狭山市 リフォーム最後のかなめ!ボロボロに剥がれた床のベランダ防水工事
こんにちは!
7回にわたってお伝えしてまいりました、狭山市・M様邸。
これにて、最終回となります。
最後は、ベランダ防水工事のご紹介です。
前回の記事は、こちらです♪
→【現地調査】狭山市 数種類のコケが生えた屋根、ボロボロのコーキングを発見!
→狭山市 リフォームは、いつもここから~ガイソー自慢のバイオ高圧洗浄♪
→狭山市 屋根カバー工法 その前に~カッパ23 改質ゴムアスファルトルーフィング♪
→狭山市 台風などの強風に負けない!デグラセネターで屋根カバー工事♪
→狭山市 外壁塗装、その前に!経年劣化でひび割れしたコーキング工事
→狭山市 リフォームの醍醐味!無機塗料で外壁塗装!大胆なカラーチェンジ
→狭山市 美観と耐候性を底上げ!笠木・樋・庇(ひさし)の付帯部塗装
**********************************
ベランダのリフォームにおいて大切なのは、
とにもかくにも、防水です。
ベランダの防水は、
塗料の効果にたよっている部分が大きいですので、
床を覆う塗膜の防水性は、万全でなくてはなりません。
外に面しており、
紫外線を常に浴び続けているベランダは、
想像以上に、塗膜が劣化しやすい場所。
また、人の出入りが毎日のようにありますので、
摩擦による刺激も、その劣化に拍車をかけています。
ベランダ防水の耐候年数は、環境にもよりますが、
10年ほどと言われています。
・塗膜がまだらに剥げている
・塗膜のツヤが失われてきた
などの症状が見られましたら、
ぜひ、塗装によるベランダ防水をご検討下さい♪
現地調査の記事でもご紹介しましたが、
M様邸の既存のベランダは、このような状態。

これは、要リフォーム!ですね。
さて、まずは下塗りとして、
プライマーを塗布していきます。

プライマーは塗装工事の際、一番最初に塗る塗料。
英語で「最初の」という意味を持つ、
「primary」が語源となっています。
プライマーを塗布することで、
塗装面を整え、塗料との密着性を高めます。
次に、中塗りです。

ベランダ防水に適した塗料は、
防水効果が高く、
乾くと、軽く硬くなる性質があります。
また、ベランダは、複雑な形状をしていることが多いので、
その形に合わせて塗膜が密着するように、
高い柔軟性をあわせ持っています。
そういった塗料を使って、
職人の手作業で塗装しますので、
細かい部分までしっかりと施工することができます。
時間を置き、しっかりと乾かしてから、
上塗りをします。

たっぷりと、塗料が塗り重ねられているのが、
確認できますね!
この厚い塗膜が、ベランダの床の耐候性を上げてくれますので、
とても大切な工程です。
完成致しました!


みずみずしいツヤが、すごいことになっています!(語彙力!)
毎日ベランダに出るたびに、
すがすがしい気持ちになれること間違いなし♪
文句なしの美しさです。
美観の向上に加え、
たっぷりと塗料を使用した塗膜が、
ベランダの床をしっかりとコーティング。
紫外線による劣化や、
雨水によるトラブルから、しっかりと床を守ってくれます。
これで、長く安心して暮らしていけそうですね♪
狭山市・M様邸のリフォーム、
いかがでしたでしょうか?
あたたかで親しみやすい印象のお家が、
すがすがしく、清涼感あふれるお家へ、
生まれ変わりました。
お家からポジティブなパワーをもらえそうな、
素敵なリフォームでしたね!
この度のM様邸のリフォームが気になった方、
ぜひガイソー所沢店にご相談下さい。
無料でお見積りをさせていただき、
お客様の希望に沿って、専門家ならではのご提案を致します♪

入間市 ボロボロになったスレート屋根をカバー工法で一新!
こんにちは!
今回の記事では前回、現地調査をおこなったお家の屋根を
カバー工法でリフォームすることになりましたので、その様子をご紹介いたします!
前回の記事はこちら
・入間市 【現地調査】経年劣化で屋根や外壁に傷み 建物診断

カバーなので既存の屋根材はそのままになります
棟板金のみ外します
この工法は屋根材の産廃が出ないのでその分価格が抑えられ、
工期も短くできるのがポイントです
ただし、雨漏りしてしまっている場合には施工は出来ません。

棟板金を外したら次にカッパというアスファルトルーフィングを全体に敷いていきます
名の通りアスファルトが含まれているので強靭で破れにくく防水性が高いです
たわまないようにしっかりと張っていきます

このように全体に張れたら・・・

セネターを一枚ずつかぶせていきます
セネターは当社でおすすめしている屋根材の一つなのですが
表面が天然石で施されているため塗装が必要なくメンテナンスが不要!
30年の材料品質保証!
また、
・他の屋根材に比べ軽いのでカバー工法に向いている
↓
地震の際揺れの負担が少ない、耐震性アップ
独自のインターロック工法により台風に強い
↓
災害に強い!


全体に施工出来たら新しい棟板金を取り付けていきます

完成です!
いかかでしたでしょうか?
スタイリッシュなデザインと色でかっこよく仕上がりましたね!
ガイソー所沢店ではこうした屋根工事、外壁工事や内装工事などもおこなっておりますので
お気軽にご相談ください♪


経年劣化で色褪せたサイディングの外壁塗装リフォーム 飯能市
- 投稿日:2021年 9月23日
- テーマ:ガイソーウォールフッ素4FⅡ / サイディング / セルフクリーニング効果 / フッ素塗料 / 塗料 / 外壁 / 外壁塗装 / 特性 / 防カビ・防藻性 / 高耐久
こんにちは!
本日は飯能市での外壁塗装リフォームのご紹介です。

こちらのお宅は築15年の飯能市の一軒家になります。
外壁サイディングが傷んで汚れており、目地部分もひび割れが酷かったため、
メンテナンスのためリフォームすることになりました。
屋根部分も高耐久のフッ素樹脂塗料、ガイソールーフガードネオFで
色褪せて劣化していたスレート屋根を塗り替えました。
今回は続けて外壁塗装によるメンテナンスを行います。
下塗りでしっかりと下地処理を行いましたら中塗り、
そしてさらに重ね塗りで上塗り塗装リフォームを行います。
今回はガイソーウォールフッ素4FⅡという塗料を使用します。
こちらは様々な外壁塗料の中でも特にグレードの高い
「超高耐候性」を有している外壁塗料になります。
そのため、長期間に渡り光沢を維持してくれる効果があります。
上塗り塗装も終わり乾燥させましたら外壁塗装リフォームの完成です。
艶のある外観がとても際立っており、見栄えも良いですね。
またガイソーウォールフッ素4FⅡはひび割れしにくい
フレキシブル性もありますので、サイディングだけでなく、
モルタル外壁のお宅にもおススメの外壁塗料になります。
別の角度から撮影した外壁部分になります。
外壁サイディングも経年劣化で割れや剥がれが発生したり、
色褪せにより防水性が低下し雨漏りを起こすこともあります。
外壁部分の傷みが酷くなってきましたら、早めにメンテナンスをして
しっかりと備えておくことが雨漏りなどを防ぎますので、
見つけたらぜひ、補修や塗装などを検討しましょう!

