川越市で天窓の修理・メンテナンスならガイソー所沢店へ!

こんにちは!
今回は明るい室内を演出してくれる天窓に関してのコラムになります。
意匠性も高くデザイン性もあるそんな天窓ですが、メリットだけではなく、
雨漏りしてしまうなどのデメリット、またその他にも注意しなければならないこともあります。
そのため、今回は天窓を施工するうえで注意しなければいけない点、
よく起きる雨漏りの不具合の原因、補修方法などを確認していきましょう。
天窓の設置で得られるメリットとは?
それでは、まず天窓を設置することで得られるメリットを考えてみましょう。
・光の入る量が非常に多いので、室内が明るくオシャレな印象になる。
・室内が明るくなるので、照明をつける時間も減らせて省エネになる。
・天窓を開けられる場合には通気性を良くすることができる。
・壁面は覗かれたり侵入される恐れがあるが、天窓であればそれもできないため安全。
・壁窓の前には家具などが置けないが、天窓であれば関係ないので置けるスペースが増える。
というようなメリットなどが天窓の利点として挙げられます。
天窓の設置で起きるデメリットとは?
続いて、天窓を設置することで発生するデメリットは
どのようなものがあるか見ていきましょう。
主には下に挙げたような事項があります。
・天窓周りのコーキング材などが傷んで穴が空き、雨漏りを起こしてしまうことがある。
・天窓の設置箇所は高いため、お手入れや清掃などが大変である。
・屋根に窓を取り付けることで、遮熱性や断熱性が低下してしまう。
・室内の日射量が多くなってしまい、逆に暑く感じてしまう。
・ソーラーパネルの取り付け時においては、施工できる面積が少なくなってしまう。
天窓の修理及び補修、メンテナンス方法
天窓はデザイン性の向上や採光量が増えるだけでなく、
通気性やスペースの拡がりというメリットもあるんですね。
一方では雨漏りや日差しの強さというデメリットも考慮しなければなりません。
では次に、天窓で起きる不具合の雨漏りの原因、そして補修方法も見ていきましょう。
天窓に雨漏が発生してしまう理由とは?
① 天窓の初期設置工事の際に不良箇所があった→ そもそも取り付けの工事を行った際に、正しくない設置をしてしまったため
不具合を起こしてしまい、雨漏りなどを起こしてしまっているケースもあります。
② 防水シートの経年劣化による雨漏り
→ 天窓の周辺部には他の屋根材の施工箇所と同じ様に、防水シートを施工しますが、
その部分が経年劣化し傷んでくると、穴が空いたりなどして雨漏りになることもあります。
③ 天窓のサッシ周りのパッキン部分から雨漏り
→ 天窓の窓枠にはコーキングやゴムパッキンが施工されています。
その部分が傷んで劣化してきますと、同じように雨漏りなどの不具合に繋がります。
天窓の修理やメンテナンス、補修方法について
① 防水紙の取り換え、パッキンやコーキング補修、詰まり解消作業など→ 雨漏りの原因となった劣化した防水紙、ボロボロになったパッキンやコーキング、
また排水部分の詰まりを解消すれば、雨漏りも改善する可能性があります。
② 天窓を交換する工事
→ 特に傷みが酷く、①の補修では雨漏りなどを改善できない場合には、
既存のものを取り外して新しい天窓に交換する工事も可能です。
③ 必要なければ天窓を塞ぐ工事
→ 天窓自体がもう必要ないということであれば、解体工事を行い外し、
合板などで塞いだ後、屋根材でカバーをしてしまうこともできます。
以上、天窓の設置に関するメリットなど、修理や補修方法に関してでした。
傷んで雨漏りしてしまった天窓をどうすればよいか分からない!
という方は、まずガイソー所沢店にご相談してみてください!
天窓の点検・調査は無料で行っています!


入間市で天窓の雨漏り補修や交換工事ならガイソー所沢店へ!

こんにちは!
今回は入間市の方へ向けた天窓に関してのコラムになります。
日差しが差し込み快適な空間を演出するトップライト。
ただし、天窓にはメリットだけでなく、デメリットもあります。
そのため、今回はあったらうれしい天窓の意外と知らないメリットやデメリット、
不具合として起こりやすい雨漏りについて、原因や補修方法を見ていきます。
天窓(トップライト)のメリットとは?

天窓はやはりメリットとして、
・まず何よりも明るく、壁面の窓よりも採光効果が高く、自然光を取り入れられる。
・照明を使う時間も減らせるので、省エネになり経済的にもお得。
・屋内のデザイン性が良くなり、また開放感もあるので快適に過ごせる。
・窓が壁面だと外から見られる心配もあるが、天窓ならプライバシーも守られる。
・壁に窓を設置するよりも、天窓にした方がより室内に家具などが置けるスペースが増える。
などの点が天窓のメリットとしてあります。
このように多くのメリットがある天窓ですが、やはりデメリットもあります。
どういった点があるのでしょうか?
天窓(トップライト)のデメリットとは?
天窓のデメリットとして考えられるのは下記の様な事項です。
・パッキンなどが傷んで劣化してしまい、雨水が浸透し雨漏りになる。
・手の届かない高い位置にあるため、掃除やメンテナンスが面倒である。
・断熱効果が多少弱まってしまうおそれがある。
・真夏は太陽の日差しが強くなり、逆に暑くなってしまう可能性もある。
・太陽光発電機など取り付ける際には、施工できる面積が少なくなってしまう。
天窓のメンテナンスの仕方や不具合の原因は?
天窓のメリットやデメリットは様々なものがありましたね。
それでは次に、よく聞かれる天窓の雨漏りの原因、さらに補修方法についても確認しましょう。
天窓からの不具合の要因
① 天窓施工時に既に不良があった→ 防水シートや水切り板、その他部材の施工方法が誤っていたなどの原因もあります。
不慣れな作業員が工事を行うことで、このような事態になることもあるので注意です。
② 防水紙が傷んで経年劣化の状態だった
→ 天窓の周囲には防水紙が敷かれていますので、その防水紙の劣化が原因で雨漏りすることもあります。
防水紙も経年劣化してきますので、傷んで破けることで雨漏りを起こすため注意が必要です。
③ パッキン部分の不具合により雨漏り
→ 天窓のサッシ周りも壁側の窓と同様に、ゴムパッキンが取り付けられています。
パッキン部分の寿命は約10年くらいですので、それを過ぎると雨漏りする危険性も増します。
天窓の補修やメンテナンス
① 排水部のゴミの取り除き、パッキン交換、防水シートの敷き直しなど→ サッシ周りのパッキン部分の劣化、その他水切り板部分での詰まりによる雨漏りは、
傷んだパッキンの交換や排水箇所のゴミの取り除きで解消できます。
② 天窓の付替え工事
→ 天窓があまりに傷んでいるケースでは、天窓が施工されている箇所の屋根材を剥がし撤去、
その後、代わりに新しい天窓を施工していく付け替え工事を行います。
③ 天窓を塞ぎ撤去する工事
→ 天窓を取り除いて穴を塞ぎ、完全に撤去したい場合には、既存の屋根材を剥がし取り除き、
野地板などで内と外を塞ぎます。その後、防水紙や屋根材を施工しカバーします。
以上、天窓のメリット・デメリット、そして補修やメンテナンスについてでした。
天窓から雨漏りがしていて困る・・・、傷みや劣化が進んでいるようだと思いましたら、
ぜひ一度、ガイソー所沢店にご連絡ください♬
天窓の調査や点検は無料で行っています!


天窓の補修や雨漏り修理承ります!メリットやデメリットも解説! 所沢市

こんにちは!
本日は天窓に関してのコラムになります。
明るくて住みやすい住まいにしたい方には憧れであるトップライト。
しかしながら、メリットだけでなくデメリットももちろんあります。
そこで今回はそんな憧れの天窓のメリットやデメリット、
雨漏りの原因や補修方法などについて見ていきます。
天窓のメリットについて

天窓はやはりメリットとして、
・部屋に明かりを取り入れることができ、採光効果が高いという点があります。
・照明の使用量も削減でき、また通風性の向上からエアコンの使用も減らせて省エネになります。
・デザイン性が良く、何よりも開放感があるので健康的に過ごせます。
・壁面の窓だとプライバシーが気になりますが、天窓なら安全です。
・壁窓ではなく天窓にすることで、スペースが生まれものが置けるようになりますので便利です。
というような点が天窓にはメリットとしてあります。
これだけ多くのメリットがあるのはありがたいことですよね。
しかしながら、もちろんデメリットもありますのでそちらも見ていきましょう。
天窓のデメリットについて
天窓のデメリットとして挙げられるのは主に下記の様な事項です。
・施工不良やサッシ周り、パッキンなどの劣化により雨漏りを起こしやすいです。
・高所に設置されているため、掃除を行うのが大変な面もあります。
・窓があることにより、断熱効果が若干薄れてしまう可能性もあります。
・夏は日差しが強くなりすぎるおそれもあります。
・ソーラーパネルを設置する際には、取り付けできる面積が減ってしまいます。
天窓の補修方法や雨漏りの原因について
以上、天窓のメリットやデメリットに関して見ていきましたが、
最後に天窓で一番多い雨漏りの不具合の原因、そして補修方法に関しても見ていきたいと思います。
天窓の不具合の原因
① 施工する際にすで施工不良があった→ 防水紙の施工の仕方が悪かった、水切り板の設置が正しくなかったなどの原因もあります。
慣れていない職人が施工をしてしまうことで、このような事態になってしまうこともあります。
② 防水紙が劣化が進行していた
→ 他の屋根材部分と同じ様に、天窓の周囲にも防水シートが施工されています。
その部分もやはり十数年経つと劣化し、傷んで破けたりもしますので注意が必要です。
③ パッキン部分が劣化していた
→ 天窓には他の窓と同じ様に、やはりゴムパッキンが施工されています。
パッキンはおよそ10数年ほどで傷んで劣化しますので、そこから雨漏りが発生してきます。
天窓の補修方法
① パッキンなどの交換、排水部の清掃、防水シートの交換→ パッキンの劣化や異物が詰まったことによる雨漏りの場合には、
劣化した部分の交換や排水部分の清掃などを行うことで雨漏りを防ぎます。
また、防水シートも傷んでいれば交換します。
② 天窓の付け替え工事
→ 天窓自体の傷みが酷い場合には、天窓部分の屋根材を一部剥がし撤去した後、
新しい天窓に取り換える工事を行います。防水シートも新しくしていきます。
③ 天窓の撤去・塞ぐ工事
→ 天窓を撤去したい場合には屋根材を剥がした後撤去、その後天窓があった部分を
屋根材で塞いで同様に防水シートを施工、屋根材も設置します。
以上のように、天窓には様々なメリット・デメリットがありますが、
しっかりと修理や補修を行うことができます。
天窓の傷みや劣化が酷い、雨漏りしているということでしたら、
ぜひ一度、ガイソー所沢店にご相談ください♬
見積もり点検は無料になります!

