棟板金の釘の浮きが起きてしまう原因とは? 飯能市



棟板金 釘 浮き 原因

こんにちは!
本日は棟板金の破損、剥がれなどの原因である「釘の浮き」についてです。
よく業者などにチェックしてもらった時に板金を止める釘が緩んでいると
指摘を受けた方もいらっしゃるかもしれません。
なぜ、しっかり止めたはずの釘が浮いてきて緩んでしまうのでしょうか?

寒暖差によって伸縮するのが金属 板金や釘も例外ではなかった!

棟板金 釘の浮き 寒暖差 収縮

その原因の一つであるのが実は「寒暖差」なんですね。
人間もそうですが寒いと冷えて体が縮こまりますよね。
それと同じように金属も日中は暖かいので膨張します。
逆に夜間は冷えてきますので収縮するという性質があるんですね。

棟板金や釘も金属ですので同様のことが起こってきます。
日中や夏は高温により貫板に打った釘が膨張し浮いてきます。
そして夜や冬になると気温が低下し、膨張した板金が縮むことにより、
緩んだ釘を残したまま元に戻ってしまうことで釘がさらに緩みます。
これを繰り返すことで段々と釘も緩みが進行し、
板金自体も剥がれやすくなってくるんですね。

貫板の劣化も釘の浮きの原因に!

棟板金 釘 浮き 貫板 劣化

さらに釘の浮きの大きな原因としては木製の貫板の劣化が挙げられます。
棟板金部分は雨を防ぐことができないため、雨の影響がそれだけ大きく、
木製である貫板は当然、水分により腐食しやすくなります。
釘を固定してくれる貫板ですから、腐食すればその分釘の固定力が弱まり、
抜けやすくなってしまうという状態になるわけです。
こうなってしまいますと、釘をまた打ち直したとしても貫板が腐食し、
固定力が弱まっているため、また緩んで抜けやすくなることが起こります。

サビや風の影響でも釘は浮きやすくなる?

棟板金 釘の浮き サビ

また、上記2つの要因以外にも釘自体のサビも浮きの原因になります。
鉄は水分を含むことによりサビが発生しますが、サビた釘は膨張することで
釘穴を拡げてしまうことから徐々に緩みが発生、浮いてきてしまうという事態になるのです。

そして強風などの悪天候も釘の固定力に影響を与えます。
棟板金は建物の上部である屋根、その中でも最も高い頂部にあることから、
風圧による影響が最も大きく、釘の浮きをさらに進行させてしまう原因になります。


このような釘の浮きの対策としてはやはり定期的なメンテナンスを行うこと、
また貫板をプラスチック製にするなどの工夫が必要となってきます。

ぜひ、屋根リフォームや外壁リフォーム時にお住いの棟板金、釘の状態も
一緒に確認・メンテナンスをしてみて下さい!

ガイソー所沢店でも無料で屋根調査、見積もりを行っております♫



gaiso.png









チョーキング現象のチェック、対処法や注意点は? 入間市


外壁 劣化 チョーキング 対策 補修

こんにちは!
本日は再びチョーキング現象についての記事です。
屋根や外壁の塗膜の劣化で起きるチョーキングですが、
実際発生したときはどう対処、そして補修などをすればよいのでしょうか?

チョーキング現象のチェック方法とは?

チョーキング現象 劣化 外壁 塗膜

まずは正しいチェック方法に関しても見ていきましょう。
チョーキング(白亜化)現象塗料を構成する主成分である
顔料・樹脂・添加剤の3つのうち、塗膜を安定させる樹脂と添加剤が
劣化により分解され、もともとは粉状であった顔料が噴き出してしまう
という現象でしたね。

そのため、まずは気になる部分、外壁に触れてみて写真の様に
粉が付着するかどうかがポイントとなります。
基本的には白い粉が付くことが多いですが、白い外壁でなくても
外壁の色と近い色の粉状の顔料が付着していたら劣化のサインである
可能性が高いですので、メンテナンスを検討しましょう。

また、それ以外にも水で濡れた時の様子もチェックすると良いです。
雨などが降った時や、水に塗れた時に外壁の色が変色しているように
見えましたら防水性が低下しチョーキングが起きている可能性があります。

チョーキングが起きた時の補修方法は?

チョーキング 白亜化 サイン 補修 対策

ではチョーキングが起きた際にはどのように補修すれば良いのでしょうか?
主な方法としてはやはり塗装によるメンテナンスが一番となります。
チョーキングが起き防水性や耐久性が低下したままですと、
雨が降った時などにさらに劣化、建物内部に浸水し雨漏りなどの可能性もあります。

DIYなどで自分でやるという方法もありはしますが、
塗装の作業はやはり高圧洗浄などの洗浄作業、そして
ムラなくそして確実に耐久性や防水性を高めるために
下地に合った適切な塗料で、正しく施工する知識や技術も必要です。

そのため、できることなら専門業者に相談し、施工してもらった方が良いでしょう。

チョーキング対策ならラジカル制御塗料もおススメです!

塗料 チョーキング 外壁塗装 ラジカル制御塗料
チョーキング現象のチェック、対処法に関してでした!
その他、おススメとしては塗装リフォームの際「ラジカル制御塗料」
を使用するという方法になります。

ラジカル制御塗料は塗料に太陽光や紫外線が当たることによって
発生する劣化物質(=ラジカル)の発生及び活動を抑制し、
塗膜の褪色や剥がれ、チョーキングなどの現象を遅らせる効果がある
最近開発された塗料になります。

こうした塗料を用いることでより長く、防水性や耐久性を保てますので、
チョーキングなどが発生した際はぜひ、ラジカル制御塗料でのリフォームも
検討してみて下さい!

gaiso.png










入間市 サイディングの目地コーキング打ち替えのメンテナンス


こんにちは!
本日は入間市での外壁サイディングの目地部分の補修作業の様子を
ご紹介していきたいと思います。

変換 ~ 入間市 屋根 外壁 塗装リフォーム 現地調査 (17).jpg

写真は現地調査の時に撮影したものですが、
ご覧の様に外壁のサイディングの目地部分のコーキング
劣化して剥離してしまっています。
そのため、まずは外壁塗装前にコーキングの打ち替え工事を行い、
その上から塗装工事を行っていきます。

変換 ~ 入間市 屋根 外壁 塗装リフォーム コーキング打ち替え (2).jpg

まずは劣化したコーキングを全て剥がし、新しく目地コーキングを
打ち替えし補修する部分にマスキングテープで養生をしていきます。
このマスキングテープでの養生により、多少コーキングがはみ出しても
テープを剥がすことで余分なコーキングも取れますのでキレイに施工できます。

変換 ~ 入間市 屋根 外壁 塗装リフォーム コーキング打ち替え (4).jpg

コーキングの充填も屋根や外壁と同じようにまずは密着を良くする
下塗り材、今回はプライマーを刷毛で塗布していきます。
屋根や外壁塗装時に使う塗料と同じように、コーキング単体ですと
密着効果が薄いので、せっかく施工してもまた剥がれてしまう事態になります。

そのため、こうした下地処理を必ず行ってからコーキングも
施工していくことが重要になるんですね。

変換 ~ 入間市 屋根 外壁 塗装リフォーム コーキング打ち替え (5).jpg


コーキングを充填しマスキングテープを剥がしたら打ち替え完了です!
コーキングは乾燥するまでは完全に密着しませんので、
できれば1~2日程度は触れないでおくことが大切です。

こうした細かい部分の劣化は意外に見落としがちですが、
サイディング間の目地やサッシ周りのコーキングは建物の防水性を
維持していくために、日ごろからチェックや点検を行った方が良い部分です。

ぜひ一度、ご自宅の目地コーキングの状態を確認してみて下さい!


gaiso.png



















前の記事 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店