役割が実はあるんですね。
建物から外に突き出た形であるベランダやバルコニーは、
外壁や屋根と同じく普段から風雨に晒され劣化しやすい部分になります。
手すり壁内部に雨水が浸水してしまうと建物自体の劣化や腐食を早めてしまいますので、
その対策として防水性の高い笠木を施工し防いでいるのです。


笠木にも案外重要な役割があることが分かりましたね!
オシャレにこだわり、意匠性の高い笠木にするのも素敵ですが、
防水性も考えて新築時やリフォーム時にはぜひ色々な種類を見てみて下さい♫



gaiso.png







「防水」と「雨仕舞」の違いや具体的な箇所は? 飯能市


こんにちは!
本日は再び先日ご紹介した雨仕舞と関連して、
「防水」との違いについての説明をしていきたいと思います。
「同じじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
実は意味に大きな違いがあるんですね。
この機会にぜひ、詳しくなってみて下さい!

建築の「防水」と「雨仕舞」ってどう違うの?

防水 雨仕舞 違い

それではまず意味合いの違いから簡潔に説明していきましょう。

防水とは・・・建物を雨水の浸入から防ぐ設計のことを言います。
雨仕舞とは・・・雨水を適切に排水させることで、雨水の浸入を防ぎ浸水させない仕組みです。

違いとしては雨水が当たっても直接建物を守るか、それとも受け流して排水させるかという違いなんですね。
意外に混同している方も多い部分ですのでぜひ覚えておきましょう。

具体的な「防水」の事例と「雨仕舞」の事例をチェック!


それではついでに、「防水」と「雨仕舞」の具体的な例を確認しておきましょう。
まずは「防水」についてです。

防水 雨仕舞 違い2

具体例① 防水性の高い塗料での屋根、外壁塗装
まず一つ目としては写真の様に防水性の高い塗料を使用しての塗装などです。
写真はフッ素塗料による塗装リフォームですが、近年ではこうした
雨が当たっても水を浸透させない性質をもつ塗料が数多く開発されています。


防水 雨仕舞 違い3

具体例② ベランダやバルコニーの防水塗料 or 防水シート工事など
また、ベランダのウレタン防水塗料による工事、
防水シートによる防水工事なども同様に直接雨が当たっても
浸水しないようにするための「防水」の工事に該当してきます。

防水 雨仕舞 違い コーキング

具体例③ 窓枠周り、その他外壁間の目地部分などのコーキング処理
また、写真のようなコーキング工事も重要な防水工事の一部です。
こうしたサッシ周りなどは特に雨水が流れやすいですので、
コーキング処理などで適切に防水することが必要です。


つづいて「雨仕舞」についてです。

防水 雨仕舞 違い

具体例① 屋根の棟板金部分
屋根頂部に当たった雨水などを適切に排水させるため、
板金を施工して屋根を守っています。
特に谷棟部分は適切に板金が施工されていないと
雨漏りなどの事態を引き起こしやすいため注意です。


雨仕舞 防水 違い4

具体例② 外壁と屋根の接合(取り合い)部分
外壁から伝い落ちる雨水が屋根に当たり流れ落ちていくように、
こちらも適切に排水されるようにしなければなりませんので、
写真のような部分も重要な雨仕舞部分です。

防水 雨仕舞 違い5

具体例③ 水切り部分
窓サッシ周辺、サイディング間の目地部分、その他
ベランダやバルコニー部分などの外壁部分に施工されている
こうした水切りも雨仕舞部分となります。


防水と雨仕舞の違いを知り、適切なリフォームを行いましょう!

防水 雨仕舞 違い リフォーム

「防水」と「雨仕舞」の違いでした!
雨漏りから家を守る、建物の寿命を長くして維持するという点では
防水も雨仕舞もどちらも重要な要素となりますので、
ぜひお住まいをリフォームする際には知っておいてください!


gaiso.png





























1  2  3  4
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店