入間市 外壁のコーキング工事で、美観・耐候性のバージョンUP♪
こんにちは!
夏もそろそろ終わりに近づき、
袖のある服が恋しくなってきました。
季節の変わり目、
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
さて、前回に引き続き、入間市・K様邸のリフォームをご紹介します。
今回は、コーキング工事です。
前回の記事は、こちらから♪
→入間市【現地調査】欠けや汚れの目立つ破風・幕板、色褪せた外壁を確認!
→入間市 汚れをまずはすっきりと♪バイオ高圧洗浄でリフォームの下準備を
*************************
コーキング、
またの名を「シーリング」ともいいますが、
どういった部分か、ご存知ですか?
コーキングは、こちらの赤い丸印の部分です。

サイディングボードをつなぐ、
ゴム状の部分ですね。
写真でも、黒く汚れて凹んでいる様子が確認できますが、
コーキングも劣化するんです。
外壁の塗り替え時期が10年目安だとすると、
コーキングの耐候年数は、
もう少し短くて、
置かれている環境や素材にもよりますが、7~10年くらい。
年月を経ると、柔軟性がなくなって硬くなり、
このように凹んで、
(コーキングが痩せる、という言い方をします)
亀裂が入ったり、剥がれてきたりします。
今回は、
コーキングを「打ち替え」という方法でリフォームします。
打ち替え、とは、
既存のコーキングを取り除き、新規に充填し直す方法です。
場所にもよるのですが、
外壁のコーキングは、基本的には打ち替えにより工事します。
新しいものにすることで、
耐候性や柔軟性が向上し、ひいては建物の耐久性もUP。
せっかく工事するのですから、
手間と時間はかかりますが、打ち替えがおすすめです。
(ちなみに、もうひとつの方法は「増し打ち」といい、
既存のコーキングに、新しいものを塗り重ねていく方法です。
繊細なサッシ廻りなどは、こちらの方法が推奨されます♪)
さて、実際の工程を見ていきましょう!
まずは、既存のコーキングを取り除きます。


コーキングの側面に、カッターで切れ目をいれて、
1本1本剥がしていきます。
地道な、大変な作業です。
取り除いたコーキングは、ほら、このとおり!

なんだか、もりそばのような...!
取り除いた場所に、新しいコーキングを充填しますが、
外壁が汚れないようテープで養生します。

その後、プライマーという、
コーキングの密着性を高める下塗り剤を塗布します。

数々の下準備を経て、
コーキングを充填し、このようにヘラでならします。

その後、時間を置いてから、
テープをはがして完成です♪
サイディングボードをつなぎ合わせ、
雨水の浸入を防いだり、
地震などで建物が揺れる場合、
その優れた柔軟性で、
揺れによる衝撃を抑えてくれる、コーキング。
大切な役割を果たす場所ですので、
外壁工事の際、ぜひ一緒にリフォームして下さいね!
次の工程は、外壁塗装工事です。
どうぞお楽しみに♪

狭山市 劣化したサイディングボードのコーキングを打ち直します!
こんにちは!
前回に引き続き、狭山市・A様邸のリフォーム、
本日は、縁の下の力持ち・コーキング工事をご紹介したいと思います!
今までの記事は、こちらから♪
→狭山市 キノコが生えたコーキング、激しく色褪せたスレート屋根を確認!
→狭山市 リフォームの事始め~ガイソーパワークリーナーでバイオ高圧洗浄♪
→狭山市 抜群の性能・シルキーG2を使った屋根カバー、換気棟を設置
***********************************
現地調査の際、
コーキングにいくつかの問題点が確認されました、A様邸。
例えば、ひびが入ったコーキング、

今にも剥がれそうなコーキング、

そして、極めつけは、
キノコが生えてしまったコーキングです。

壁自体は、そこまで劣化していないようなのに、
なぜコーキングが...?と思いますが、
じつはコーキング、外壁よりも寿命が短いんです。
環境にもよりますが、
5~10年ほど、とも言われています。
外壁は、だいたい10年を目安にリフォームの時期となるのですが、
それより少し短いですよね。
コーキングのみのリフォーム工事は、なかなか考えにくいと思いますので、
コーキングの劣化が気になり始めたら、
外壁や屋根も一緒に、リフォームを検討しましょう♪
それでは、既存のコーキングを取り除いていきます。
カッターで切り込みを入れて、1本1本剥がします。


剥がした後は、こんな感じです。

溝の奥の方が、
青っぽくなっているの、わかりますか?
この青い部分は、バックアップ剤といい、
コーキングが密着しないようになっています。
左右と奥の3つの面、すべてがコーキングと密着してしまうと、
例えば地震などで大きく壁が揺れた場合、
その衝撃を逃すことができず、外壁がひび割れてしまうことがあります。
ですので、あえて奥の面を密着させず、
コーキングの柔軟性を生かして、建物の揺れに対応することで、
外壁を守っているのです。
この溝まわりをテープで養生して、
プライマーを塗布します。

プライマーは、
コーキングをしっかりと密着させるために塗る、
下塗り剤です。
コーキング材を注入します。

コーキングを、ヘラでならします。

その後、養生テープを剥がし、
乾燥させたら完成です。
これをすべてのコーキング箇所でおこなうのですから、
大変な作業ですよね!
それでは次の工程は、外壁塗装です。
次もお楽しみに♪

狭山市 キノコが生えた外壁コーキング、激しく色褪せたスレート屋根を確認!
- 投稿日:2023年 7月14日
- テーマ:ひび割れ / カビ・苔・藻 / コーキング工事 / シーリング工事 / スレート屋根 / チョーキング現象 / 劣化症状 / 塗膜剥がれ / 屋根 / 現地調査 / 色褪せ / 高所カメラ
こんにちは!
日差しもだんだん強さを増し、
夏らしくなってきました。
クーラーなしではいられない暑い日もありますが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、狭山市・A様邸のリフォームをご紹介致します。
*************************
まずは、現地調査からです。

全体の様子です。
白を基調とした、シンプルなお家です。
この距離では、
劣化らしい劣化は確認できませんが、
壁に触れてみると...

指先に、白い粉が付着しているのがおわかりでしょうか?
これはチョーキング現象という、
塗膜劣化のサインです。
塗料が劣化することにより、顔料が分離し、
白い粉となって表出します。
塗装してから10年ほど経過すると出現する、この現象。
そろそろ、塗り替えの時期ということですね。
こちらには、コケが...。

日当たりが悪い壁は、
水はけが悪く、このようにコケが生えてしまいます。
この画像では、コーキングにご注目下さい。

コーキングとは、
サイディングボードをつなぐ、ゴム状の部材です。
ボード同士をつなぎ、
地震や強風などの影響による建物の揺れに対して、
柔軟に伸縮することで、
衝撃を和らげ、建物を影響から守ります。
A様邸では、画像の通り、
コーキングが痩せてしまっています。
この「痩せ」も、経年劣化により起こります。
痩せて硬くなり、
コーキングの伸縮性が失われると、
本来の働きを存分に発揮することができません。
そしてここには、思いがけないものが...!

コーキングが痩せて凹み、
その部分に水が溜まっていたのでしょうか。
水と養分を得て、キノコが生えてしまいました。
残念ながら、見た目も良いとは言えませんね。
こちらは、ひび割れています。

このひびから水が侵入することで、
雨漏りや建物内部の腐食につながります。
コーキングの打ち替えが必要です。
次に、屋根をご覧ください。
こちらは、高所カメラで撮影しております。

全体的に色褪せ、剝げが確認できます。
塗膜が劣化している状態ですね。
塗膜が劣化しているということは、
見た目ももちろんですが、
屋根を守る性能が低下しているということですから、
リフォームによって、
防水性や耐久性などの効果を向上させる必要があります。
ベランダの様子です。


全体的に黒っぽく変色しており、
水がたまりやすい端っこには、コケが生えています。
また、横方向に、
床がひび割れている様子も確認できますね。
このひびから、
雨漏りが発生することもありますので、要注意。
修理およびメンテナンスを、早急に行う必要があります。
どうしても、築年数を経ると、
いろいろなところにガタが出てくるもの。
それは、人間も同じですよね。
こまめなチェックとメンテナンスが、
お家を長持ちさせるコツです。
次の記事では、バイオ高圧洗浄の工程を、
ご紹介します!
