所沢市 お家の耐久性に貢献!劣化したコーキングを打ち直します
こんにちは!
前回に引き続き、
所沢市・K様邸のリフォームをご紹介致します。
今回の工程は、コーキングです。
外壁よりも耐候年数が短いコーキングは、
外壁よりも、早く劣化していきます。
まさに、K様邸でも同じ現象が!
お家の耐久性に影響するコーキング。
リフォームの工程を見ていきましょう♪
今までの記事は、こちらから☆
→【現地調査】所沢市 コケや藻がびっしり生えた屋根、劣化したコーキングを確認!
→所沢市 ガイソーパワークリーナーによる屋根・外壁の高圧洗浄
→所沢市 見違えるような美しさ♪無機塗料による屋根塗装
*************************
ちなみに、既存のコーキングは、
このようになっています。

コーキングが痩せて硬化し、
ひびが入っている様子がわかります。
壁も若干、
チョーキング現象が始まっているようですが、
やはりコーキングの劣化が深刻です。
コーキングの施工方法は、
「打ち替え」と「増し打ち」がありますが、
基本的には、
既存のコーキングを取り除き、
新規に充填し直す「打ち替え」が望ましいです。
まずは、既存のコーキングを除去していきます。

カッターで、両サイドに切れ目を入れ、
するする~っと除去します。

奥に、
青く見えるのは、バックアップ材。
コーキング工事では、
右・左・奥の3点接着しないよう、バックアップ材を仕込み、
コーキング材が奥にくっつかないようにします。
両サイドのみ接着していることで、
建物の揺れに対して柔軟に動くことができ、
結果、建物の耐久性が高まるのです。
次に、周囲に養生テープを貼ります。

コーキングを打つところに、
小さな刷毛でプライマー(下塗り剤)を塗布して...

コーキングを充填。
へらなどで、平らになじませます。

一つ一つの工程はシンプルですが、
この作業を、コーキングを打ち直す場所すべてに施します。
大変な作業ですよね。。
その成果が、こちら!

既存のコーキングが、山のように積みあがっています。
今まで、お疲れ様でした...!
サイディングボードをつなぐコーキングが、
打ち直しにより、しっかりと施工されましたので、
いよいよ次は、外壁塗装です。
次回も、お楽しみに♪

飯能市 フッ素塗料で外壁塗装 つややかな外壁へ
こんにちは!
本日も、飯能市・N様邸のリフォームについてご紹介いたします。
今回は、リフォームの目玉・外壁塗装です。
今までの記事は、こちらから♪
→【現地調査】飯能市 劣化した屋根と波板、ひびが入った外壁を確認!
→飯能市 性能の高さと即効性~ガイソーパワークリーナーで高圧洗浄
→飯能市 強く、軽く、美しい♪ガルバリウム鋼板材による屋根カバー工事
*******************************
N様邸、
経年劣化により、外壁にひびが多く発生しておりました。
それをカバーするため、
まず、微弾性フィラーという、
クラック(ひび割れ)を埋める下塗り材を塗布します。

弾力のある塗料が、ひびのすき間に入り込み、
小さなひびを埋めていきます。
それでも埋まらない溝や小さな穴は、
別途、補修をします。

塗装面が整いましたら、
中塗りをします。

温かみのあるクリーム色、印象がぐっと変わりますね!
使用致しました塗料は、
ガイソーウォールフッ素4FⅡです。
紫外線に強く、
塗膜劣化によって起こる、チョーキング現象が発生しにくく、
柔らかで、フレキシブル性が高い塗料です。
フレキシブル性が高いことのメリットは、
地震などで壁が動く場合も、塗膜が一緒にしなやかに動き、
ひびなどのトラブルが起こりにくいところ。
塗料によって特長が違うので、
建物の状態や環境によって、塗料を選んでいきます。
最後に、上塗りです。

塗膜に厚みが増し、
モルタルの模様がきれいに出ています。
塗膜がしっかりと厚いことで、
その性能が存分に発揮されますので、
塗膜が厚いこと、というのは、
塗装において大切なポイントになります。
このように仕上がりました!

ひび割れがきれいに補修され、
美観がたいへん向上しました!
既存の壁では効果が薄れていた耐候性、
防水効果や紫外線を防ぐ効果などもUPしています。
期待耐候年数15年、しかも施工保証が10年という、
耐久性の高さも魅力の、ガイソーウォールフッ素4FⅡ。
せっかく塗装するなら、長期間の安心も一緒に手に入れましょう!
次の工程は、付帯部塗装です。
次回もどうぞお楽しみに♪

所沢市【外壁塗装】クラック補修&ガイソーウォールフッ素4F Ⅱで高耐候性を実現!
- 投稿日:2023年 2月20日
- テーマ:ひび割れ補修 / ガイソーウォールフッ素 / モルタル / 外壁 / 外壁塗装
こんにちは!
本日は、前回に引き続き、
所沢市・H様邸の外壁の塗装をご紹介致します。
今までの記事は、こちらです。
→所沢市【現地調査】瓦屋根の漆喰劣化・外壁のクラックを確認
所沢市 日本が誇る優秀な屋根材・瓦(かわら)~棟交換工事
***********************
まずは、バイオ高圧洗浄を行った後、
塗装の作業に入る前に、
クラック(ひび)の補修をしていきます。
H様邸は、モルタルの外壁ですので、
クラックが発生しやすい、という特性があります。
特に日が当たりやすく、面積の大きな壁面では、
乾燥による収縮や、寒暖差による膨張と収縮の動きに対応できず、
症状が起こりやすくなります。
クラックのすき間から、雨水が入り込むと、
雨漏りや、建物の基礎部分の腐食に繋がる恐れがあるので、
塗装の前にしっかりと修復を行います。
何事も、下地作りが大切なのですね!

下塗り材を、
ひび割れた箇所に刷り込み、すき間を埋めていきます。
0.2~0.3mm以下の、比較的小さなクラックの場合は、
一般的に、このような「刷り込み」により補修を行います。
下地が整いましたら、
その後の塗装の密着性を高め、さらに美しく仕上がるよう、
下塗りを行います。
こちらは下塗り後の、中塗りの工程です。

この度は、
ガイソーウォール フッ素4FⅡという塗料を使用致します。
期待耐候年数15年、
塗膜保証が10年ついている、最高級塗料です。
紫外線による塗膜の劣化を抑え、チョーキング現象を抑制。
美観を長く保つことができ、高い耐久性を誇ります。

手前のクリーム色の部分が、中塗り後です。
つや感がアップし、
塗膜が厚くなっている様子、おわかりでしょうか?
あたたかみのある、素敵な色ですね♪
さらに上塗りをして、
美観・耐候性を高めていきます。
施工後の、壁面をクローズアップした写真です。
モルタル特有の凸凹模様が、
厚い塗膜によって、より映えています。
全体像としては、このような感じです。
長く愛着の持てるクリーム色が、
お家の雰囲気を温かく、そして優しく演出していますね♪
それでは、次の工程は付帯部の塗装です。
いよいよ後半戦です!
