所沢市 放置しがちなベランダ下屋根を、塗装してツヤツヤに!


こんにちは!
今回も引き続き、所沢市・S様邸のリフォームの様子です。

こちらの記事では、ベランダ下屋根の塗装について、
ご紹介してまいります!

今までの記事は、こちらです♪
所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
 所沢市 バイオ高圧洗浄で、外壁に生えた苔やカビ、汚れを一斉除去!
 所沢市 軽い・強い、そしてエコ~シルキーG2による屋根カバー工事
 所沢市 カビや藻の繁殖をシャットアウト!シリコン塗料による外壁塗装
 所沢市 劣化した軒天・鉄部・雨戸~さまざまな付帯部の塗装

***************************

ベランダ下屋根部分、
まずは既存の様子からご覧ください。

IMG_1554.JPG

汚れがたまり、塗膜の色むらが目立ちます。
かなり劣化が進んでいる様子です。

普段から直射日光にさらされ、
風雨など外界の刺激を直接受ける、劣化しやすい場所。
しかも下屋根、普段なかなか足を踏み入れませんので、
機会を見つけて、意識的にチェックしたい部分です。

屋根の塗装により、
美観の向上および耐候性をアップさせていきましょう♪


こちらの記事でもご紹介しましたが、
まずは、バイオ高圧洗浄をします。

2023_01_20_13_06_01_630_9.jpg

高圧で汚れを落とし、微生物の繁殖を抑制。
隅々まで洗浄して、塗面の土台を整えます。

手作業で、塗装面にケレン作業を施して...

ベランダ下屋根④.jpg

下塗りをします。

ベランダ下屋根⑤.jpg

既存の屋根を整えつつ、
塗料を密着しやすい土台を作ります。

そして、塗装です。

ベランダ下屋根.jpg

下地と同じく、小さなローラーを使い、
丁寧に塗装していきます。

こんなところまで!

ベランダ下屋根②.jpg

金属は一旦サビが発生すると、どんどん広がってしまいます。
見えないところも、とにかく手を抜きません!

中塗り→上塗りをして、
このように仕上がりました♪

ベランダ下屋根③.jpg

たくさんの施工写真を見ている私ですが、
つくづく「職人さんって、すごいなー!」と思います。

塗装だけで、こんなに綺麗になるんですね。
美観ももちろん向上していますし、耐候性もバッチリUPしている様子。
ピカピカの塗面が物語っています。


次の工程は、基礎部分の補修です。
次回もお楽しみに♪









プチ知識 外壁や屋根の下塗り材 それぞれの違いは?狭山市


こんにちは!

下塗り材にはシーラー、プライマー、フィラーなどの種類がありますが
本日は下塗り材の違いについて説明していきたいと思います。

91175c1812dadc6421376f57cfd85fc8-e1578287504222.jpg

下塗り作業は上塗りする塗料の耐久性や美観を決めるうえでとても重要です。

リフォームの前に、ぜひ知っておきましょう。

de917ea0c8efe6d82c330e2f1d330caf9a7a734d.jpg

・シーラー

上塗り材が下地に吸い込まれるのを防ぎます。

また、吸い込みを均一にしてムラを防止する効果もあります。

...主にサイディングに使用します

s669x9999_2022_07_20_22_39_01_375_0.jpg

・フィラー

ヘアークラックという溝(深さ0.3mmほど)を充填し隙間を埋める機能があります。

弾力性があるためひび割れの拡大も防いでくれます。

...主にモルタルに使用します

・プライマー

シーラーとの大きな違いはありません

上塗り材の密着性を高める目的に使用します。

...主にトタンや鋼板など下地が金属の場合に使用します

・サーフェーサー

シーラーやフィラーとは異なり、着色が可能なので上塗り材の色に合わせて調色することで下地の色が透けるのを防止し塗りムラ対策もできます。

...に最適です

最後に屋根の下塗りについてです

こちらも外壁と同様上塗り材との密着をよくするため下塗り材を塗る必要があります。

20200124_102240-e1587187471112.jpg

スレート屋根で傷みや吸い込みが激しい場合にはシーラーを2回塗りするなどの工夫が必要です

瓦屋根に関しては塗り替えは必要ないと考えている方もいるかもしれませんが

セメント瓦、モニエル瓦などは塗膜が薄れてくると水分が浸透しやすくなり

雨漏りを引き起こす可能性もありますので屋根塗装が必要になってきます。

ガイソー所沢店では無料でお見積り、ご相談承っております。

お気軽にご連絡ください♪

gaiso.png
gaiso2.png

飯能市 外壁塗装 汚れのある外壁を高圧洗浄


こんにちは!


本日は飯能市での外壁塗装の様子をご紹介します。

20220517hannousigaihekitosou


今回ご紹介することになったのは飯能市の

こちらの一軒家の住宅になります。

屋根は塗り替えリフォームでキレイに塗装しましたので、
続けて外壁部分の塗り替えを行っていきます。



写真のように雨筋汚れがありましたので、


まずはそちらを洗浄で落としていきます。


20220517hannousigaihekitosou


外壁清掃をし、汚れを綺麗に落とせましたら、

塗装の下塗り作業を行っていきます。

今回は、GWカーブルサーフでEPOという水性の下塗り塗料をしていきます。

20220517hannousigaihekitosou

アクリル合成樹脂エマルションを使用した

内外部に使用できる1液水性下塗り用塗料です。

白色タイプと着色タイプがあるので、

希望する色調を自由に選定することができます。



20220517hannousigaihekitosou

下塗り材は、外壁の素材や状態によって

上塗り塗料と適合するものを使い分けることで、

密着性が向上し塗装塗膜の耐久性・耐候性にも繋がります。

塗装の際は下塗り材にもこだわってみてはいかがでしょうか。

既存の塗膜と新しい塗料を結びつける大切な役割を果たします!!


綺麗に塗装し終えたので、次は中塗り・上塗りに入っていきます。

その様子は次回のブログにてお伝えいたします!


gaiso.png
gaiso2.png

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店