入間市 ウッドデッキ・ベランダ防水塗装 木部の塗装もお任せ下さい                                                                                                                                                 



こんにちは!

今回は最後の工程、3か所の塗装の様子をご紹介します


前回の記事はこちら
・入間市 【現地調査】経年劣化で屋根や外壁に傷み 建物診断
・入間市 ボロボロになった屋根をカバー工法で一新!
・入間市 外壁塗装前に高圧洗浄の重要さ!下地は綺麗に! 
・入間市 頂点にして究極のハイブリッド無機塗料で外壁塗装


まずは付帯部塗装から

s669x9999_2022_12_20_16_59_00_673_5.jpg

穴をパテで埋めて平らにして・・・

s669x9999_2022_12_20_16_59_00_661_1.jpg

細めのローラーで塗っていきます

付帯部塗装をするメリットは
お家全体の美観を整える
もちを良くするなどが挙げられます
外壁塗装と一緒にやっておくのをおすすめします☆


続いてベランダ防水です

s669x9999_2022_12_20_16_59_00_682_8.jpg

少し色の違いが分かりますでしょうか?
シーラーという透明の下塗材を塗っています

s669x9999_2022_12_20_16_59_00_690_11.jpg

中塗り
オートンウレアックスという防水塗料をムラなく塗ります
強靭かつ柔軟性があり、ベランダ防水に最適な塗料です

s669x9999_2022_12_20_16_59_00_685_9.jpg

乾いたら上塗りをし、さらに塗膜に厚みを出し防水性を高めます


s669x9999_2022_12_20_16_59_00_692_12.jpg

防水工事、完了です!

最後にウッドデッキの塗装の様子です
木材ですので5年程度でのメンテナンスをおすすめします

かなり色褪せていますね
放置すると腐食してボロボロになってしまったりするので
そうなる前にメンテナンスしたいですね。

s669x9999_2023_01_07_16_39_49_565_0.jpg

ケレン清掃をして下地を整えます
木のささくれや塗料を研磨していきます

s669x9999_2023_01_07_16_39_49_582_3.jpg

下塗りを2回おこないます

s669x9999_2023_01_07_16_39_49_584_4.jpg

上塗りをおこないます

s669x9999_2023_01_07_16_39_49_600_9.jpg

いかがでしょうか!
明るい茶色で仕上げました♪
新品のように蘇ったと思いませんか?
綺麗になると気持ちも良くなりますよね♪

ガイソー所沢店では屋根・外壁はもちろん、こうしたベランダ防水工事やウッドデッキ塗装
内装工事や給湯器交換までも行っておりますのでお気軽にご相談ください♪

gaiso.png
gaiso2.png

狭山市 リフォーム最後のかなめ!ボロボロに剥がれた床のベランダ防水工事


こんにちは!

7回にわたってお伝えしてまいりました、狭山市・M様邸。
これにて、最終回となります。

最後は、ベランダ防水工事のご紹介です。


前回の記事は、こちらです♪
【現地調査】狭山市 数種類のコケが生えた屋根、ボロボロのコーキングを発見!
狭山市 リフォームは、いつもここから~ガイソー自慢のバイオ高圧洗浄♪
狭山市 屋根カバー工法 その前に~カッパ23 改質ゴムアスファルトルーフィング♪
狭山市 台風などの強風に負けない!デグラセネターで屋根カバー工事♪
狭山市 外壁塗装、その前に!経年劣化でひび割れしたコーキング工事
狭山市 リフォームの醍醐味!無機塗料で外壁塗装!大胆なカラーチェンジ
狭山市 美観と耐候性を底上げ!笠木・樋・庇(ひさし)の付帯部塗装

**********************************

ベランダのリフォームにおいて大切なのは、
とにもかくにも、防水です。

ベランダの防水は
塗料の効果にたよっている部分が大きいですので、
床を覆う塗膜の防水性は、万全でなくてはなりません。


外に面しており、
紫外線を常に浴び続けているベランダは、
想像以上に、塗膜が劣化しやすい場所

また、人の出入りが毎日のようにありますので、
摩擦による刺激も、その劣化に拍車をかけています


ベランダ防水の耐候年数は、環境にもよりますが、
10年ほどと言われています

塗膜がまだらに剥げている
塗膜のツヤが失われてきた

などの症状が見られましたら、
ぜひ、塗装によるベランダ防水をご検討下さい♪



現地調査の記事でもご紹介しましたが、
M様邸の既存のベランダは、このような状態。

2023_03_21_22_36_43_746_2.jpg

これは、要リフォーム!ですね。


さて、まずは下塗りとして、
プライマーを塗布していきます。

2023_03_21_22_36_43_738_0.jpg


プライマーは塗装工事の際、一番最初に塗る塗料
英語で「最初の」という意味を持つ、
「primary」が語源となっています。

プライマーを塗布することで、
塗装面を整え、塗料との密着性を高めます


次に、中塗りです。

2023_03_21_22_36_43_750_3.jpg


ベランダ防水に適した塗料は、
防水効果が高く
乾くと、軽く硬くなる性質があります。

また、ベランダは、複雑な形状をしていることが多いので、
その形に合わせて塗膜が密着するように、
高い柔軟性をあわせ持っています

そういった塗料を使って、
職人の手作業で塗装しますので、
細かい部分までしっかりと施工することができます



時間を置き、しっかりと乾かしてから、
上塗りをします。

2023_03_21_22_36_43_763_7.jpg

たっぷりと、塗料が塗り重ねられているのが、
確認できますね!

この厚い塗膜が、ベランダの床の耐候性を上げてくれますので、
とても大切な工程です。



完成致しました!

2023_03_21_22_36_43_772_11.jpg


2023_03_22_23_08_48_728_1.jpg

みずみずしいツヤが、すごいことになっています!(語彙力!)

毎日ベランダに出るたびに、
すがすがしい気持ちになれること間違いなし
文句なしの美しさです。


美観の向上に加え、
たっぷりと塗料を使用した塗膜が、
ベランダの床をしっかりとコーティング。

紫外線による劣化や
雨水によるトラブルから、しっかりと床を守ってくれます
これで、長く安心して暮らしていけそうですね♪




狭山市・M様邸のリフォーム、
いかがでしたでしょうか?

あたたかで親しみやすい印象のお家が、
すがすがしく、清涼感あふれるお家へ、
生まれ変わりました。

お家からポジティブなパワーをもらえそうな、
素敵なリフォームでしたね!




この度のM様邸のリフォームが気になった方、
ぜひガイソー所沢店にご相談下さい。

無料でお見積りをさせていただき、
お客様の希望に沿って、専門家ならではのご提案を致します♪





飯能市 ベランダ床のふくらみを補修し、塗料の密着性を向上!


こんにちは!
寒暖の差がはげしい、今日このごろですが、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、飯能市・M様邸のフィナーレ、
ベランダ防水工事の様子をご紹介致します。


今までの記事は、こちらです♪
【現地調査】飯能市 塗装が剥離した屋根、経年劣化した外壁をリフォームします
飯能市 思わず二度見!セネターによる屋根カバーで、劣化した屋根が蘇ります
【バイオ高圧洗浄】ガイソーパワークリーナーで外壁塗装をグレードアップ!飯能市
高耐候なシリコン塗料で、くすんだ外壁をおしゃれに塗装!(飯能市)
飯能市 小さな部分も忘れずに♪付帯部~下屋根(げやね)塗装のご紹介
飯能市 小さな部分も忘れずに♪付帯部~軒天(のきてん)・雨戸の塗装

***************************

まずは、バイオ高圧洗浄です。

こちらも他の部分と同様に、
ガイソーパワークリーナーを使用致します。

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_19_0.jpg

バイオ高圧洗浄により、
長年溜まった汚れのみならず、
苔・カビの根を、しっかり落としていきます。


その後、塗装の工程に入っていくのですが...
やや、膨らみを発見!

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_17_0.jpg

これは、ベランダの床面と塗膜が、
きちんと密着していない時に起こる症状です。

試しに、その周辺に水を撒き、
ふくらみを押してみると、水が集まってきます。

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_18.jpg

ベランダの床と塗膜が密着していないと、
そのすき間から、
空気や水が入り込みます。
その結果、床が膨らんでしまうのです。

そのままにしておくと、
塗膜が、本来の「防水」という役割を発揮できず、
床自体の劣化がますます進み、危険な状態に陥ります。


ベランダにおいて、
防水は、非常に大切なファクター。
この「膨らみ」を、
きちんと解消しておくことが必要です。



LINE_ALBUM_水谷邸_220628_35_0.jpg

まず、膨らんでいる部分を切開し、補修します。

こうすることで、
ふたたび、床と塗膜がぴったりと密着し、
上から重ねる塗膜が、その効果を発揮することが出来るのです。


土台が整ったところで、
プライマーを塗布します。

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_34_0.jpg

塗装面をなめらかにして、塗料を塗りやすくし、
ベランダ床との密着性を高めます。


その後、
ベランダ防水に広く使用される、
オートンウレアックスを塗布します。

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_32_0.jpg

オートンウレアックスは、
複雑なかたちの面を、なめらかに覆うことができる、
高い柔軟性が特長です。

また、乾くと軽く、そして硬くなるので、
重さが負担となるベランダにおいて、
メリットの大きな塗料です。

時間を置いて、
もう一度、重ね塗りをします。

LINE_ALBUM_水谷邸_220628_31_0.jpg

重ね塗りをすることで、
塗膜に厚みがでて、防水効果を存分に発揮することができます。
仕上がりも、とてもきれいなんです!


ご覧下さい、完成致しました♪

IMG_3080.JPG

床全体が、しっかりと覆われ、
新品のようなツヤが嬉しいですね。

ベランダは、洗濯物の出し入れなど、
毎日のように出入りをする場所。
いつも目にする場所が綺麗なのは、テンションが上がります!

また、塗膜が平らで、
ぴったりと床に密着している様子が見てとれます。
しっかりとベランダを守ってくれることでしょう。





7回に渡ってお届けしてきました、
M様邸のリフォームの様子、いかがでしたか?

最後に、ビフォア~アフターの画像をご覧いただきましょう!

BEFORE
IMG_0701.JPG

AFTER
IMG_0055.JPG

「こんな素敵なリフォーム、してみたいな!」と思われた方、
ぜひ、ガイソー所沢店へご相談下さいね。

連絡先は、こちらです♪





1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店