飯能市 強く、軽く、美しい♪ガルバリウム鋼板屋根材による屋根カバー工事
こんにちは!
飯能市・N様邸のリフォーム、
次の工程は、屋根カバー工事です。
現地調査にて、
屋根の劣化が数多く確認できた、N様邸。
どのようにリフォームされるのでしょうか?
楽しみですね!
今までの記事は、こちらから♪
→【現地調査】飯能市 劣化した屋根と波板、ひびが入った外壁を確認!
→飯能市 性能の高さと即効性~ガイソーパワークリーナーで高圧洗浄
***********************
まずは、既存の棟板金を取り外していきます。
棟板金は、
屋根の頂上の、三角部分に取りつけられた部材です。
二つの屋根面が合わさっている棟(むね)は、
当然、その接合部にすき間が生じます。
そのすき間をカバーするため、
設置する部材が棟板金です。
こちらの写真を見ると、
錆びついている様子が確認できますね。

こちらを取り外します。

高所での作業、まさに職人技です!

見ているだけでも...はわわわわ~!
気をつけて~~!
次に、改質ゴムアスファルトルーフィングという
下葺き材を張ります。

改質ゴム、という名称のとおり、
ぶ厚く、弾力のある下葺き材で、
しっかりと屋根を覆い、
建物内部への雨水の浸入を防ぐ、心強い部材です。
その上に、屋根材を被せていきます。

シルキーG2というガルバリウム鋼板屋根材です。
シンプルなデザインと、
落ち着いた色合いが魅力のシルキーは、
「強い!軽い!はやい!美しい!そしてエコ!」
というキャッチコピーがついています。
ハゼ掛け嵌合方式という接合方法により、
豪雨・強風に強く、
日本瓦の約1/10という軽さで、
建物への負担を抑えます。
(日本瓦が150Kg/坪のところ、シルキーはなんと17Kg/坪という軽さ!)
また、屋根が重いと、
地震の際に揺れが大きくなり、被害が大きくなります。
地震の多い日本では、
屋根の軽さは、大変大きなメリットとなります。
このように仕上がりました!

ああ、素敵ですね...!
シルキーはカラーバリエーションが4色あるのですが、
N様邸では「ダークブラウン」が採用されました。
上に掲載した施工前の写真と比べると、
その差は歴然!
これぞ、リフォームの醍醐味ですね。
ちなみに、こちらのシルキー、
塗膜保証15年・穴あき保証25年の安心も、
一緒についております!
次の工程は、外壁塗装です。
次回もお楽しみに♪

狭山市 抜群の性能・シルキーG2を使った屋根カバー、換気棟を設置
こんにちは!
リフォーム箇所の洗浄が終了した、A様邸。
すっきりきれいになったところで、
いよいよ今回は、屋根カバー工事です。
足場を組む大掛かりな工事、
どのようなものになるのでしょうか?
前回の記事は、こちらから♪
→狭山市 キノコが生えた外壁コーキング、激しく色褪せたスレート屋根を確認!
→狭山市 リフォームの事始め~ガイソーパワークリーナーでバイオ高圧洗浄♪
*****************************
A様邸では、屋根カバー工事を行いますので、
既存の棟板金および貫板、
そして雪止めの金具などを取り除きます。

ずいぶん、すっきりしましたね!
このように拝見すると、
屋根の劣化は、著しく進んでいたようです。
「屋根はおうちの雨傘」というキャッチコピーがありますが、
雨傘でもあり、
日傘でもあるのが、屋根です。
直射日光による紫外線の影響は、多大なもの。
外に出したままの洗濯ばさみなどが、
ボロボロになってしまった経験をお持ちの方も多いと思いますが、
それと同様、
つねに強い日差しにさらされている屋根が、
劣化するのは致し方ないことです。
日頃目にする場所ではないだけに、
年数単位で、チェックしていただくのが良いかもしれません。
少し話がそれましたが、
次に、改質ゴムアスファルトルーフィングを張ります。

カッパ23という、
なんだか可愛らしい名前です。
これを下葺き材として張ることで、屋根の防水性は格段にUPします。
触ってみると、
張りのある、そして柔軟性のあるシート。
このシートで屋根全体を覆います。
屋根により大半の雨水は防ぐのですが、
横なぐりの雨などで、
どうしても屋根の内部に入り込んでしまう雨水があります。
これをしっかりと防いで、
外に排出する働きがあります。
屋根防水の、最後の砦ともいえる部材です。
次に、シルキーG2という屋根材を被せます。

水平のシンプルなデザインが特長のシルキーG2は、
強さ、軽さを兼ね備えた、カバー工法に最適な屋根材です。
ハゼ掛け嵌合方式、という独自の接合方式を採用。
接合部が露出しない美しさと、
豪雨や強風の際も、水が漏れることなく、
バタつきすらしないという抜群の性能を実現しました。
塗膜保証15年、
穴あき保証25年など、保証が充実しているのも魅力です。
その後、
換気棟を設置します。

この屋根てっぺんに開いている穴から、
こもった空気が排出されます。

換気棟が設置されました。
熱のこもった空気は、
上へ上へ移動しますが、その最終地点となるのが、
一番上の屋根裏です。
ここは本当に空気の換気が難しく、
屋根裏が温まっていると、階下にも熱が伝わり、
居住空間の温度が上昇。
暑い日に、ますます不快指数が上がってしまうというわけです。
そこで、換気棟の登場です!
先にあげた空気の性質を利用して、
屋根裏の天井の穴から、
自然に空気を排出します。
屋根裏空間の温度・湿度が下がると、
必然的に、
居住空間も過ごしやすくなる...という仕組みになっています。
換気棟、
小さいけれど、その性能は本物。
現在の住宅にはぜひ設置していただきたい部材の一つです♪
さて、屋根が完成しましたので、
次はコーキング工事です。
どうぞお楽しみに!

所沢市 軽い・強い、そしてエコ~シルキーG2による屋根カバー工事
こんにちは!
今回の記事では、
所沢市・S様邸の屋根カバー工事の様子をご紹介します。
今までの記事は、こちらです♪
→所沢市【現地調査】色褪せや苔が目立つ屋根、ひびの入った外壁を確認しました
所沢市 バイオ高圧洗浄で、外壁に生えた苔やカビ、汚れを一斉除去!
**************************
屋根カバー工法とは、
屋根を一から葺き替えるのでなく、
既存の屋根の上に、新しい屋根材を被せていくリフォーム方法です。
屋根カバー工法は、
既存の屋根材をはがしたり、撤去したりする必要がなく、
工事費用が抑えられ、
施工期間が短くて済むというメリットがあります。
また、既存の屋根材をはがす際、
屋根を形作っている「野地板」や「垂木」といった構造材に負担がかかりますので、
新しい部材をそのまま被せるカバー工法は、屋根に優しいという点もメリットです。
デメリットとしては、
屋根の重量が増えるということがあげられるのですが、
今の技術はすごいです。
屋根カバーのサンプルを手に取ってみると、本当ーに軽い!
(その軽さを体感したい方は、ぜひガイソー所沢店のショールームにお越し下さいね♪)
屋根カバー工法に適した製品を使用致しますので、
その点、ご安心いただければと思います。
それでは、屋根の棟を撤去していきます。

S様邸では、換気煙突も設置されておりましたので、
こちらも撤去致しました。

下準備を終えましたら、
屋根の下葺き材である、防水シートを張っていきます。

カッパの改質ゴムアスファルトルーフィングです。
屋根の防水において、
ルーフィングシートの防水効果は、非常に大きなウェイトを占めています。
屋根自体の防水効果に加え、
屋根内側に入り込んだ雨水を、ルーフィングシートの働きで上手に外に排出します。
屋根の防水効果だけに頼ると、屋根に負担がかかりすぎるので、
あえて、屋根とシートの間に雨水が入り込む構造になっているのです。
本当によく考えられていますよね!
いよいよ屋根カバーを施工します。
この度使用致しますのは、シルキーG2という製品です。

シルキーG2は、
ウレタン一体型ガルバニウム鋼板の屋根材です。
ウレタンフォームとガルバニウム鋼板、表面にポリエステル樹脂塗装が、
層になっており、
軽さはもちろん、耐久性や断熱性を実現している屋根材です。
4色のカラーバリエーションもありますので、
「せっかくなのでイメージを変えたい」という方にも、
ぴったりの屋根材です。
こちらに換気棟も設置し、完成です。

葺き替えたのか思うほどの美しさ!ですね。
全体の仕上がりが、今から楽しみです♪
それでは次は、外壁・付帯部の塗装です。
