飯能市 大人気!デグラ社セネターによる屋根カバー工事
こんにちは!
それでは、いよいよ屋根カバー工事です。
日当たりが良すぎるゆえに、屋根などの劣化が目立った、
飯能市・M様邸。
どのようにリフォームされていくのでしょうか?
楽しみです!!
今までの記事は、こちらです☆
→飯能市 現地調査からわかる、住宅の劣化症状あれこれ
飯能市 「下地処理が命!」まずは入念なバイオ高圧洗浄
***************
まずは足場を組み、作業に取り掛かります。


既存の屋根の棟を撤去します。
今回はカバー工法になるので、既存の屋根は剥がさず
上から新しい屋根材を被せて工事を行っていきます。
既存の屋根材を剥がさず工事ができると、撤去費用や廃材処分費なども
抑えた施工が可能です♪

既存の板金を撤去し、
屋根に防水シートを張っております。
(どんなにしっかり足場を組んでいても、
足場の上って、とっても揺れるんだそうです...
そんなところを昇り降りして、日々細かい作業を行っている職人さんって、
やっぱりすごい、です!)
使用している防水シートは、
カッパの改質ゴムアスファルトルーフィングです。
新品のシートはゴムのような弾力性がありますが、
年月を経るにしたがって、硬くなり、少しの衝撃で破れてしまう事があります。
雨漏りの原因が、ルーフィングの破れだった!というケースも多いので、
目に見えない部分ですが、じつは重要な部分です。

防水シートが、全体に敷かれました。
その後の外壁塗装のために、
屋根の傾斜の部分にも、足場を備えています。
(黄色いフロアマップみたいな土台!)
この土台、可動式になっており、
屋根を葺く際などは、くるくると上へ移動させ、
しっかりと足場を固定したい時は、このように戻すことが出来ます。
日本の屋根の構造は複雑ですから、
作業工程においても、こんな工夫が必要なんですね。
屋根カバーは、デグラ社のセネターです。
一枚、一枚しっかりと固定していきます。
天然石とガルバリウム鋼板で出来ており、
触るとゴツゴツとした感触があります。
高級感のある外観と、
超軽量・長期間メンテナンスフリーの品質の高さを併せ持つ、人気の屋根材です。
品質保証30年、さらに美観保証10年のセネター。

再度、棟を設置してしっかりと屋根材を固定します。
完成です!
とても見違えました!
見て触れるサンプルも、ガイソー所沢店ショールームにありますので、
機会があったら、ぜひお手に取ってみて下さいね。
持ってみると、本当に軽くてびっくりしますよ♪
次の工程は、外壁塗装です。


狭山市 古くボロボロになった金属屋根をよみがえらせます!立平ロック
こんにちは!
かなり築年数が経ってボロボロのお家...
雨漏りが気になる...
なんて方はいませんか!?

古いお家やすでに雨漏りしてしまっている場合など早急にリフォームが必要です。
こんな状態でもリフォームできるのか、費用がかなりかかりそうで心配...
葺き替えの場合、平米数にもよりますが200万前後はかかってしまいます
それでも丸っと建て替えをするよりは安く済みますね

特に金属屋根の場合はサビを放置しておくと穴が開いてきてしまったり剝がれたりしてしまいます
年数が経っているお家は防水シートや野地板も劣化している可能性が大ですので葺き替えがベストになります。

屋根材と防水シートを撤去します

既存の野地板の上に増し張りをして強度を高めます

カッパというアスファルトルーフィングシートを敷いたら...
このシートや屋根を雨から守ってくれるとても大事な防水シート
となります。

新しい屋根材を丁寧に施工していきます。

雨樋の交換も行いました。



サビだらけだった屋根がこんなにもスタイリッシュで
かっこいい屋根に仕上がりました!!
今回使用したこちらの商材はセキノ興産 立平ロックです。
素材はガルバリウム鋼板でとても耐候性の高い屋根材です。
超軽量屋根なので地震などの耐震性にも優れています。
屋根の勾配が緩やかな屋根にも葺く事ができる数少ない屋根材です。
これを見てやりたくなった方もいるのではないでしょうか?!
自分のお家を守ってくれる屋根は綺麗にしておきたいものですね!
ガイソー所沢店ではこうした屋根工事、外壁工事、内装工事なども行っておりますので
お気軽にお問合せ下さい♪


入間市 デザインと品質に自信あり!セネターによる屋根カバー工事
こんにちは!
それでは、入間市・Y様邸、次は屋根カバー工事に移ります。
屋根は、お家の印象を大きく変えますので、
わくわくする工程ですね!
ここまでの記事は、こちらです。
⇒入間市 現地調査でひも解く「ここ、リフォーム必要です!外壁コーキング」
入間市 現地調査でひも解く「ここ、リフォーム必要です!」スレート屋根・ベランダの注意点
入間市 強力な水圧&バイオの力!ガイソーパワークリーナーで高圧洗浄
***************
まず、下準備といたしまして、
棟板金(むねばんきん)と呼ばれる、屋根てっぺんのパーツを取り除いていきます。
貫板(板金をめくったら確認できる下地の木の部分)が、
腐食している様子が見られました。

この下地が弱くなってしまうと、留め具である釘が緩み、
棟板金が外れ、強風により吹き飛んでしまったり、
雨漏りの原因になったりしますので、やはりメンテナンスの時期だったようです。
次に、ルーフィングシートを施工していきます。
今回は、カッパ21という、
改質ゴムアスファルトルーフィングを使用していきます。
こちらは、防水性が高いだけでなく、
耐久性が高いのが特長です。
屋根の下で、雨水からお家を守り、
強い日差しや紫外線が直にあたるという、過酷な状況でも、
その役割をしっかりと果たしてくれます。
屋根のてっぺんも、しっかりと覆いますよ!

その後、上から屋根材を貼っていきます。

こちらのブログでもお馴染みの、
デグラ社のセネターです。
天然石チップとガルバリウム鋼板を使用しており、
色褪せの心配がなく、
よって、塗り替えの必要なし!という、
夢のような屋根材です。
メンテナンスフリーって、すごいですよね!
しかもなんと、
30年の材料品質保証&10年の美観保証つき♪
品質に、相当な自信を持っていることが伺えます。
色も、
■品格の高さを感じさせるダークグレー「サーブル」
■温かさと深みを併せ持つ暖色オレンジ「ティーク」
■明るさと軽やかさを持つライトグレー「オニキス」
の、3色展開なので、
今までの色を継承するも良し、
ガラッと印象を変えてみるも良し☆
家を建て替えなくても、
今の気分で、マイホームをデザインする楽しみがありますね。

新しい屋根材をしっかり固定するために、棟も再度設置していきます。
Y様邸では、「サーブル」を選ばれました。
キリッと締まった渋いお色味で、いま一番人気の色です♪
次の施工は、縁の下の力持ち・コーキング工事です。
次も、お楽しみに!

