入間市|まるで新築!フッ素樹脂系塗料で麗しの外壁塗装
- 投稿日:2024年 9月27日
- テーマ:ガイソーウォールフッ素 / 外壁塗装
こんにちは!
所沢市を中心に、外壁塗装・屋根リフォームを手がける、
外装リフォーム専門会社「ガイソー所沢店」です。
入間市・S様邸のリフォーム、
今回の工程は、「外壁塗装」です。
大きな面積を占める外壁が変わると、
お家の印象が、ガラリと変わります。
ガイソーの代名詞ともいえる、外壁塗装。
リフォームの工程を、ぜひご覧ください♪
★今までの記事はこちらです
→【現地調査】入間市|コケが付着した外壁、色褪せた屋根を確認!
→入間市|バイオ高圧洗浄で外壁や屋根、付帯部もまるごとすっきり♪
→入間市|屋根リフォームにおすすめ!アスファルトシングルの屋根カバー工法
入間市 外壁塗装の工程
養生をする
まずは、大切な場所に塗料が飛散しないよう、
ビニールで養生します。

他にも、
玄関ドアや窓、給湯器、室外機、
植物にも養生することがあります。
施主様も職人も、心置きなく塗装をおこなうために、
必要な作業です。
シーラー(下塗り材)の塗布
次に「ガイソーウォールカチオンシーラー」という、
下塗り材を塗布します。

カチオンシーラーとは、
マイナスの電荷を帯びた下塗り材のことです。
自然界のものは、一般的にプラス電荷「アニオン」を帯びています。
この性質を利用し、
塗料の密着性を向上させるため、
マイナス電荷「カチオン」を帯電させたのが、カチオンシーラーです。
引き合う磁石のように、
ぴったりと外壁に密着し、塗装が長持ちします。
入間市 外壁塗装~中塗り
いよいよ、塗料を塗っていきます!

使用した塗料は、
「ガイソーウォールカブールサーフEPO」です。
隠ぺい性が高く、
色を大きく変更する場合に適した塗料です。
ヘアークラックと呼ばれる小さなひびを埋める、
「フィラー機能」があるので、
状態があまりよくない壁でも対応可能。
サイディングボードをはじめ、
モルタルやコンクリートにも使え、下地補修もしてくれます。
しっかり外壁を覆っているのがわかりますね!
入間市 外壁塗装~上塗り
最後に、
ガイソーウォールフッ素4FⅡを塗布します。

フッ素樹脂系の最上級塗料といえば、
ガイソーウォールフッ素4FⅡです。
雨筋汚れに強く、
チョーキング現象を起こしにくいので、
長期間光沢のある美しさを保つことができます。
フレキシブル性も高く、
状態の悪い下地にも柔軟に追随。
従来のフッ素塗料を上回る、きれいな仕上がりを実現します
ローラー工法による手塗りで、
原液に近い濃い塗料で、しっかりと外壁を塗装。
雨風や紫外線から、外壁を守ります!
完成しました!
完成した外壁が、こちらです♪


外壁の劣化を完全に覆い、
美しい風合いを残した、ニュアンスのある外壁が完成です!
新しくお家を建て替えるのはむつかしいですが、
このようなリフォームなら、
手軽に取り入れられそうですね♪
次の工程は「付帯部塗装」です。
次回もお楽しみに♪
外壁塗装の様子を動画でみたい方はこちら!
↓
YouTube バルコニー外壁塗装 下塗り
YouTube 外壁塗装 中塗り施工
YouTube 外壁塗装 刷毛塗装
ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です!

ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です。
地域初!設備充実のショールームには、
サイディングや塗料のサンプルを数多く取り揃え、
実物を目で見て、触れて、体感することができます。
仕上がりのイメージが確認できるカラーシュミレーションも可能です。


季節ごとのイベントや「外装・屋根リフォーム相談会」を無料で定期開催。
地域の方々に喜ばれ、親しまれています。


外装以外にも、
中古住宅専門店 みわいや、給湯器・ガスコンロ専門店 ガスキヨを併設。
お家のことなら何でも、お気軽にご相談下さい。
現地調査やお見積りは無料です。
皆さまとお会いできますことを、弊社一同心より楽しみにしております!
【ガイソー所沢店】
〒359-1162 埼玉県所沢市和ケ原1丁目3090−1

日高市 見違える美しさ♪超高耐候フッ素塗料による信頼の外壁塗装
こんにちは!
前回に引き続き、日高市・M様邸のリフォーム、
今回の記事では、外壁塗装についてご紹介致します。
外壁は外に面しているので、
汚れやすく、劣化しやすい場所です。
ここがきれいになると、
見違えるように、素敵になるんですよね。
いつも「魔法みたいだなー♪」と思ってしまいます。
それでは、リフォームの様子、
ちょっと覗いてみましょう!
今までの記事は、こちらから♪
→【現地調査】日高市 ボロボロの屋根、ひび割れたコーキングを確認!
→日高市 洗浄剤にバイオをプラス!カビや汚れを落とす外壁高圧洗浄♪
→日高市 屋根リフォーム 第3の選択肢☆屋根カバー工法の工程紹介します
→日高市 陰ながらお家を支える応援団♪外壁のコーキングリフォーム
**************************
先日の記事でもご紹介しました、
ガイソーパワークリーナーによるバイオ高圧洗浄をおこない、
塗装面をきれいに整えたところで、
下塗りをします。

カチオンシーラーという、下地材を使用致しました。
カチオンシーラーとは商品名ではありません。
「カチオン」とは、プラス電荷を持った陽イオンのこと。
自然界に存在するものの多くは、
マイナス電荷(アニオン、といいます)を帯びているのですが、
プラスとマイナスの引き合う力を利用し、
外壁との密着力を高める下地です。
透明タイプと白色タイプがあり、
白色のものは、塗装素地の目止め効果に優れています。
建築業界における「目止め」とは、
塗装面への塗料の吸い込みをコントロールすること。
塗料を塗ると、ある程度、外壁に吸い込まれてしまうのですが、
あまりにも吸い込みが激しいと、
塗装面に凹凸が出来てしまい、均一に塗布することができなくなります。
それを、下地を塗ることにより、
一定量以上吸い込まないようにすることができるのです。
M様邸の場合は、画像のとおり、
白色タイプのカチオンシーラーが使用されています。
次に、中塗りです。

つややかな黒い塗料が塗られております!
この塗料は、
ガイソーウォールフッ素4FⅡ。
超高耐候性を持つ、4フッ化フッ素樹脂塗料です。
期待耐候年数は15年。
通常の塗装が、10年くらいであることを考えると、
1.5倍もの耐久性を持っている、最上級塗料です。
しかも10年のメーカー保証がついています。
耐候性ももちろんですが、
親水性塗膜であることによる、セルフクリーニング効果も、
見逃せません。
雨が降るたびに、外壁と汚れの間に水分が入り込み、
つるんと、汚れを洗い流してくれます。
長期間メンテナンスフリーで、きれいが長持ち。
弊社でもおすすめの塗料です!
同じ塗料を、もう一度重ね塗りします。
上塗りです。


塗膜のつややかさ、そして厚みを感じさせます。
ガイソーウォールフッ素4FⅡは、高性能な塗料ですが、
塗膜に厚みがないと、
その性能を発揮することができません。
重ね塗りにより厚みを形成し、
塗料の性能を最大限に引き出せるようにします。
完成した外壁はこちらです!

白かった壁が、黒にチェンジにしたことも驚きですが、
劣化してしまった壁が、
このようにつややかに生まれ変わったことも、
嬉しい驚きです!
この塗装が、鎧のように、
お家を長く守ってくれるはずです。
それでは、次の工程は「付帯部塗装」です。
次回もどうぞお楽しみに♪

飯能市 もっと知りたい外壁塗装「チョーキング現象」深掘りします!
- 投稿日:2023年 11月 8日
- テーマ:ガイソーウォールタフネスシリコン / ガイソーウォールフッ素 / ガイソーウォールフッ素4FⅡ / ガイソーウォール無機z / コラム / チョーキング現象 / 外壁 / 外壁塗装
こんにちは♪
今回は、
このブログでも頻繁に登場するワード、
「チョーキング現象」について、深堀りしていきたいと思います!
塗装は、約10年でリフォームの時期と言われますが、
塗膜劣化のサインともいわれるのが、チョーキング現象。
例えば、古い公園の遊具を触ると、
手に白い粉がついた...なんていう、経験はありませんか?

そう!それが、チョーキング現象です。
触れるとわかる、
初心者の方でも発見しやすい劣化症状ですので、
この現象がどういったものなのか、
正しくご理解いただけましたら、幸いです!
チョーキング現象の仕組み
そもそも塗料とは、主に、
・塗膜を形成する→樹脂
・色の素となる→顔料
の2つから、構成されています。
白色の顔料に含まれる酸化チタンが、
紫外線を浴びることによって化学反応を起こし、
「ラジカル」という分子を発生させるのですが...
このラジカルが、悪さをするんです!
ラジカルは、
塗膜の樹脂層の結合を、次々と破壊していきます。

ダメージを受けた樹脂層は、
厚さを保ちつづけることが出来ず、
本来、樹脂層に収まっているはずの顔料が露出します。
これが、
手で触れると付着する白い粉の正体、
チョーキング現象の仕組みです。
チョーキング現象を起こしにくくする技術とは?
チョーキング現象を抑制するには、
原因であるラジカルを発生させないことが重要。
このような技術を、
「ラジカル反応制御技術」といいます。
長い名称なので、
「ラジカル塗料」という言い方をされることがあり、
「こういった名前の塗料があるのか?」と、
間違って認識されることがあるようですが、
技術の名前、なんですね。
この技術は、端的にいうと、
ラジカルを発生させる酸化チタンを、コーティングする技術。
バリアーで覆われた酸化チタンは、
紫外線の影響を受けにくくなり、ラジカルの発生を抑えます。
また、ラジカルが発生してしまっても、
一緒に配合されている「光安定剤」という成分が、
ラジカルを捕捉し、
樹脂層の破壊を抑制してくれます。

昨今の技術の進化には、驚くばかりですね!
ラジカル反応制御技術が用いられる塗料
弊社で扱っている外壁塗装の塗料にも、
この技術が多く用いられています。
最高級のガイソーウォール無機Zはもちろんのこと、
ガイソーウォールフッ素4FⅡ、
ガイソーウォールマイティフッソ
ガイソーウォールマイティシリコンなどが、
挙げられます。
筆頭にあげた、ガイソーウォール無機Zは、
他の技術との複合的な要素もあるのですが、
期待耐候年数20~25年、
メーカーによる、10年もの塗膜保証つき!
長く美観や耐候性が望めるのは、
ありがたいですよね。

また、もともと酸化チタンは、
白色顔料に含まれる成分ですので、
白色顔料が多く含まれる淡彩色の塗料は、
ラジカル反応を起こしやすくなります。
逆に、白色顔料が少ない濃彩色は、
ラジカル反応は起こしにくいのですが、
色褪せしやすい特徴があるので、
美観の安定性といった点ではもう一歩。
双方、特徴を見極めた上で、
塗料の選定されることをお勧めします。
************************
いかがでしたか?
チョーキング現象の仕組み、
そして、現象を起こしにくくする技術・塗料について、
ご紹介しました。
外壁に触れて、
「あっ!」と思ったら、
ぜひ、弊社へお気軽にご連絡下さい。
外壁塗装をはじめ、
リフォームのこと、何でもご相談に乗らせていただきます♪
