狭山市 劣化による剥離が著しいコーキングをメンテナンスします♪


こんにちは!

それでは前回に引き続き、狭山市・I様邸のリフォームの様子です。
今回は、コーキング工事です。

前回までの記事は、こちらです☆
【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!狭山市
 【現地調査】深いひびが入った外壁、汚れが目立ち摩耗したベランダを確認!狭山市
 リフォームの成功は洗浄から~ガイソーパワークリーナーによるバイオ高圧洗浄狭山市
 屋根は住まいの雨傘です~ガイソールーフガードマルチコートで屋根塗装狭山市

*********************************

先日の記事でもご紹介しましたが、
I様邸、コーキングの著しい劣化を確認しております。

例えば、この写真。

IMG_7934.JPG

コーキングは、変色して肉痩せし、
剥離が進んで、
奥のバックアップ材まで露出してしまっている様子が、
こちらの写真からも確認できます。

皆さんも、
ベランダに出しっぱなしになっている洗濯ばさみが、
ボロボロになってしまった経験をお持ちなのでは?と思うのですが、
紫外線による影響というのは、非常に大きなもの。

常に野ざらしになっている外壁およびコーキングは、
紫外線による劣化が進みやすく、
特にコーキングの寿命は、
外壁の塗膜よりも短い7~10年と言われています。

気づいた時には、かなり状態が悪化している事がありますので、
小まめにチェックをしてみて下さいね♪



さて、リフォームの工程ですが、
まず既存のコーキングを剥がします。

LINE_ALBUM_2023116_230131_0.jpg

コーキング工事は、
既存のコーキングを剥がし、新しく充填し直す「打ち替え」と、
新しいコーキング材を、既存のコーキングに補充する「増し打ち」があります。

コーキングの場所にもよるのですが、
ガイソーでは基本的に「打ち替え」により、コーキングをメンテナンスします。


溝の両側にカッターで切れ目をいれて、
1本1本、取り除いていきます。

LINE_ALBUM_2023116_230131_2.jpg

古いコーキングを剥がし終え、スッキリとした状態です。


コーキングを充填する前に、周囲を養生をし、
刷毛でプライマーを塗布します。

LINE_ALBUM_2023118_230131_1.jpg

プライマーは、
コーキングをしっかりと密着させる働きがあります。


そして、いよいよコーキングの充填です。

2022_11_10_16_27_46_046_0.jpg

(すみません!I様邸のコーキング充填のお写真がなかったので、
 他のお家の写真をお借りしています)


たっぷりと充填し、刷毛でならします。

LINE_ALBUM_2023118_230131_0.jpg


満を持して、完成です!

LINE_ALBUM_2023118_230131_2.jpg

見てもわかる、たっぷりとしたコーキングが、
壁と壁とを、繋いでいます。


一見地味な部材であるコーキングですが、

ある時は、
地震や強い風など、外壁が受ける衝撃を和らげてくれる、
クッション材としての役割を果たし、

また、ある時は、
外壁の隙間をぴったりと埋め、
建物内部に侵入しようとする雨水を防ぎます。

さらに、
ゴムのように伸び縮みして、外壁の膨張・収縮に適応し、
壁の破損を防ぐ役割も担っています。


このように、様々な役割を持つコーキング。

外壁、ひいては建物全体の強度を長持ちさせるためにも、大切な部材ですので、
ぜひ、定期的なチェックをお忘れなく♪


次の記事は、外壁塗装です!



屋根は住まいの雨傘です~ガイソールーフガードマルチコートで屋根塗装 狭山市


こんにちは!

前回に引き続き、狭山市・I様邸のリフォームについて、
ご紹介します。

今回は、屋根塗装です。

前回までの記事は、こちらです♪
【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!狭山市
 【現地調査】深いひびが入った外壁、汚れが目立ち摩耗したベランダを確認!狭山市
 リフォームの成功は洗浄から~ガイソーパワークリーナーによるバイオ高圧洗浄 狭山市

*****************************

まずは、既存の屋根の状態をご覧ください。

IMG_7703.JPG

まだらに塗装が剥げ、
ところどころ茶色く変色しています。

茶色く見えるのは、苔。
緑色のコケが乾燥して、茶色く見えている状態です。

経年劣化により、塗装が剥げ、
塗装による防水効果が落ちて、屋根材が水分を含みやすい状態となり、
苔をはじめ、カビなどの微生物が繁殖したものと思われます。


このような状態ですと、
美観を損ねるという問題もありますが、
屋根から建物内部に雨水などが侵入し、基礎部分を腐食させる可能性もあります。

雨漏りの心配もありますので、
なるべく早めのリフォームをおすすめ致します。


今までの記事でもご紹介しましたが、
まずは、高圧洗浄を致します。

LINE_ALBUM_石井邸_230131_8.jpg

屋根材の劣化により、脆くなっている可能性もありますから、
状態を見ながら、洗浄をかけていきます。

それから、下塗りをしていきます。

LINE_ALBUM_2023119_230131_2.jpg

今回使用致しました塗料、
ガイソールーフガードマルチコートは、
下塗りと上塗りの性能を兼ね備えた塗料で、
高耐候性2液弱溶剤ラジカル反応制御型シリコン樹脂塗料」です。
な、長いですね...!

長いだけのことはあり、
たくさんの性能を兼ね備えています。

まずは「超高耐候性」
耐候性が非常に高い、ということですね。
耐候性とは、
紫外線や風雨など外的要因に対する耐久性のこと。

「屋根は住まいの雨傘です」とは、
GAISOのパンフレットからの言葉ですが、
まさに、第一線でお家を守ってくれている屋根ですから、
耐候性の高さは絶対条件なのです。


次に、「ラジカル制御型」であるということ。
塗料の成分に特殊加工を施し、
太陽の光による劣化を遅らせるという性能をプラス。

常に直射日光にさらされている屋根ですから、
劣化が進みやすい場所です。
塗料の性能により、劣化の進行を遅らせます。

その他にも「浸透性が高い」「付着性が高い」などの性能があります。


塗装、というと、
「色をどうするか?」ということを、まず考えがちですが、
屋根塗装においては、
美観に加え、お家を守るという側面もあります。
高い性能を持つ、信頼できる塗料の使用をおすすめします!


すみません、お話が長くなりましたが、
下塗りをした後は、同じ塗料を使って上塗りをします。

LINE_ALBUM_2023130_230131_10.jpg

重ね塗りをして塗膜を厚くし、
発色の美しさ、耐候性の高さを充分なものにします。

そして、この塗料の最大の特徴は、
さらに、ハイグロストップを塗り重ねる工程があることです。

ハイグロストップを重ねることにより、
耐候性がさらに高まります。

通常、塗料の期待耐候年数は10年ほどですが、
ハイグロストップは12~15年。
その耐候性の高さがお分かりいただけると思います。


そして完成した屋根が、こちらです。

IMG_4965.JPG

新しく屋根を張り替えたような、この美しさ。
美観が非常に向上し、
おごそかな雰囲気さえ漂います。
屋根塗装、大成功ですね!


それでは、次の記事では、
コーキング工事をご紹介します。
次回もお楽しみに♪










【現地調査】深いひびが入った外壁、汚れが目立ち摩耗したベランダを確認!狭山市


こんにちは!

前回に引き続き、
狭山市・I様邸の現地調査の様子を見ていきましょう。

前回の記事は、こちらです♪
【現地調査】色褪せした屋根、肉痩せしひび割れたコーキングを確認!

*****************************

それでは、既存の外壁の様子です。

IMG_7872.JPG


IMG_7868.JPG

勝手口の扉の上下に沿って、深いひびが入っています。
この部分、扉の開け閉めの衝撃で、負担が大きくかかる場所です。

深いひびから家屋内部に、雨水が侵入すると、
雨漏りの原因にもなりますし、
壁自体に水が浸透すると、苔やカビの温床となり、
美観を損ねます。

壁の劣化も促進されますので、早目の対処が必要です。



勝手口以外の壁にも、ひびが...

IMG_7918.JPG

こちらは、窓枠の角にあたる部分です。
同じく、窓の開閉による衝撃が常にある場所ですね。

放置しておいては、いけない症状です。



次に付帯部、ベランダです。

IMG_7747.JPG


IMG_7751.JPG

汚れが隅にたまり、固着しています。
こういった類の汚れは、なかなか頑固。
うっすらと塗膜の剝げも確認でき、劣化している様子がうかがえます。

洗濯物を干したり、取り込んだり、
窓を開けたり、閉めたり...と、一日に何度も出入りするベランダは、
人の出入りによる刺激で、床が摩耗しやすい特長があります。


また、直射日光を常に浴び、紫外線の害を受けやすく、
風雨の影響にも晒される、過酷な環境に置かれています。

外壁塗装などのリフォームをする際、
一緒にメンテナンスされることをおすすめします。



もう一つ、付帯部・雨樋です。

IMG_7886.JPG

こちらは、チョーキング現象が確認できました。

チョーキング現象とは、
塗膜の劣化に伴い、表層樹脂が分離。
白い粉状になって現れる現象です。

雨樋は、雨水の通り道となり、
上手く屋外へ排出するための装置ですので、防水効果の高さは必須。
塗料により防水効果を高めたいところです。




前回と合わせ、いくつかの問題点が浮き彫りになりましたね。

次回からは、
いよいよリフォーム工事の様子をお伝えします。



前の記事 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17
外壁塗装、屋根リフォームのご相談は無料ご相談窓口へ
  • 所沢の外壁塗装専門店 ガイソー所沢店