所沢市|外壁リフォームに欠かせない!コーキングの打ち替え工事
こんにちは!
所沢市を中心に、外壁塗装・屋根リフォームを手がける、
外装リフォーム専門会社「ガイソー所沢店」です。
所沢市・U様邸のリフォーム工事、
今回の工程は、コーキング工事です。
目立たない部材ながら、
お家の耐久性に大きく貢献するコーキング。
ぜひ、最後までご覧ください♪
今までの記事は、こちらです!
→【現地調査】所沢市 屋根リフォーム|苔が生え、スレートが剥離した屋根を確認!
→【現地調査】所沢市 外壁塗装|雨漏りの破風、コーキング・外壁の劣化を確認!
→所沢市|屋根・外壁塗装の第一歩~バイオ高圧洗浄で汚れスッキリ♪
→所沢市|経済的で機能的な屋根リフォームなら「屋根カバー工法」!
所沢市 コーキング工事の様子
まず、既存のコーキングを撤去します。

コーキング工事には、
「増し打ち」と「打ち替え」の2種類あります。
増し打ちは、
既存のコーキングの上から、新しいものを足していく方法です。
一方、打ち替えは、古いコーキングをすべて撤去。
新しくコーキングを打ち直す方法です。
場所によってよりよい施工方法を選択しますが、
外壁の場合、打ち替えが望ましいといわれています。
今回のU様邸では、
打ち替えによりコーキングを施工していきます♪
既存のコーキングを取り去ると、このようになります!

ずいぶん、すっきりしましたね!
ここへボンドブレーカーを施工していきます♪

ボンドブレーカーとは、
3面接着をふせぐためのものです。
3面接着の「3面」とは、
コーキングの溝の「左」「右」「奥」の3面のこと。
3面しっかり密着している方が、良いように思いますが、
「左」と「右」の2面接着の方が、
外壁への負担も少なく、コーキングが長持ちするのです。
3面とも接着していると、
地震などで建物がゆれる際、
コーキングの持ち味である伸縮性が生かせず、
目地割れを起こしてしまいます。
その点、2面接着の場合、
コーキングが自在に伸び縮みして、揺れを吸収。
外壁への衝撃を緩和することができます。
ボンドブレーカーの施工が完成しました!

この溝へコーキングを充填しますが、
周囲に付着しないよう、養生テープを貼ります。

溝の左右にコーキングがしっかり接着するよう、
プライマーを塗布します。

満を持して、コーキングを充填します。
使用する商材は、SRシール H100です。

(※画像は「サンライズ株式会社」様からお借りしました)
豊富な色数があり、
外壁の色に合わせて色調を選ぶことができます。
期待耐候年数、なんと30年!
コーキングの寿命は、通常7~10年といわれていますので、
驚異の高耐候性、ですよね!
コーキングを平らになるよう圧着して、完成です!!

コーキングは、陰ながらお家を支える大切な部材です。
外壁や屋根をリフォームする際は、
ぜひ一緒に点検・交換をご検討ください♪
コーキング施工の様子を動画でみたい方はこちらから!
↓
YouTube ボンドブレーカー施工 外壁リフォーム
YouTube シーリング施工 マスキングします!
YouTube シーリング施工 新たに打ち替えます!
次の工程は、いよいよ外壁塗装です。
次回もどうぞお楽しみに!
ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です!

ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です。
地域初!設備充実のショールームには、
サイディングや塗料のサンプルを数多く取り揃え、
実物を目で見て、触れて、体感することができます。
仕上がりのイメージが確認できるカラーシュミレーションも可能です。


季節ごとのイベントや「外装・屋根リフォーム相談会」を無料で定期開催。
地域の方々に喜ばれ、親しまれています。


外装以外にも、
内装・中古住宅リフォームのみわい工房や、給湯器・ガスコンロ専門店のガスキヨを併設。
お家のことなら何でも、お気軽にご相談下さい。
現地調査やお見積りは無料です。
皆さまとお会いできますことを、弊社一同心より楽しみにしております!

【現地調査】所沢市 外壁塗装|雨漏りの破風、コーキング・外壁の劣化を確認!
こんにちは!
所沢市、狭山市、入間市を中心に、
屋根リフォーム・外壁塗装をしている外装リフォーム会社、
ガイソー所沢店です。
前回もご紹介した、所沢市・U様邸の現地調査、
今回は、「破風」「コーキング」「外壁」の様子です。
「劣化」と一言でいっても、いろいろな症状がありますね。
経年したお家のさまざまな様子を、画像とともに解説しますので、
「うちも同じような症状がある!」と、思い当たるかもしれません。
興味深い現地調査、最後までぜひご覧下さい♪
今までの記事は、こちらです!
→【現地調査】所沢市 屋根リフォーム|苔が生え、スレートが剥離した屋根を確認!
所沢市 屋根・外壁リフォームのための現地調査
破風の様子
既存の破風を、まずご覧下さい。


塗装が剥離し、
色褪せしている様子が確認できます。
お家の正面にあたる「破風」は、
強い日差しや風雨の影響を、真っ先に受ける場所。
当然、劣化も早くなります。
外的要因から、お家を守る破風は、
お家を長持ちさせるために、重要な部材です。
塗装をおこなうなど、対処が必要となります。
U様邸では、
さらに劣化が進んでいる模様......

破風の裏側に、
何やら異変が!もう少し近づいてみましょう。



黒くシミになっている部分は、雨漏りの跡です。
3枚目の画像では、
雨漏り跡だけでなく、木材にカビが生え、
腐っている様子も確認できます。
早急な対応が必要です。
コーキングの様子
コーキングの様子はこちらです。


コーキングとは、
外壁のサイディングボード同士をつなぐ、
ゴム状の部材です。
きちんと密着していること、
コーキングに十分な柔軟性があることなどが、
必要になってきます。
U様邸では、画像のように剥離していたり、
ひび割れしていたりする様子が、ところどころで見られました。
コーキングは、
・ボードの隙間をふさぎ、雨漏りを未然に防止する
・柔軟性を生かし、建物の揺れの衝撃を吸収する
などの働きがあります。
お家の耐久性を高めるためにも、
コーキングの劣化は見逃せません。
こちらもなるべく早いリフォームが望まれます。
外壁の様子
既存の外壁の様子です。


コーキングほど、目に見える劣化はないものの、
日当たりの悪い壁に、コケが付着していたり、
換気口に黒ずみが発生していたり、
通常なら、つかないはずの汚れが確認できました。
外壁塗膜の性能が、劣化しつつある証拠です。
見た目はそれほど気にならなくても、
外壁の寿命は、約10年といわれています。
大きなトラブルに発展する前に、
塗装によるリフォームをおこないましょう。
ガイソー所沢店では、
このような現地調査を無料で実施しています。
築10年を経たお家にお住まいなら、
ぜひ一度定期点検をしてみませんか?
「こんなこと、聞いてもいいの?」という、
小さなことでも、お気軽にご相談下さい!
施工の様子を動画で見たい方はこちらもご覧下さい♪
↓
YouTube シーリング施工 マスキングします!
YouTube シーリング施工 新たに打ち替えます!
YouTube 破風塗装
YouTube 住宅リフォーム現地調査
次の記事では、高圧洗浄についてご紹介します!
ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です!

ガイソー所沢店は、所沢市・狭山市・入間市を中心に、
屋根塗装・外壁塗装を手がける外装リフォームのプロ集団です。
地域初!設備充実のショールームには、
サイディングや塗料のサンプルを数多く取り揃え、
実物を目で見て、触れて、体感することができます。
仕上がりのイメージが確認できるカラーシュミレーションも可能です。


季節ごとのイベントや「外装・屋根リフォーム相談会」を無料で定期開催。
地域の方々に喜ばれ、親しまれています。


外装以外にも、
内装・中古住宅リフォームのみわい工房や、給湯器・ガスコンロ専門店のガスキヨを併設。
お家のことなら何でも、お気軽にご相談下さい。
現地調査やお見積りは無料です。
皆さまとお会いできますことを、弊社一同心より楽しみにしております!

入間市|長持ちするお家の鍵はコーキング!設置の際の秘訣とは?
こんにちは!
所沢市、狭山市、入間市を中心に、
屋根リフォーム・外壁塗装をしている外装リフォーム会社、
ガイソー所沢店です。
前回に引き続き、入間市・T様邸のリフォーム、
ご紹介する工程は「コーキング工事」です。
コーキングとは、
建築物のすきまを埋めるため、
幅広く使われている伸縮性のある部材のこと。
気密性・防水性向上のため、
キッチンやお風呂などの水廻りによく使われています。
建物の耐久性を陰ながら支えるコーキングですが、
その秘訣は「二面接着」にあります。
今回の工事では、
外壁のサイディングボードをつなぐ、
コーキングの打ち替え工事の様子をご紹介します!
今までの記事は、こちらです♪
→【現地調査】入間市 まだらに退色した屋根、ひび割れたコーキングを確認!
→入間市|バイオ高圧洗浄で苔やカビを根こそぎ落とす!塗装面をすっきりと♪
********************
まずは、既存のコーキングを剥がしていきます。
カッターなどで切れ目を入れ、
1本1本除去します。


下に、青いものが見えてきましたね。
これは三面接着を防ぐため、
あらかじめ施工しておく部材・ボンドブレーカーです。
目地が深い場合は、
バックアップ材と呼ばれるものをもちいますが、
今回のように浅い場合は、ボンドブレーカーを装填します。
三面接着とは、目地の左・右・奥の三面が、
コーキングと接着していること。
三面しっかり接着しているのは良いことのようですが、
全ての面がしっかりくっついていると、
建物が揺れた際、コーキングの伸縮性がうまく生かせず、
外壁に負担がかかってしまいます。
そこで、二面接着です!!
奥の面にボンドブレーカーを装填し、
左右の2面のみがくっついている状態(2面接着)にすることで、
揺れに対する「あそび」ができ、衝撃を緩和。
外壁、ひいては建物全体の負担をへらすことができるのです。
コーキング、なかなか重要な役割を担っております!
既存のコーキングが劣化していたり、
欠損しているところは、新しく施工します。

サイディングボードが浮いてしまっている部分を、
ビス止めします。

コーキング剤が周囲につかないよう、
養生テープを貼ります。

今度は、目地にコーキング剤がしっかり密着するよう、
プライマーを塗布します。

さまざまな下準備が必要となります!
それではいよいよ、
コーキングを施工します。
コーキングガンなどで目地に充填してから、
固まる前にヘラで圧着していきます。

写真のボードに、
「シーリング」と記載されていますが、
コーキングと同じ意味で使われる用語です。
余分なコーキング剤を取り除き、
表面をならしてきれいに整えたら、周囲のテープを剥がして、
完成です!!

おおー!
しっかりと施工されています!
この作業を、
外壁の目地、1本1本に対しておこなっていきます。
気の遠くなるような作業ですね......!
ですが、
1本1本、すべてのコーキングが正しく機能してこそ、
建物のトラブルが防げるのです。
このような目立たない部分こそ、
こまめにメンテナンスしていきたいものです。
外壁をリフォームする際は、
かならずコーキングも一緒に点検、見直しをしましょう!
コーキングの様子を動画でみたい方はこちらから♪
↓
YouTube ボンドブレーカー施工
YouTube シーリング施工 マスキングします!
YouTube シーリング施工 新たに打ち替えます!
次の工程は、外壁塗装です。
次回もどうぞお楽しみに♪
