所沢市 経年劣化したコーキング工事の様子をご紹介 


こんにちは!

前回の記事に引き続き・・・

高圧洗浄が終わったら
今度はコーキング工事をします!

今までの記事はこちら↓
所沢市 外壁・屋根 現地調査で不安解決!【現地調査】
所沢市 バイオ洗浄でカビコケを撃退!!


劣化や紫外線によるダメージにより
ひび割れたコーキング、やせて隙間が出来てしまってる箇所などみなさんのお家にはありませんか?

コーキングの寿命は約10年程です ※環境によって異なります

普段気にしない部分ですが、すぐには雨漏りしなくても何年もそのままだとサイディングボードの裏側で
腐食が起きたり外壁材が傷んで雨漏りにつながる恐れがあります。
雨漏りと聞くと天井からと思う方が多いと思いますが外壁からも雨漏りは起こります。

コーキングの施工の様子をご紹介いたします↓

2022_12_03_14_03_48_899_8.jpg

まずは既存のコーキングの撤去からです
カッターで切り込みを入れて剝がしていきます

2022_12_03_14_03_48_904_9.jpg

撤去するとこんな感じです

s669x9999_2022_12_03_14_03_48_947_15.jpg

うわ~!何かと思えば、剥がしたコーキングの山です!


2022_12_08_22_07_31_822_3.jpg

全て撤去できたら今度は密着を良くするためにプライマーを
塗っていきます

2022_12_09_16_52_19_999_0.jpg

新しいコーキングを打ち込んで・・・

ちなみに白だけでなく外壁の色に合わせた色にすることも可能です。

2022_12_09_16_52_20_018_2.jpg

ヘラでならすとこんな感じです

そして大事なのが
乾く前にマスキングを剝がしていきます
乾いてしまうとマスキングについた余分なコーキングが
くっついてしまい綺麗な仕上がりにならなくなってしまいます

IMG_5559.jpg

施工完了です!
コーキングは劣化してしまっても放置しやすかったり目立つ部分では
ないので普段は気にしないことが多いですが以外にも重要な役割を持っています

次の記事では外壁塗装についてご紹介します!


gaiso.png
gaiso2.png

日高市 K様邸完成披露~屋根カバー・外壁塗装リフォームで見違える我が家へ


こんにちは!

頬に感じる風に、するどい冷たさを感じるようになると、
突如、年末感が漂いますね。
「これも出来なかったなー」「あんな事もしたかったのに!」なんて、思いを馳せたり...

何はともあれ、一年もあと少し。
本日も元気に乗り切っていきましょう!


いよいよ、日高市・K様邸、
完成お披露目です♪

前回の記事は、こちらです。
↓ 
日高市 リフォームの下準備 現地調査と高圧洗浄
日高市 屋根カバー工事 超軽量屋根セネターを施工
日高市 知っておいて損は無し コーキングってこんなに大切!

日高市 無機リッチトーン工法でデザイン性のある魅惑の外壁塗装♪
日高市 オートンウレアックスが生み出す柔らかな塗膜でベランダ防水


*****************

では、順を追って見ていきましょう。

まずは、屋根です。
こちらは、屋根カバー工事を施しております。

IMG_2325.jpg

おおっ、すがすがしい光景!!(→興奮してます笑)

普段の生活で、屋根を意識することは、
ほとんどないと思うのですが、
こんな素敵な屋根が、お家を守ってくれているって、すごく嬉しいことですね。


もちろん、換気棟も、いい仕事してますよ。

IMG_2327.jpg



そして、屋根の「谷」部分も、
見て下さい、こんなに美しく仕上がっています。

IMG_2350.jpg


屋根の「谷」は、屋根の面と面との、つなぎ目の部分。
文字通り、谷になっているので、屋根でもっとも雨漏りをしやすい部分です。

昨今のゲリラ豪雨などで、負荷がかかりやすいので、
定期的な点検をおすすめしたい場所でもあります。


施工が難しい部分ですが、職人技が光っていますね☆



次に、コーキング。

2022_11_10_16_27_46_099_8.jpg

はぁ~、こんなふうに、仕上がるんですね!

隙間なく、ぴったりと接合部をつないでくれています。

壁とほぼ同じ色のコーキングを使用することで、
自然になじみ、壁をすっきりと見せてくれています♪



そして、外壁です。
外壁塗装、無機リッチトーン工法で施工しております。

IMG_2412.jpg


IMG_2414.jpg

つるつるの、ピカピカです!
神々しいまでの光を放っていますね~☆

模様の入り方も、品格が感じられる、
とても素敵な風合いに仕上がっています。

無機リッチトーン工法は、
外壁の凹凸によって、模様が変わってくるため、
同じ工法でも、それぞれのお家で、違った味わいがあるのが特徴です。

しみじみと、良いデザインです。



そして、雨樋とのバランスも、バッチリです!
(4回目でも掲載致しましたが、お気に入りの写真なので再度掲載)

カフェオレ色の雨樋、おしゃれですよね♪

IMG_2399.jpg


このように、順に追っていくと、
「リフォームって、本当に職人の手作業なんだな」と感じます。

見えないところも丁寧に。
お客様の笑顔を、思い浮かべて。

弊社の職人さんは、仕事の腕はもちろんの事、その人柄も含めて、
皆さんに自信を持ってご紹介できる方々ばかりです。




今年、やり残したことはありませんか?

「お家のリフォーム、そろそろ考えなくちゃいけないんだけど」

そんな思いをお持ちの方。
来年こそ思い切って、ぜひ弊社にご相談下さいね。

見違える我が家に、惚れ直すこと、間違いなしですよ!


ガイソー所沢店では、こうした外壁補修やリフォーム工事を
所沢市、入間市、狭山市、日高市、飯能市、川越市などの各エリアで随時行っております!

gaiso.png
gaiso2.png

日高市 知っておいて損は無し コーキングってこんなに大切!


こんにちは!

お待たせいたしました。
先日の記事の続き、今回はコーキングの打ち替え工事です。

前回の記事は、こちらです
↓ 
日高市 リフォームの下準備 現地調査と高圧洗浄
日高市 屋根カバー工事 超軽量屋根セネターを施工


********

傷んでしまったコーキング。
実は、様々なリスクをはらんでいます。

ひび割れなどの劣化を、そのまま放置しておくと、
割れの隙間から、外壁の内側に雨水や湿気が入り込み、防水効果が低下します。

防水効果が低下すると、
雨漏りしてしまったり、
さらに水が侵入して、建物の基盤にまで及んでくると、
建物自体の強度が弱くなってしまうこともあります。

そして、場合によっては、シロアリが発生する原因になることもあるんです!

シロアリ...うん、極力お付き合いしたくないアリさんですね。。


コーキングの寿命は、5~10年と言われています。

お家を建ててからある程度の年月が経ち、ひび割れや剥離、
「肉痩せ」と呼ばれる、本来の厚みより薄くなってしまっている様子などが見られましたら、
コーキングの点検・補修をお勧めいたします。



まずは、劣化してしまったコーキングを、
カッターで丁寧に取り除いていきます。職人の手作業です!

2022_11_09_18_07_08_346_0.jpg


慎重に、慎重に...

2022_11_09_18_07_08_388_5.jpg


全て取り外せたら、プライマーを塗っていきます。

プライマーは、新しいコーキングをしっかりと密着させてくれる役割があり、
この作業がきちんと行われていないと、
どんなに高品質のコーキングを使用していても、効果が半減してしまいます。

2022_11_09_18_07_08_418_10.jpg

この部分も、もちろん手作業!
刷毛で丁寧に塗っていきます。

一見地味な作業ですが、こういった工程の丁寧さが、
全体の仕上がりや、今後のお家の耐久性に大きく関わっていきます。



最後に、コーキングを注入し、刷毛でならしていきます。

2022_11_10_16_27_46_046_0.jpg


20221203hidaka



さあ!完成です☆☆

2022_11_10_16_27_46_069_3.jpg


うんうん、とても美しく仕上がっていますね♪
しっかりと、サイディングボードの隙間が埋められております。
これでシロアリさんも、お家への侵入はあきらめてくれるでしょう(笑)

また、このコーキング、
ゴムのように弾力のある素材なので、
ボードとボードの間でクッションのような働きをして、
衝撃を和らげてくれる役割があります。

最近多い、大きな地震や強風などの衝撃から、お家を守ってくれるんですね。

目立たない部分ではありますが、
非常に重要な働きを担っているのです。



それでは、次は外壁の塗装です。
少しずつお家が綺麗になっていく様子、わくわくしますね。

つぎも、お楽しみに!

gaiso.png
gaiso2.png

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店