飯能市 段階を重ねた誠実施工~下屋根壁際工事、そして完成へ♪
こんにちは!
本日も引き続き、飯能市・N様邸のリフォームです。
今回は、下屋根壁際工事の様子についてご紹介します。
見応えのある、
職人さんの技を感じさせる工事ですよ♪
加えて、
ベランダ防水塗装、
波板交換工事の、施工後の写真もお見せしますね!
今までの記事は、こちらから♪
→【現地調査】飯能市 劣化した屋根と波板、ひびが入った外壁を確認!
→飯能市 性能の高さと即効性~ガイソーパワークリーナーで、高圧洗浄
→飯能市 強く、軽く、美しい♪ガルバリウム鋼板屋根材による屋根カバー工事
→飯能市 フッ素塗料で外壁塗装 つややかな外壁へ
→飯能市 厚い塗膜を形成!ローラー工法による付帯部(樋・雨戸)塗装
***************************
屋根というと、
お家の上にある大きな屋根を想像しますが、
それよりも下にある、
お家の建物から突き出ている屋根を、
「下屋根(げやね)」といいます。
つまり、このような部分です。
↓ ↓ ↓

下屋根は、
外壁と接する部分が多いため、
接合部にすき間が生じやすく、
その処理に、いろいろと工夫を要するパーツです。
工程としては、
①屋根と接する部分の壁を、あらかじめ削り、
(建築用語では「斫る(はつる)」という言い方をします)
②そこへ屋根材を設置します。
③上からモルタルを塗り、外壁に屋根材を埋め込んだら、
④ひび割れを防ぐため、ガラスネットを仕込んで、
⑤もう一度モルタルを塗ります。
⑥下塗り→中塗り→上塗りと、塗料を塗り重ねていきます。
んー、書いているだけで、
息切れしてきそうな工程の複雑さ...
こちらを順を追って、おこなっていきます。
下は、③の工程写真です。
モルタルで、外壁に屋根材を埋め込んだ後、
モルタル部分と既存の外壁の境目をならしています。


同じ部分、
モルタルと既存の外壁の境目に、
ガラスネットを仕込むべく、シーラー(下地剤)を塗布します。

ガラスネットを設置しました。

このネット状のものが、ガラスネットです。
これを仕込むことで、壁のひび割れを防ぐことができます。
さらに、モルタルを塗り、
ガラスネットを埋め込みます。

さらにさらに!
モルタルの模様を再現するため、
パターン吹き付けをおこないます。

下準備を終えましたら、塗装をおこないます。
まず、中塗りです。


まだほんの少し、
既存の壁とモルタル部分との違いがわかりますね。。
もう一度重ね塗り、上塗りをします。

さて仕上がりは、いかがでしょう...?

もう、ほとんど違いがないと言っても、
良いのではないでしょうか?
自然な仕上がり、お見事です!
見た目だけでなく、
これだけの工程を経ることにより、
すき間を作ることなく、
その後に起こりうるトラブルを未然に防ぐことができました。
職人さんってすごいなー!と、
この工事を目にするたびに思います。
その他に、
ベランダ防水塗装、波板交換工事を行いました。
ちょっと遠目からの写真ですが、
塗装を終えたベランダです。

ベランダは外に突き出している部分ですので、
劣化が進みやすい場所。
防水性を向上させるため、塗装による防水工事をおこないました。
ベランダの屋根として設置した、波板です。

風でめくれ上がり、劣化した波板を、
新しく交換致しました。
これにて、飯能市・N様邸のリフォーム完了!です。
最後に全体像をご覧ください。
AFTER

屋根も外壁も、
生まれ変わったように、きれいになりました♪
長く安心してお住まいいただくため、
弊社スタッフ一丸となって、よりよいリフォームを追及しております。
N様、貴重なリフォームの様子を見せていただき、
ありがとうございました!
こちらの記事をご覧いただいて、
リフォームに興味を持っていただきましたら、
ぜひ下記の連絡先へ、お電話くださいね。
皆さんにお会いできますことを、
弊社一同、心よりお待ちしております!

所沢市 ガイソーらしさ全開!下屋根壁廻り加工工事 パターン吹き付け塗装
こんにちは!
本日は、所沢市・T様邸のリフォーム、
下屋根壁廻り加工工事について、ご紹介します。
下屋根の工事、
他ではなかなかない、丁寧な施工をおこなっており、
見応えのある工事ですよ♪
今までの記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】谷板金の錆びた瓦屋根、ひび割れた外壁を確認!
→所沢市【現地調査】汚れが蓄積したお風呂場、古くなったキッチンを確認!
→所沢市 塗りたての美しさ持続の最適解は「バイオ高圧洗浄」です♪
→所沢市 瓦(かわら)屋根を、洗練のデザイン「オークリッジスーパー」にチェンジ!
************************
まず、下屋根(げやね)とは、
いわゆる、お家の大きな屋根ではなく、
それよりも下にある、
母屋から突き出た、小さな屋根を指します。
↓ ↓ こちら、下屋根です。

下屋根は、
リフォームの際に注意が必要で、
屋根と壁の間にすき間が出来やすいんです。
つまり、雨漏りや、
建物の基礎部分の劣化につながりやすいということ。
このすき間を作らないよう、
下屋根の壁廻りの加工工事が必要になってきます。
屋根と接合している壁を、あらかじめ削り、
そこへ屋根材を設置し、
上からモルタルを塗りこみます。
そしてさらに、ひび割れしないよう、
ガラス繊維ネットを仕込み、再度モルタルを塗ります。
↓ ↓ ガラス繊維ネットを施工中です。

↓ ↓ 上から、モルタルを塗りこみました。

さらに、
モルタルらしい凸凹模様を再現するため、
シーラー(下地剤)を塗布した後、
パターン吹き付けを行いました。

このように凸凹をつけてから、
上から塗料を塗ることで、
他の部分と違和感のない外壁を、再現することができます。
↓ ↓ こちら、完成した画像です。

下屋根の壁廻りにご注目ください。
他の部分の壁と、すっかりなじんでます!
このように、いくつも段階を重ねていくことで、
すき間を作らず、なおかつ美しく、
屋根をリフォームすることができるんですね。
本当に大変な作業、弊社の営業曰く、
「こんな丁寧な工事、他ではやってないと思うよ!」とのこと。
ガイソーならではの、丁寧な施工が光る工事です。
ここだけの話、
職人さん泣かせ...という、こちらの工事。
丁寧・誠実なガイソーらしい工事、だと言えます♪
(職人さん、いつもありがとうございます!)
次の工程は、外壁塗装です。
どうぞお楽しみに!

狭山市で錆びて傷んだ金属屋根の塗り替え塗装リフォーム
こんにちは!
本日は狭山市での下屋根の塗装リフォームの様子をご紹介します!

こちらのお宅は色褪せスレートも剥がれてしまった既存の屋根の状態が気になり、
メンテナンスをしたいということでお問い合わせを頂きました。
現地調査で屋根診断を行ったところ、塗装でのメンテナンスは難しいという判断になり、
今回は軽量屋根材による屋根カバー工事を行うことになりました。
そこで大屋根部分は耐久性もあり軽量なセネター(SENATOR)を施工し、
メンテナンスも手間が掛からず断熱性も高い屋根にリフォームされました。
続けて下屋根の塗装リフォームに今回は入っていきます。
下屋根は金属製の立平葺き屋根でした。色褪せが進行しておりましたが、
大きな破損や傷みは見られませんでしたので、塗装によるメンテナンスを行います。
まずは上の写真のように、下地の汚れを落とすためのケレン作業から行います。
続いては下塗りの塗装作業へと移ります。
下塗りの工程は外壁塗装や付帯部の塗装でも同様に行われますが、
ケレン作業と同じく上塗りする塗料の密着性を高めて、耐久性を良くしますので必ず行います。
今回はそれほど酷くありませんでしたが、塗装が色褪せてしまいますと、防水性も下がります。
そのまま放置していますと、屋根が錆びたり腐食を起こしますので、大がかりな補修工事などに
なる前にできればこうした塗装のリフォームを行った方が良いでしょう。
下塗りを行った後はしっかりと乾燥させ、中塗りと上塗りを行っていきます。
塗料にはそれぞれ適切な乾燥時間が定められておりますので、適度に時間を置くことが重要です。
下塗り塗装後には中塗りを行い乾燥させ、さらに上塗りで重ね塗りを行い仕上げていきます。
下屋根や付帯部の庇は窓に入る直射日光を遮る、または雨が入るのを防ぐという役割もありますが、
その分傷みも早く劣化しやすい箇所になってきます。
ぜひご自宅の庇や下屋根が傷んできていないか、定期的に確認してみてもらいましょう。
また、今回下屋根は塗装によるリフォームを行いましたが、
こちらも大屋根と同じくカバー工事を行うこともできます。
大屋根と下屋根で違う屋根材によりリフォームすることも可能ですので、
住宅の用途や環境、デザインも含めて最適な屋根材を検討してみてください♬
セネター(SENATOR)に関しては下記の記事もご参照ください↓↓↓
飯能市の屋根カバー工事で超軽量屋根材セネターを施工
地震対策にもなる超軽量屋根材セネターのカバー工事 狭山市

