日高市 ベランダの塗膜剥がれ バルコニー防水工事
こんにちは!
本日は、日高市でのバルコニー防水工事の様子をお伝えします。
前回までの様子はこちらをご覧下さい。
↓
日高市 経年劣化の外壁を高圧洗浄
日高市 防水性に優れた高品質シリコン塗料で外壁塗装リフォーム
日高市 コーキングのひび割れ 打ち替え工事
日高市 お家の美観を保つには?雨樋 軒天塗装

今回のバルコニーは、汚れがあり一部分塗膜が剥がれているので
防水機能が下がっています。
そのため、今回工事のご依頼をしていただきました。

まずは、高圧洗浄をしたあと、浮いている部分を剥がしていきます。
この浮いている部分を補修してからでないと、ここから塗膜が
破損してしまうことがあります。
補修し終えたら下地処理を行います。

上からプライマーを塗布していきます。
プライマーの効果は、塗料の密着性を上げることや塗料同士のなじみをよくすることです。
プライマーを塗布することで防水材が剥がれるのを防止してくれますので、
大事な役割を担っていますね。
次に、防水層を作っていきます。
今回使用しているのは、オートンウレアックスHGです。

オートンウレアックスHGは、ハイブリッド防水コーティング材で、
表面保護機能と防水機能を持ち合わせています。
硬化後、強靭な被膜となり高い耐久性を発揮します。
また、耐候性実験でノンストップのの試験を行ったところ、
6000時間異常が見られませんでした。
バルコニーは、常に雨や風、ほこりなどにさらされますので
防水性がシッカリとしているものを選びたいですよね。
バルコニーの防水性が低下していると、水はけが悪くなったり、
家の中に雨が侵入する可能性がありますので、定期的にメンテナンスするようにしましょう!
ガイソー所沢店ではこうしたバルコニー防水工事を
所沢市、入間市、狭山市、飯能市、日高市、川越市などの各エリアで行っています。
その他、屋根工事、内装工事、外壁塗装工事なども行っていますので、
お気軽にご相談・お問い合わせください♬


飯能市 塗膜防水が劣化したベランダの防水工事
こんにちは!
本日は、飯能市でのベランダ防水工事の様子をお伝えします。
前回までの施工の様子はこちらからご覧ください。
↓
飯能市 高耐候軽量屋根でカバー工事
飯能市 汚れや劣化がある外壁の高圧洗浄
飯能市 高耐候無機塗料で外壁塗装リフォーム
飯能市 無機リッチトーン工法での外壁塗装 外壁模様付け
飯能市 ツートンカラーでデザインのある外壁塗装リフォーム
飯能市 ひび割れや剥がれが起こっているコーキング打ち替え工事

上記の写真をみてみると、汚れが酷いですね。
また、塗膜が剥がれてきていますので、ベランダ防水工事を行う事となりました。

まずは、高圧洗浄からやっていきます。
使用している洗浄剤はガイソーパワークリーナーで、こちらは
コケやカビを根こそぎ落とすだけでなく、
再繁殖を防いでくれますので美観の持続効果も期待できます。

プライマーという下塗り材を塗った後、乾燥させて中塗りをしていきます。
この中塗り剤は、オートンウレアックスHGです。
耐候性と耐摩耗性に優れており、防水機能も併せ持ちます。
表面保護機能により、長期間美観を保つことが出来ます。

二回に分けて丁寧に塗り残しなく塗布していきます。

乾燥しましたら完工になります。
オートンウレアックスHGは、鉄球を落下させ衝撃に耐えられるかを検証したところ、
硬化後は強靭な塗膜となるため高い耐久性が実証されました。
このように検証をしているので、品質は安心ですね。
ベランダの塗膜が剥がれていると防水性が低下し
水はけが悪くなってしまいますので防水工事を行う事をおすすめします。
地震によるひび割れ対策にも有効かともいますので、
ベランダの塗膜剥がれや傷みが酷い、雨漏りが心配である場合には
ぜひガイソー所沢店にご相談下さい!


通気緩衝工法でベランダ防水を行いました! 狭山市
こんにちは!今回はベランダ防水についてご紹介します
ベランダ防水とは
ベランダの床を防水性のある素材で覆い、防水性を高める工事のことです。
一般的なお家のベランダはコンクリートや木材でできており、そのままでは家に水が染み込んでしまうため表面が防水層でおおわれています。
なぜ必要なのか?
ベランダは紫外線や日光にさらされているため年数が経つとひび割れや防水性の衰えでベランダ本体に染み込み壁や天井から雨漏りが発生してしまいます。
それを防ぐために、10年に一度はメンテナンスをしたほうがいいと言われています。
雨漏りが発生してからでは、修繕費用もかかってしまいます。
無駄な出費を抑えるためにも早めのメンテナンスをお勧めします。
劣化症状
・ひび割れ
・防水のはがれ
・雨漏りなどです
施工前のベランダです
紫外線劣化などによる色褪せやひび割れが見られますね。
黒ずんでいる部分も見られます。
下地処理をおこないます
今回は通気緩衝工法で施工を行います。
こちらの施工法は通気緩衝シートと呼ばれる防水シートを下地に張り付け
その上からウレタン防水を塗りつけていく方法です。
ウレタン防水の下にある通気緩衝シートが建材に含まれている水分を逃がす役割をします。
防水層の膨れを防止する効果があります。
ベランダ防水の中でもよく使われるのがウレタン防水です
液状の塗料なのでどんな形状にも対応できコストも安く抑えられます。
施工完了いたしました
適切な防水工事をしてベランダを雨漏りから守りましょう♪

