入間市 軒天剥がれ補修塗装 破風塗装


こんにちは!

今日は入間市の、軒天補修、破風塗装についてお伝えしていきたいと思います。

軒天とは、建物から伸びている、屋根の裏側部分のこと、破風は、屋根の妻側の端の部分のことです。
どちらも、屋根に近い場所ですね。

20200821iruma000011.jpg



軒天は、屋根の構造部分を隠すことで美観を高めたり、雨、紫外線による外壁の劣化防止、火災の際の延焼防止などの役割があります。

既存の軒天はこのような状況でした。

20200821iruma000012.jpg

20200821iruma000013.jpg

傷んで剥がれている部分や、塗料が浮き上がっている部分が見られます。
このままだと建物の内部の構造に湿気がまわってしまう可能性もありますし、危険ですね。

施工の様子を見ていきましょう!!


補修に入る前に、周辺に塗料などがつかないようシートなどで養生していきます。

20200821iruma000009.jpg

20200821iruma000010.jpg


初めに、既存の塗料を落としヤスリなどを使ってきれいにし、パテ補修で下地を整えていきます。

20200821iruma000007.jpg

20200821iruma000008.jpg


もし、軒天の部材自体の傷みがひどいと、部材の張り替えが必要な場合もあります!


下地処理が終わったら、塗装を行っていきます。
下塗り、中塗り、上塗りと3段階に分けて塗装をします。

下塗りの様子
20200821iruma000000.jpg

中塗りの様子
20200821iruma000006.jpg

上塗りの様子
20200821iruma000004.jpg

3度塗りをすることで、塗料の寿命が延び、きれいに長持ちさせることができます。
状態によっては、それぞれ複数回塗ることもあります。

完成です!!


20200821iruma000002.jpg

20200821iruma000001.jpg

20200821iruma000003.jpg



続いて、破風塗装を行っていきます。

破風は、雨風から屋根を守ることや、軒天と同じように、火災の際の延焼防止などの役割があり、劣化をそのままにしておくと、雨漏りや、湿気が建物の中に入り込み、基礎部分の腐食を招くこともあるのです。
紫外線や雨の影響を受けやすく、周りからもよく見える場所なので、きれいに保ちたいですね。

20200821iruma000015.jpg20200821iruma000014.jpg


軒天、破風共に劣化の主な原因は紫外線や雨漏り、雨水、湿気による影響と言われています。
劣化をそのままにしておくと、建物の内部の構造にまで影響が及び、大掛かりなメンテナンスが必要に
なってしまうこともあります。
軒天にあいた穴をそのままにしておき、虫や、野生動物が入り込んでしまったというトラブルなどもあります。

建物につかう塗料は、およそ10年程で防水効果などがなくなり、劣化が目立ってきます。
紫外線や、風雨の状況によっても、建物の状態は変わってきますので、ぜひ、こまめにチェックしてみてください!!

gaiso.png

所沢市 破風塗装剥がれ 経年劣化で破風塗装


所沢市 破風塗装剥がれ 経年劣化で破風塗装

こんばんは。
今日は久しぶりの太陽の日差しを感じられるお天気で
嬉しかったです♪
爽やかな一日でしたね。

所沢市でお家の破風が塗装が剥がれてきてボロボロに
なってしまっているというご相談をいただきました。

20200523hafutosoumokubu000007.JPG

破風はお家のこの部分です。
破風は屋根の妻側の端の部分の事をいいます。
この部分に取り付けられている板を破風板といい、雨や風から
お家を守ってくれているのです。

20200523hafutosoumokubu000008.JPG

塗装の表面がボロボロに剥がれてきてしまっていますね。
破風は直射日光が当たりやすく、強い雨や風の影響も
もろに受けやすい場所なので劣化がとてもしやすい場所です。
こちらも紫外線劣化や塗膜の防水性が落ちてきてしまって
このように表面が剥がれてきてしまっているようです。
この状態ですと、耐水性がないので雨水を破風板が吸収し
どんどん傷みが酷くなってしまいますので、塗装を行い
防水性を高めていきましょう。

20200523hafutosoumokubu000000.jpg

まずはケレン作業でボロボロになってしまっている表面を
綺麗に削っていきましょう。
塗装の前はこのようにヤスリを使ってケレンを行い古い塗膜や
汚れをしっかり落としてから塗装をします。
ケレンで下準備を行わないと、新しい塗装も綺麗に密着しません。

20200523hafutosoumokubu000001.jpg

下塗りから始めていきます。
木部専用下塗り材を塗布します。

20200523hafutosoumokubu000002.jpg

続いて中塗りをします。
造膜タイプの塗料で塗装をします。造膜タイプ塗料は塗料が
保護膜を造って木を保護してくれる塗料です。
強力な保護膜を表面に形成するため耐久性も高いです。

20200523hafutosoumokubu000004.jpg

最後は上塗りです。
塗り残しやムラがないように丁寧に仕上げていきます。

20200523hafutosoumokubu000005.jpg

完成しました。
艶がありとても綺麗に仕上がりました。
木材は水を吸ったり吐いたりと膨張と収縮を繰り返します。
この動きがヒビや剥がれを起こしやすくもします。
木部は劣化が早いので定期的に塗装などのメンテナンスを
行う事をおすすめします。
板金などで覆ってしまうメンテナンス方法もあります。
お家の破風の状態に合わせたメンテナンス方法がありますので
破風の劣化がご心配な方、お気軽にご相談下さい。

gaiso.png

入間市下藤沢で破風、雨戸の塗装を行いました


入間市下藤沢で破風、雨戸の塗装を行いました。

こんにちは。
今週も始まりましたね♪
今日はにわか雨に注意!という予報ですが・・・。
朝はお天気怪しかったですが今の所よく晴れているので
現場もどんどん進めていきたいと思います。
施主様、本日もよろしくお願いいたします。

今回は付帯部塗装の様子をご紹介します。
付帯部とは・・・?
屋根や外壁以外の細かい部分をいいます。
軒天、破風、鼻隠し、雨樋、雨戸、ひさし、水切り
など・・・・。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000002.jpg

まずは破風を塗装したいので下準備のケレンから行います。
古い塗膜や汚れなどをサンドペーパーでしっかり落とし
新しい塗装の密着をよくするためにケレン作業が必要です。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000004.jpg

続いて下塗りです。
金属の破風の場合は下塗りでサビ止めなどの塗装が必要と
なってきますが、今回は木部の破風なので木部用の下塗り
を行い、塗料の密着をよくしていきます。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000012.jpg

続いて中塗りです。
細かい部分はハケを使い、広い面は手塗りローラー工法で
仕上げます。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000013.jpg

最後に上塗りです。
ムラがないように厚みをもたせてしっかり塗り上げて
いきます。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000007.jpg

雨戸も同じく塗装をするのでケレン作業から。
雨戸は鉄の素材のものなので、こちらはサビなどもしっかり
ケレンで落とします。
サビは一度付着すると、どんどん素材を傷めていってしまうので
放置する事はできません。
小さなサビは落とせるものはしっかり落とし、サビ止めを塗布して
予防をする事が大切です。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000008.jpg

サビ止め塗布後、中塗りです。
細かい隙間をハケで塗りこんでからローラーで全面を
塗装していきます。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000009.jpg

最後に上塗りです。
吹付塗装の方が早く塗装ができ、手間もかからないのですが
飛び散るリスクや塗装の持ちを考えると、手塗りで一塗り、
一塗り塗装を施した方が断然、持ちがいいので、その既存の
物の素材や塗料の種類にもよりますが、ほとんど手塗りローラー
工法で仕上げています。

20191118irumashisimofuzisawafutaibutosou000010.jpg

完成です。
艶があり綺麗ですね!
破風や雨戸は屋根や外壁に比べると目立ちにくい部分ではありますが
せっかく屋根や外壁を綺麗に塗装をするなら、付帯部も同じく
定期的にメンテナンスを行ってあげた方が見栄えもよくいいですね。

あえて、屋根や外壁の塗装はまだ早いけど・・・。
付帯部の塗装が気になる・・・。というお家の方は
付帯部塗装のみでもご依頼お待ちしておりますので
お気軽にご相談下さい。

gaiso.png

前の記事 1  2  3  4  5
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店