飯能市 もっと知りたい外壁塗装「チョーキング現象」深掘りします!


こんにちは♪

今回は、
このブログでも頻繁に登場するワード、
チョーキング現象」について、深堀りしていきたいと思います!



塗装は、約10年でリフォームの時期と言われますが、
塗膜劣化のサインともいわれるのが、チョーキング現象。

例えば、古い公園の遊具を触ると、
手に白い粉がついた...なんていう、経験はありませんか?


IMG_7249.jpg

そう!それが、チョーキング現象です。


触れるとわかる、
初心者の方でも発見しやすい劣化症状ですので、
この現象がどういったものなのか、
正しくご理解いただけましたら、幸いです!


チョーキング現象の仕組み


そもそも塗料とは、主に、

・塗膜を形成する→樹脂
・色の素となる→顔料

の2つから、構成されています。


白色の顔料に含まれる酸化チタンが、
紫外線を浴びることによって化学反応を起こし、
ラジカル」という分子を発生させるのですが...


このラジカルが、悪さをするんです


ラジカルは、
塗膜の樹脂層の結合を、次々と破壊していきます。

IMG_2665(2).jpg

ダメージを受けた樹脂層は、
厚さを保ちつづけることが出来ず、
本来、樹脂層に収まっているはずの顔料が露出します。

これが、
手で触れると付着する白い粉の正体、
チョーキング現象の仕組みです。


チョーキング現象を起こしにくくする技術とは?


チョーキング現象を抑制するには、
原因であるラジカルを発生させないことが重要

このような技術を、
ラジカル反応制御技術」といいます。

長い名称なので、
「ラジカル塗料」という言い方をされることがあり、
「こういった名前の塗料があるのか?」と、
間違って認識されることがあるようですが、
技術の名前、なんですね。


この技術は、端的にいうと、
ラジカルを発生させる酸化チタンを、コーティングする技術
バリアーで覆われた酸化チタンは、
紫外線の影響を受けにくくなり、ラジカルの発生を抑えます。

また、ラジカルが発生してしまっても、
一緒に配合されている「光安定剤」という成分が、
ラジカルを捕捉し
樹脂層の破壊を抑制してくれます


2022_12_12_21_00_13_531_9.jpg


昨今の技術の進化には、驚くばかりですね!

ラジカル反応制御技術が用いられる塗料


弊社で扱っている外壁塗装の塗料にも、
この技術が多く用いられています。

最高級のガイソーウォール無機Zはもちろんのこと、
ガイソーウォールフッ素4FⅡ
ガイソーウォールマイティフッソ
ガイソーウォールマイティシリコンなどが、

挙げられます。


筆頭にあげた、ガイソーウォール無機Zは、
他の技術との複合的な要素もあるのですが、
期待耐候年数20~25年
メーカーによる、10年もの塗膜保証つき

長く美観や耐候性が望めるのは、
ありがたいですよね。


2022_12_14_18_56_20_281_3.jpg

また、もともと酸化チタンは、
白色顔料に含まれる成分ですので、
白色顔料が多く含まれる淡彩色の塗料は、
ラジカル反応を起こしやすくなります

逆に、白色顔料が少ない濃彩色は、
ラジカル反応は起こしにくいのですが、
色褪せしやすい特徴があるので、
美観の安定性といった点ではもう一歩


双方、特徴を見極めた上で、
塗料の選定されることをお勧めします。


************************


いかがでしたか?

チョーキング現象の仕組み、
そして、現象を起こしにくくする技術・塗料について、
ご紹介しました。

外壁に触れて、
「あっ!」と思ったら
ぜひ、弊社へお気軽にご連絡下さい

外壁塗装をはじめ、
リフォームのこと、何でもご相談に乗らせていただきます♪






飯能市 フッ素塗料で外壁塗装 つややかな外壁へ


こんにちは!

本日も、飯能市・N様邸のリフォームについてご紹介いたします。
今回は、リフォームの目玉・外壁塗装です。

今までの記事は、こちらから♪
【現地調査】飯能市 劣化した屋根と波板、ひびが入った外壁を確認!
飯能市 性能の高さと即効性~ガイソーパワークリーナーで高圧洗浄
飯能市 強く、軽く、美しい♪ガルバリウム鋼板材による屋根カバー工事

*******************************

N様邸、
経年劣化により、外壁にひびが多く発生しておりました。
それをカバーするため、
まず、微弾性フィラーという、
クラック(ひび割れ)を埋める下塗り材を塗布します。

1690757101330.jpg

弾力のある塗料が、ひびのすき間に入り込み、
小さなひびを埋めていきます。

それでも埋まらない溝や小さな穴は、
別途、補修をします。

1690757103647.jpg


塗装面が整いましたら、
中塗りをします。

1690757105656.jpg

温かみのあるクリーム色、印象がぐっと変わりますね!

使用致しました塗料は、
ガイソーウォールフッ素4FⅡです。

紫外線に強く、
塗膜劣化によって起こる、チョーキング現象が発生しにくく
柔らかで、フレキシブル性が高い塗料です。

フレキシブル性が高いことのメリットは、
地震などで壁が動く場合も、塗膜が一緒にしなやかに動き、
ひびなどのトラブルが起こりにくいところ。

塗料によって特長が違うので、
建物の状態や環境によって、塗料を選んでいきます。


最後に、上塗りです。

1690757108655.jpg

塗膜に厚みが増し、
モルタルの模様がきれいに出ています。

塗膜がしっかりと厚いことで、
その性能が存分に発揮されますので、
塗膜が厚いこと、というのは
塗装において大切なポイントになります。


このように仕上がりました!

1690757109230.jpg

ひび割れがきれいに補修され、
美観がたいへん向上しました!

既存の壁では効果が薄れていた耐候性、
防水効果や紫外線を防ぐ効果などもUPしています。

期待耐候年数15年、しかも施工保証が10年という、
耐久性の高さも魅力の、ガイソーウォールフッ素4FⅡ

せっかく塗装するなら、長期間の安心も一緒に手に入れましょう!


次の工程は、付帯部塗装です。
次回もどうぞお楽しみに♪






所沢市【外壁塗装】クラック補修&ガイソーウォールフッ素4F Ⅱで高耐候性を実現!


こんにちは!

本日は、前回に引き続き、
所沢市・H様邸の外壁の塗装をご紹介致します。

今までの記事は、こちらです。
所沢市【現地調査】瓦屋根の漆喰劣化・外壁のクラックを確認
 所沢市 日本が誇る優秀な屋根材・瓦(かわら)~棟交換工事

***********************

まずは、バイオ高圧洗浄を行った後、
塗装の作業に入る前に、
クラック(ひび)の補修をしていきます。

H様邸は、モルタルの外壁ですので、
クラックが発生しやすい、という特性があります。

特に日が当たりやすく、面積の大きな壁面では、
乾燥による収縮や、寒暖差による膨張と収縮の動きに対応できず、
症状が起こりやすくなります。

クラックのすき間から、雨水が入り込むと、
雨漏りや、建物の基礎部分の腐食に繋がる恐れがあるので、
塗装の前にしっかりと修復を行います。

何事も、下地作りが大切なのですね!

1661820100106(2).jpg

下塗り材を、
ひび割れた箇所に刷り込み、すき間を埋めていきます。

0.2~0.3mm以下の、比較的小さなクラックの場合は、
一般的に、このような「刷り込み」により補修を行います。



下地が整いましたら、
その後の塗装の密着性を高め、さらに美しく仕上がるよう、
下塗りを行います。

こちらは下塗り後の、中塗りの工程です。

1661820095328(2).jpg

この度は、
ガイソーウォール フッ素4FⅡという塗料を使用致します。

期待耐候年数15年、
塗膜保証が10年ついている、最高級塗料
です。
紫外線による塗膜の劣化を抑え、チョーキング現象を抑制。
美観を長く保つことができ、高い耐久性を誇ります。

1661820096774(2).jpg

手前のクリーム色の部分が、中塗り後です。

つや感がアップし、
塗膜が厚くなっている様子、おわかりでしょうか?
あたたかみのある、素敵な色ですね♪


さらに上塗りをして、
美観・耐候性を高めていきます。

施工後の、壁面をクローズアップした写真です。

施工後 (17).JPG

モルタル特有の凸凹模様が、
厚い塗膜によって、より映えています。


全体像としては、このような感じです。

施工後 (23).JPG

長く愛着の持てるクリーム色が、
お家の雰囲気を温かく、そして優しく演出していますね♪

それでは、次の工程は付帯部の塗装です。
いよいよ後半戦です!





1  2  3  4  5  6
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店